[スポンサーリンク]

一般的な話題

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の7年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目4年目5年目6年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてください。

“留学せずに”と銘打っておきながら2年ほど前まで1年間留学してしまったのですが、その後、約2年経って英語力はどうなったでしょうか?

7年目の英語学習

7年目の勉強時間は67.5時間でした。1年目の勉強時間が648時間、2年目392時間、3年目116.5時間、4年目121時間、5年目315.5時間、6年目162時間でしたので、英語学習のモチベーションが過去最低だったようです。勉強の内訳は以下のようになりました。

  • 実践ビジネス英語 38時間
  • TED 21時間
  • 文法(English Grammar in use intermediate) 8時間
  • 読書  0.5時間

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1、73-84ヶ月目)、1カ月間全く勉強していない時もあり、たまにやる気が出た時に勉強をしている程度です。

図1

また、これらの勉強とは別に、帰国後にToastmastersに参加していますが、そのスピーチの準備などにかかった時間(約30時間程度)は勉強時間に含めていません。

TOEIC

これらの勉強後、7年+21日目にTOEICの公開テストを受けたところ、

730点(リスニング380点、リーディング350点)

でした。

ということで、昨年の745点(リスニング385点、リーディング360点)から15点下がりました。

以下(図2)はTOEICの得点の推移です。

図2

今年も得点は誤差ぐらいしか変化しませんでしたし、受けた印象も3年目以降ほとんど変わらず、自信を持って答えられる問題と、全く分からない問題が混在していました。リーディングは頑張って読んだつもりですが、185問までしか読めませんでした。

考察

実践ビジネス英語やToastmasters でスピーキングは少し良くなってきていると感じているのですが、TOEICに関してはTOEIC対策無しではあと10年続けても800点は超えないだろうなとひしひし感じました。再度TOEIC対策をしようかなとも思っています。

とにかく反復だ。くり返しくり返し同じことをやって体に覚えさせるしかない。

関連書籍

[amazonjs asin=”4906033482″ locale=”JP” title=”TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編”] [amazonjs asin=”1107539331″ locale=”JP” title=”English Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook: Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English”] [amazonjs asin=”4759815694″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(2)有機化学編: 世界トップの化学者と競うために”] [amazonjs asin=”4759810595″ locale=”JP” title=”化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ”] [amazonjs asin=”4758108420″ locale=”JP” title=”日本人研究者のための絶対できる英語プレゼンテーション”]

 

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間におけ…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究…
  3. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  4. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…
  5. 役に立たない「アートとしての科学」
  6. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変…
  7. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  8. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応
  2. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. アルミニウムで水素分子を活性化する
  5. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  6. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  7. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  8. コンプラナジンAの全合成
  9. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  10. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP