[スポンサーリンク]

一般的な話題

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の7年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目4年目5年目6年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてください。

“留学せずに”と銘打っておきながら2年ほど前まで1年間留学してしまったのですが、その後、約2年経って英語力はどうなったでしょうか?

7年目の英語学習

7年目の勉強時間は67.5時間でした。1年目の勉強時間が648時間、2年目392時間、3年目116.5時間、4年目121時間、5年目315.5時間、6年目162時間でしたので、英語学習のモチベーションが過去最低だったようです。勉強の内訳は以下のようになりました。

  • 実践ビジネス英語 38時間
  • TED 21時間
  • 文法(English Grammar in use intermediate) 8時間
  • 読書  0.5時間

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(図1、73-84ヶ月目)、1カ月間全く勉強していない時もあり、たまにやる気が出た時に勉強をしている程度です。

図1

また、これらの勉強とは別に、帰国後にToastmastersに参加していますが、そのスピーチの準備などにかかった時間(約30時間程度)は勉強時間に含めていません。

TOEIC

これらの勉強後、7年+21日目にTOEICの公開テストを受けたところ、

730点(リスニング380点、リーディング350点)

でした。

ということで、昨年の745点(リスニング385点、リーディング360点)から15点下がりました。

以下(図2)はTOEICの得点の推移です。

図2

今年も得点は誤差ぐらいしか変化しませんでしたし、受けた印象も3年目以降ほとんど変わらず、自信を持って答えられる問題と、全く分からない問題が混在していました。リーディングは頑張って読んだつもりですが、185問までしか読めませんでした。

考察

実践ビジネス英語やToastmasters でスピーキングは少し良くなってきていると感じているのですが、TOEICに関してはTOEIC対策無しではあと10年続けても800点は超えないだろうなとひしひし感じました。再度TOEIC対策をしようかなとも思っています。

とにかく反復だ。くり返しくり返し同じことをやって体に覚えさせるしかない。

関連書籍

[amazonjs asin=”4906033482″ locale=”JP” title=”TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編”] [amazonjs asin=”1107539331″ locale=”JP” title=”English Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook: Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English”] [amazonjs asin=”4759815694″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(2)有機化学編: 世界トップの化学者と競うために”] [amazonjs asin=”4759810595″ locale=”JP” title=”化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ”] [amazonjs asin=”4758108420″ locale=”JP” title=”日本人研究者のための絶対できる英語プレゼンテーション”]

 

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  2. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…
  3. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  4. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回…
  5. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  6. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  7. 質量分析で使うRMS errorって?
  8. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響

注目情報

ピックアップ記事

  1. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  2. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
  3. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  4. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  5. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  6. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  7. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  8. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  9. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  10. 世界初!ラジカル1,2-リン転位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー