ご無沙汰しております。最近環境の激変への対応に追われておりまして、なかなか執筆時間が取れずにおりました。そこら辺もいつか記事にしたいと思います。
さて、今回はリハビリを兼ねて短いポストです。
例えば水が氷になる変化の事を何と呼びますか?凝固ですね。その反対は融解です。
では、水が水蒸気になる変化は?蒸発!反対は凝縮!
という感じで、物質の三体を行き来する現象にはその変化に応じた用語があります。この変化は日常生活でも体験できるので、馴染み深いものでしょう。
その他にも例えばヨウ素のように、固体を加熱したら直接気体になる変化が起こる物質があります。この変化は昇華と呼ばれますね。
ではその逆、即ち気体が直接固体に変化する現象を何と呼ぶでしょうか?私の記憶が確かならば、この現象は昇華と習った気がします。オッサンなので。子供心に、何で逆の変化が同じ用語なんだろうかと不思議に思った気がします。
英語はどうでしょうか(なんてオヤジギャグではないです)。固体から気体に対応する英語は、sublimation、気体から固体はdepositionとしっかり分かれています。
画像はWikipediaより 圧力、温度が赤線をまたぐ変化が固体と気体の相互変化に該当
ということで、やっぱり気体から液体を経ずに固体に変化する現象にはきちんとした用語が必要ではないかという議論が昔からあり[1]、2015年に日本化学会からの提言として、「凝華」という用語が提案されています(リンク)。
これは実は古くから言われていた言葉なのですが、はっきりと学術用語として定着していたわけではありませんでした。実は私の記憶が曖昧であり、固体→気体→固体として固体を精製する方法のことを昇華精製と呼んでおり、depositionを昇華としていたわけではないんですね。
さて、高校の化学基礎の教科書に着目すると、5社10冊の教科書のうち、この凝華は9冊が部分的に対応しており、1冊は対応していないという調査が先日報告されました(リンク)。まだまだ定着とまではいかないようですが、今後の改定で徐々に受け入れられるのではないでしょうか。普段の生活で馴染みがない現象ですので、あまり興味を持たれないのかもしれませんが、ずっと引っかかっていたものがすっきり解決となってくれるといいですね。ちなみに私が使っている日本語入力環境では「ぎょうか」と入力しても変換はしてくれません。
こうしてみると、気体から液体が凝縮、液体から固体が凝固、気体から固体が凝華といずれも凝という字で始まることから、初学者には覚えやすいのではないかと思います。
その他にも日本化学会からの提言がありますので、これから入試問題を作ったり、若い人たちへの教育の現場などではキチンと対応しておきたいものです。ぜひリンク先を読んで下さい。
特に希ガスを貴ガスに改めるのは気をつけていきたい気がするのです(決してオヤジギャグではありません)。
2018.4.13 追記
冒頭の画像において液体ー固体間の矢印が逆だったものを修正しました。ご指摘いただいた方々ありがとうございました。