[スポンサーリンク]

一般的な話題

昇華の反対は?

[スポンサーリンク]

ご無沙汰しております。最近環境の激変への対応に追われておりまして、なかなか執筆時間が取れずにおりました。そこら辺もいつか記事にしたいと思います。

さて、今回はリハビリを兼ねて短いポストです。
例えば水が氷になる変化の事を何と呼びますか?凝固ですね。その反対は融解です。
では、水が水蒸気になる変化は?蒸発!反対は凝縮
という感じで、物質の三体を行き来する現象にはその変化に応じた用語があります。この変化は日常生活でも体験できるので、馴染み深いものでしょう。

その他にも例えばヨウ素のように、固体を加熱したら直接気体になる変化が起こる物質があります。この変化は昇華と呼ばれますね。
ではその逆、即ち気体が直接固体に変化する現象を何と呼ぶでしょうか?私の記憶が確かならば、この現象は昇華と習った気がします。オッサンなので。子供心に、何で逆の変化が同じ用語なんだろうかと不思議に思った気がします。

英語はどうでしょうか(なんてオヤジギャグではないです)。固体から気体に対応する英語は、sublimation、気体から固体はdepositionとしっかり分かれています。

画像はWikipediaより 圧力、温度が赤線をまたぐ変化が固体と気体の相互変化に該当

ということで、やっぱり気体から液体を経ずに固体に変化する現象にはきちんとした用語が必要ではないかという議論が昔からあり[1]、2015年に日本化学会からの提言として、「凝華」という用語が提案されています(リンク)。
これは実は古くから言われていた言葉なのですが、はっきりと学術用語として定着していたわけではありませんでした。実は私の記憶が曖昧であり、固体→気体→固体として固体を精製する方法のことを昇華精製と呼んでおり、depositionを昇華としていたわけではないんですね。

さて、高校の化学基礎の教科書に着目すると、5社10冊の教科書のうち、この凝華は9冊が部分的に対応しており、1冊は対応していないという調査が先日報告されました(リンク)。まだまだ定着とまではいかないようですが、今後の改定で徐々に受け入れられるのではないでしょうか。普段の生活で馴染みがない現象ですので、あまり興味を持たれないのかもしれませんが、ずっと引っかかっていたものがすっきり解決となってくれるといいですね。ちなみに私が使っている日本語入力環境では「ぎょうか」と入力しても変換はしてくれません。

こうしてみると、気体から液体が凝縮、液体から固体が凝固、気体から固体が凝華といずれもという字で始まることから、初学者には覚えやすいのではないかと思います。

その他にも日本化学会からの提言がありますので、これから入試問題を作ったり、若い人たちへの教育の現場などではキチンと対応しておきたいものです。ぜひリンク先を読んで下さい。
特に希ガスを貴ガスに改めるのは気をつけていきたい気がするのです(決してオヤジギャグではありません)。

2018.4.13 追記

冒頭の画像において液体ー固体間の矢印が逆だったものを修正しました。ご指摘いただいた方々ありがとうございました。

参考文献

  1. 「昇華」の逆は「凝華」Hosoya, H. 化学と教育 61, 366 (2013). DOI: 10.20665/kakyoshi.61.7_366

関連書籍

[amazonjs asin=”4524408215″ locale=”JP” title=”学術用語集 化学編”] [amazonjs asin=”4053043700″ locale=”JP” title=”【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  2. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  3. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  4. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  5. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応…
  6. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!…
  7. 実験する時の服装(企業研究所)
  8. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  2. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  3. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  4. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  5. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  6. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  7. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  8. スクショの友 Snagit
  9. 原子量に捧げる詩
  10. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー