[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2018年3月号が昨日オンライン公開されました。

今月号のキーワードは、

「π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

今月は日本化学会春季年会や日本薬学会春季年会も開催されます。年会前に、今月号の有機合成化学協会誌を読んでおきましょう(最後にJ-STAGEの登録に関するお願いがあります)!

π共役系分子および高分子の重なり方をデザインする『π造形科学』:酸化還元系を中心に

物質・材料研究機構 名倉和彦、井上亮太、高井淳朗、杉安和憲、竹内正之

本論文は、π共役系分子あるいは高分子化合物の重なりをデザインし、酸化還元特性を制御した最近の研究を網羅的に解説した総説です。最近、π造形科学のコンセプトが注目されていますが、この分野の最先端研究を知るよい機会になりますので、是非ご一読下さい。

マグネシウムカルベノイドの三面的な反応性を活用する合成反応の開発

東京理科大学理学部 木村 力

マグネシウムカルベノイドの反応性・理論解析・応用展開などを広範にカバーした重厚な論文です。未知の部分が多い化学種だけに、著者らの仮説立案・研究アプローチ等に説得力があり、読み応えがあります。マグネシウムカルベノイドの不思議な反応性に興味のある方は必読の論文です。

Darzens反応を利用したラクタム天然物の合成

東京理科大学理工学部 倉持幸司

京都府立大学大学院生命環境科学研究科 小森健太、水谷将馬、椿 一典

本論文ではDarzens反応を利用したラクタム天然物群の合成と絶対立体配置の決定に関する研究が紹介されています。Darzens反応は18世紀に発見された古典的な反応ですが、著者らはその反応を巧みに利用して5つのラクタム天然物の短工程合成を達成しました。絶対立体配置の決定では、2017年5月号でも紹介された振動円二色性(VCD)スペクトルが利用されています。この論文では重要な変換反応に関しては反応機構が詳細に解説されているので、学生の皆さんにとっては反応機構の勉強にもなると思います。

フェニルビスオキサゾリンロジウム(III)錯体を用いたα-ケトエステルおよびα-ケチミノエステルに対する直接的触媒的不斉アルキニル化反応の開発

九州大学大学院薬学研究院 森崎一宏、森本浩之、大嶋孝志

大阪大学大学院基礎工学研究科 真島和志

Phebox-ロジウム触媒のFine Tuningによって,光学活性第三級プロパルギルアルコールやアミンの効率的合成に成功しています。均一系遷移金属触媒の利点を存分に活かし,反応機構解析の重要性を教えてくれる,お手本のようなお仕事です!

芳香環への光環化付加反応による多環式化合物の合成

金沢大学理工研究域物質化学系 前多 肇

奈良先端科学技術大学院大学 水野一彦

この総合論文では、光化学反応の特性を利用した複雑な炭素骨格の構築法が述べられています。反応機構も詳細に述べられており、じっくり読めば有機合成の幅が大きく広がります。

Rebut de Debut: MAC反応剤を用いた触媒的不斉炭素–炭素結合形成反応

今月号のRebut de Debutの著者は二人です!一人目は、Harvard University(Prof. Yoshito Kishi)の梅原 厚志 博士です。

梅原 厚志 博士

Masked acyl cyanide (MAC)反応剤を用いた反応の近年の報告例について、触媒的不斉炭素–炭素結合形成反応にスポットを当て紹介されています。代表がボストンを訪れた時にお会いしてますね(記事:ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II)

Rebut de Debut: Pleuromutilinの不斉全合成

二人目は、千葉大学大学院薬学研究院(根本 哲宏 教授)の中島 誠也 助教です。

中島 誠也 助教

特異な薬理作用機序を有することで知られているPleuromutilinは、その骨格の複雑さからも多くの合成化学者の興味を惹きつけています。その不斉全合成について、近年報告された例の骨格構築法に焦点を当てまとめられています。ちなみに余談となりますが中島助教、過去に本サウェブサイトでもReaxys Prize 2016SciFinder Future Leadersプログラム参加の記事において取り上げています。あわせて閲覧どうぞ。

巻頭言:実験事実と理論:基礎研究のおもしろさ

今月号は東北大学名誉教授の原田 宣之教授による巻頭言です。

Ben L. Feringa教授が2016年のノーベル化学賞を受賞されたことはみなさんよくご存知だと思います。(ケムステ参考記事はこちら) Ferringa教授は「分子モーターの発明」でノーベル化学賞を受賞されましたが、それは原田先生の仙台(東北大学)でのお仕事が基礎にあり、その内容はFerringa教授との共著論文として世に出されています。本巻頭言では、その研究のいきさつを原田先生自身が述べられています。是非ともお読みください。なお原田先生は本年、中西プライズを受賞者され、日本化学会春季年会で受賞講演が行われます。こちらにもぜひお越しください!

ところでJ-SAGE登録してます?(代表より)【再掲載】

ケムステで有機合成化学協会誌を紹介しはじめてしばらく経ちました。協会誌の編集委員長であった林雄二郎先生に「協会誌の見える化」促進のためにと、提案を受けはじめたものですが、かなりの反響を受け、ダウンロード数も上がっています。特に、Review de Debutは無料で閲覧できるだけでなく、超若手の化学者が単名でまとめたミニ総説なので、掲載されることとここで紹介されること両方の利点も相まって非常に人気がでています。

しかし!何度も言いますが、他の総説・総合論文も、会員ならばWebで全部読むことができるんです。現在のものだけではなく、過去のものも全部検索して読むことが可能です。

ただし、そのためにはJ-STAGEに登録しなければなりません。実は5000人以上会員がいる有機合成化学協会ですが、登録しているのはなんと1/5の1000人だそうです。

その登録フォームどこにあるの?」という疑問、色んな人から受けています。はい、利用フォームはこちらです→ J-STAGE「有機合成化学協会誌」利用登録フォーム

過去のHPですとどこにあるかもわからず、断念しかねた人が多いと思いますが(僕もそうでした)、現在はすぐみつかりました。折角の会員特典なのでぜひ登録してみてください。

なおここで注意事項です。登録には会員番号が必要なんです。そんなもの知らねー!という人が多いかもしれませんが、実は有機合成化学協会誌の届く封筒に記載があるんです。そこの貴方、封筒を捨てる前に登録してみてくださいね。あともう一点難点が、「登録後、閲覧が可能になるまでに1週間ほどお時間がかかります。

「今見たいんだよ!」という方多いと思いますが、今のところ仕方がありません。そのようなことがないように前もって登録してみてください!なお、このよくわからない仕様を解決するために有機合成化学協会誌の会員登録と同時にJ-STAGEの登録も済ませてもらえるように提言しました(実現はわかりません)。現在の会員に関しても強制登録してもらうようにお願いしましたが、そこは難しいかもしれないので、ちょうど今登録してみてください。

J-STAGE「有機合成化学協会誌」利用登録はこちら

 

有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  2. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリ…
  3. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  4. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選…
  5. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  6. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン…
  7. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VI…
  8. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  2. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  3. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  4. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  5. 未来社会創造事業
  6. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  7. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  8. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  9. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  10. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー