[スポンサーリンク]

会告

論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」

[スポンサーリンク]

さて、今年の日本化学会年会も明日から開催されます。

ケムステでは今回もいくつかの企画をピックアップして紹介してきましたが、最後に紹介するのは「論説フォーラム」。

論説とは日本化学会の会員誌「化学と工業」の前の方に掲載されている、著名化学者の意見です。ちなみに私もなぜか昨年執筆いたしました(2017年12号 化学の魅力を伝えるために)。前回に比べて圧迫感(レジェンド感)が減った気がしますが、本会屈指の豪華メンバー。野依先生・玉尾先生・山本先生などノーベル賞・歴代の日本化学会会長も出席しています。

さあ、このメンバーで一体何を討論するのでしょう。ところでタイトルのSDGsってなんでしょう?

SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称。そんな略称あるの知りませんでした。2015年9月の国連サミットで採択された「 持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標であり、内容からすれば化学が主役になりうるというお話です。

なんだかマクロな視点のお話がありそうですが、こういう話も一度は聞いてみてはいかがでしょうか。ミーハーな気持ちでも大丈夫だと思います。以下詳細など。

趣旨

2015年9月の国連総会において,2030年までの世界全体の開発目標“Sustainable Development Goals (SDGs)”17項目が議決された(有本建男,化工誌「論説」,Vol. 70-1, 7-8 (2017))。SDGsは,いわば政策論ともいえるが,同時に科学者に対する新しい学問研究へのメッセージでもある。SDGsの多くは科学技術が直接貢献できるものであり,化学なくしては実現できないものも少なくない。これまでの貢献の実例を見れば,科学者たちの地道な基礎研究にたどり着く。SDGsを知って,あなたの研究を発展させよう。

実施日・会場

3月 21日(水・祝) 10時 ~ 12時 05分
SD 会場(階段教室 1階 大教室)

プログラム

10:00-
挨拶・趣旨説明(化学会論説委員長)玉尾 皓平
セッションI:各セクターからのメッセージ
10:05-
SDGsをめぐる動き(JST STI for SDGsタスクチーム)大竹 暁
10:15-
SDGsのための化学,化学のためのSDGs(21世紀の科学を変革する)(政策研究大学院大学GRIPS 教授)有本 建男
10:25-
SDGsと科学技術研究課題(JST CRDS)中山 智弘
10:35-
研究の潮目を変えたSDGs(日本化学会会長)山本 尚
10:45-

「化学は科学を広げ、世界をつなぐ」(JST 研究開発戦略センター センター長)野依 良治
セッションII:パネルディスカッション
11:00-
パネルディスカッション「基礎研究からSDGsの達成へ」
司会:玉尾 皓平
パネリスト:論説委員会メンバー(浦田尚男,射場英紀,岡村直子,上杉志成,辻篤子ほか)とJST STI for SDGsタスクチームメンバー他
①産業界,大学・研究機関,文科省の取組み紹介
②SDGs達成事例とわが国の科学技術の底力(事例紹介を基に総合討論):
(目標3)マラリア感染症診断法,寄生虫に対する治療法;(目標6)逆浸透膜による海水淡水化;(目標7)リチウムイオン二次電池,LED,水素エネルギー社会;(目標9)Nd磁石;(目標11)光触媒,垂直磁気記録とビッグデータ時代などを例に
12:00-
まとめ「さあ,始めよう!」(JST理事)白木 澤佳子

参加費・申込み方法・問い合わせ先

無料・事前申込不要。直接会場にお越し下さい。
問合せ先
日本化学会 学術情報部 美園,田中
電話(03)3292-6165 E-mail: ronsetsu@chemistry.or.jp

他の日本化学会年会2018イベントケムステ記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…
  2. アザジラクチンの全合成
  3. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?
  4. スポンジシリーズがアップデートされました。
  5. 172番元素までの周期表が提案される
  6. 元素手帳2022
  7. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  8. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  2. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  4. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  5. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  6. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  7. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  8. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  9. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  10. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー