[スポンサーリンク]

会告

論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」

[スポンサーリンク]

さて、今年の日本化学会年会も明日から開催されます。

ケムステでは今回もいくつかの企画をピックアップして紹介してきましたが、最後に紹介するのは「論説フォーラム」。

論説とは日本化学会の会員誌「化学と工業」の前の方に掲載されている、著名化学者の意見です。ちなみに私もなぜか昨年執筆いたしました(2017年12号 化学の魅力を伝えるために)。前回に比べて圧迫感(レジェンド感)が減った気がしますが、本会屈指の豪華メンバー。野依先生・玉尾先生・山本先生などノーベル賞・歴代の日本化学会会長も出席しています。

さあ、このメンバーで一体何を討論するのでしょう。ところでタイトルのSDGsってなんでしょう?

SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称。そんな略称あるの知りませんでした。2015年9月の国連サミットで採択された「 持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標であり、内容からすれば化学が主役になりうるというお話です。

なんだかマクロな視点のお話がありそうですが、こういう話も一度は聞いてみてはいかがでしょうか。ミーハーな気持ちでも大丈夫だと思います。以下詳細など。

趣旨

2015年9月の国連総会において,2030年までの世界全体の開発目標“Sustainable Development Goals (SDGs)”17項目が議決された(有本建男,化工誌「論説」,Vol. 70-1, 7-8 (2017))。SDGsは,いわば政策論ともいえるが,同時に科学者に対する新しい学問研究へのメッセージでもある。SDGsの多くは科学技術が直接貢献できるものであり,化学なくしては実現できないものも少なくない。これまでの貢献の実例を見れば,科学者たちの地道な基礎研究にたどり着く。SDGsを知って,あなたの研究を発展させよう。

実施日・会場

3月 21日(水・祝) 10時 ~ 12時 05分
SD 会場(階段教室 1階 大教室)

プログラム

10:00-
挨拶・趣旨説明(化学会論説委員長)玉尾 皓平
セッションI:各セクターからのメッセージ
10:05-
SDGsをめぐる動き(JST STI for SDGsタスクチーム)大竹 暁
10:15-
SDGsのための化学,化学のためのSDGs(21世紀の科学を変革する)(政策研究大学院大学GRIPS 教授)有本 建男
10:25-
SDGsと科学技術研究課題(JST CRDS)中山 智弘
10:35-
研究の潮目を変えたSDGs(日本化学会会長)山本 尚
10:45-

「化学は科学を広げ、世界をつなぐ」(JST 研究開発戦略センター センター長)野依 良治
セッションII:パネルディスカッション
11:00-
パネルディスカッション「基礎研究からSDGsの達成へ」
司会:玉尾 皓平
パネリスト:論説委員会メンバー(浦田尚男,射場英紀,岡村直子,上杉志成,辻篤子ほか)とJST STI for SDGsタスクチームメンバー他
①産業界,大学・研究機関,文科省の取組み紹介
②SDGs達成事例とわが国の科学技術の底力(事例紹介を基に総合討論):
(目標3)マラリア感染症診断法,寄生虫に対する治療法;(目標6)逆浸透膜による海水淡水化;(目標7)リチウムイオン二次電池,LED,水素エネルギー社会;(目標9)Nd磁石;(目標11)光触媒,垂直磁気記録とビッグデータ時代などを例に
12:00-
まとめ「さあ,始めよう!」(JST理事)白木 澤佳子

参加費・申込み方法・問い合わせ先

無料・事前申込不要。直接会場にお越し下さい。
問合せ先
日本化学会 学術情報部 美園,田中
電話(03)3292-6165 E-mail: ronsetsu@chemistry.or.jp

他の日本化学会年会2018イベントケムステ記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アノマー効果を説明できますか?
  2. (+)-11,11′-Dideoxyverticil…
  3. 文献管理ソフトを徹底比較!
  4. Org. Proc. Res. Devのススメ
  5. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  6. フラーレンが水素化触媒に???
  7. 企業の研究を通して感じたこと
  8. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  2. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  3. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  4. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成
  5. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  6. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  7. 分子光化学の原理
  8. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  9. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  10. バージェス試薬 Burgess Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP