[スポンサーリンク]

会告

論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」

[スポンサーリンク]

さて、今年の日本化学会年会も明日から開催されます。

ケムステでは今回もいくつかの企画をピックアップして紹介してきましたが、最後に紹介するのは「論説フォーラム」。

論説とは日本化学会の会員誌「化学と工業」の前の方に掲載されている、著名化学者の意見です。ちなみに私もなぜか昨年執筆いたしました(2017年12号 化学の魅力を伝えるために)。前回に比べて圧迫感(レジェンド感)が減った気がしますが、本会屈指の豪華メンバー。野依先生・玉尾先生・山本先生などノーベル賞・歴代の日本化学会会長も出席しています。

さあ、このメンバーで一体何を討論するのでしょう。ところでタイトルのSDGsってなんでしょう?

SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称。そんな略称あるの知りませんでした。2015年9月の国連サミットで採択された「 持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標であり、内容からすれば化学が主役になりうるというお話です。

なんだかマクロな視点のお話がありそうですが、こういう話も一度は聞いてみてはいかがでしょうか。ミーハーな気持ちでも大丈夫だと思います。以下詳細など。

趣旨

2015年9月の国連総会において,2030年までの世界全体の開発目標“Sustainable Development Goals (SDGs)”17項目が議決された(有本建男,化工誌「論説」,Vol. 70-1, 7-8 (2017))。SDGsは,いわば政策論ともいえるが,同時に科学者に対する新しい学問研究へのメッセージでもある。SDGsの多くは科学技術が直接貢献できるものであり,化学なくしては実現できないものも少なくない。これまでの貢献の実例を見れば,科学者たちの地道な基礎研究にたどり着く。SDGsを知って,あなたの研究を発展させよう。

実施日・会場

3月 21日(水・祝) 10時 ~ 12時 05分
SD 会場(階段教室 1階 大教室)

プログラム

10:00-
挨拶・趣旨説明(化学会論説委員長)玉尾 皓平
セッションI:各セクターからのメッセージ
10:05-
SDGsをめぐる動き(JST STI for SDGsタスクチーム)大竹 暁
10:15-
SDGsのための化学,化学のためのSDGs(21世紀の科学を変革する)(政策研究大学院大学GRIPS 教授)有本 建男
10:25-
SDGsと科学技術研究課題(JST CRDS)中山 智弘
10:35-
研究の潮目を変えたSDGs(日本化学会会長)山本 尚
10:45-

「化学は科学を広げ、世界をつなぐ」(JST 研究開発戦略センター センター長)野依 良治
セッションII:パネルディスカッション
11:00-
パネルディスカッション「基礎研究からSDGsの達成へ」
司会:玉尾 皓平
パネリスト:論説委員会メンバー(浦田尚男,射場英紀,岡村直子,上杉志成,辻篤子ほか)とJST STI for SDGsタスクチームメンバー他
①産業界,大学・研究機関,文科省の取組み紹介
②SDGs達成事例とわが国の科学技術の底力(事例紹介を基に総合討論):
(目標3)マラリア感染症診断法,寄生虫に対する治療法;(目標6)逆浸透膜による海水淡水化;(目標7)リチウムイオン二次電池,LED,水素エネルギー社会;(目標9)Nd磁石;(目標11)光触媒,垂直磁気記録とビッグデータ時代などを例に
12:00-
まとめ「さあ,始めよう!」(JST理事)白木 澤佳子

参加費・申込み方法・問い合わせ先

無料・事前申込不要。直接会場にお越し下さい。
問合せ先
日本化学会 学術情報部 美園,田中
電話(03)3292-6165 E-mail: ronsetsu@chemistry.or.jp

他の日本化学会年会2018イベントケムステ記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  2. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそ…
  3. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱…
  4. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  5. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  6. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!…
  7. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  2. 50年来の謎反応を解明せよ
  3. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!
  4. 磁力で生体触媒反応を制御する
  5. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  6. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  8. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環状有機ケイ素化合物・カルボン酸α位修飾・触媒的還元的アミノ化
  9. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  10. Carl Boschの人生 その11

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー