[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開

[スポンサーリンク]

日本発化学ジャーナルはインパクトファクター(IF)が低いといわています(日本発化学ジャーナルの行く末は? )。IFの是非は賛否両論ありますが、個人的には高いことにこしたことはないと思います。

実は、日本から発信されている化学系ジャーナルでIFが10を超える雑誌があるのです。

それが「NPG Asia Materials」です。

このたび、本雑誌が10周年を迎えるにあたり、ハイライト研究収録のコレクションサイトが公開されましたので、本紙の内容とともに紹介したいと思います。

NPG Asia Materialsとは

NPG Asia Materialsはアジア‐オセアニア地区のサイエンスの世界への発信を目指す、東京工業大学グローバルCOEプログラムの重要な事業の一つとして、Nature Research (旧Nature Publishing Group: NPG)と協力し2008年3月に創刊されました。今年で10周年を迎えます

APAC地域からのインパクトの高い論文の紹介記事をウェブ上で掲載するという形でスタートし、2009年10月に総説、2012年1月からは原著論文も出版する完全オープンアクセス・ジャーナルになりました。

最新の2年インパクトファクターが9.157、5年インパクトファクターは10.089と、高い影響力を保ち、全世界からの良質の論文の掲載を行う世界的にも認知度の高いジャーナルに成長しているようです。

ジャーナルの対象研究分野は以下のとおり。

  • 有機材料、炭素系材料、ソフト材料
  • バイオ材料、生体模倣材料、バイオセンサー
  • 無機、セラミック、複合材料、多孔質材料
  • 金属材料、合金
  • 光学材料、フォトニック材料、光電子材料
  • 電子材料、磁性材料、超伝導材料
  • エネルギー変換材料、触媒、分離材料
  • ナノスケール材料:特性、プロセス、機能
  • 材料理論、計算とモデル化

(出典:NPG Asia Materials

化学系ジャーナルと上述しましたが、正確にいうと、化学系ジャーナルというよりも名前の通り「材料」なので、材料研究の全領域にわたる科学者、研究者を対象としており、物理、化学、バイオテクノロジー、ナノテクノロジー分野の論文を出版しています。

10周年記念特別サイト公開中!

20183月、10周年を記念し、2009年以降毎年1本のハイライト研究(総説含む)をまとめたコレクションを公開しています。

10周年記念特別コレクションはこちら

上記の中に含まれているものもありますが、過去10年間で最も引用数の高い論文トップ3は次の通り。

1位 High-performance nanostructured thermoelectric materials

Li, J.-F.; Liu, W.-S.; Zhao, L.-D.; Zhou, M. NPG Asia. Mater. 2010, 2, 152–158. DOI: 10.1038/asiamat.2010.138

[Citation 353]

 

2位:Material characteristics and applications of transparent amorphous oxide semiconductors

Kamiya, T.; Hosono, H. NPG Asia. Mater. 2010, 2 (1), 15–22. DOI: 10.1038/asiamat.2010.5

[Citation 323]

 

3位:Forming nanomaterials as layered functional structures toward materials nanoarchitectonics

Ariga, K.; Ji, Q.; Hill, J. P.; Bando, Y.; Aono, M. NPG Asia. Mater. 2012, 4 , e17–e17. DOI:10.1038/am.2012.30

[Citation 273]

3報とも総説ですが、高い引用数があります。1位は清華大学のJing-Feng Li教授による、高性能ナノ構造熱電材料に関する総説。2位は東工大の細野 秀雄教授による、透明アモルファス酸化物半導体の材料特性と応用、3位はNIMSの有賀 克彦ディレクターによる材料ナノアーキテクトニクスに向けた層状機能構造としてのナノ材料の形成に関する論文です。最後の論文に関してはオープンアクセスでいつでも閲覧可能です。

最近の論文例は以下のとおり。

  • Egg white-based strong hydrogel via ordered protein condensation

Nojima, T.; Iyoda, T. NPG Asia. Mater, 2018, 10, e460. DOI; 10.1038/am.2017.219

 

  • Selective fabrication of free-standing ABA and ABC trilayer graphene with/without Dirac-cone energy bands

Sugawara, K.; Yamamura, N.; Matsuda, K.; Norimatsu, W.; Kusunoki, M.; Sato, T.; Takahashi, T. NPG Asia. Mater. 2018, 10, e466. DOI: 10.1038/am.2017.238

10周年記念特別コレクションはこちら

関連:日本化学会年会のランチョンセミナーにもご参加ください

関連話題として、今年の日本化学会年会では化学関連Nature姉妹誌も含む数々の編集に携わた名物サイエンス・ディレクターであるエド・ガースナー氏の講演があるようです。先着150名様限定らしいので、ぜひご参加ください。

Springer Natureランチョンセミナー
日本化学会第98春季年会(2018)
研究の重要性を高めるために
講演者  Ed Gerstner (エド・ガースナー) Springer Nature 中華圏担当サイエンス・ディレクター
日時 3月23日(金)12:15~13:15(入場開始:12:00)
会場 S8 会場(14号館 3F 1432教室)
先着150名/参加費無料(言語:英語)
お申し込みはシュプリンガー・ネイチャーのブースまたは当日朝9時より総合受付付近にて整理券を受け取ってください。
問い合わせ先:シュプリンガー・ネイチャー 新谷洋子 jpmarket@springernature.com

イントロダクション:
世界に発信したい素晴らしい科学的発見をしたと確信したとき、どのジャーナルを選ぶべきでしょうか。いかにしてその発見に相応しいインパクトが得られるでしょうか。
本セミナーでは、長年Nature関連誌の編集業務に携わってきたサイエンス・ディレクター Ed Gerstnerより、どのようにしたらあなたの研究論文が明確かつ再現性があり、さらに発見されやすい重要なものとなるか、役に立つヒントをお届けします。
本年創刊のNature Catalysis、Communications Chemistry、また創刊10周年を迎えるNPG Asia Materialsなどハイ・インパクトジャーナルやそれらの位置づけもご紹介いたします。自身の研究を最大限アピールしたい方にとって必聴のセミナーです。ぜひこの機会をお見逃しなく、奮ってご参加ください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-…
  2. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  4. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ス…
  5. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  6. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  7. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  8. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素占いはいかが?
  2. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  3. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告
  4. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  5. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  6. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  7. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  8. 固体NMR
  9. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  10. 化学系ブログのランキングチャート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP