[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開

[スポンサーリンク]

日本発化学ジャーナルはインパクトファクター(IF)が低いといわています(日本発化学ジャーナルの行く末は? )。IFの是非は賛否両論ありますが、個人的には高いことにこしたことはないと思います。

実は、日本から発信されている化学系ジャーナルでIFが10を超える雑誌があるのです。

それが「NPG Asia Materials」です。

このたび、本雑誌が10周年を迎えるにあたり、ハイライト研究収録のコレクションサイトが公開されましたので、本紙の内容とともに紹介したいと思います。

NPG Asia Materialsとは

NPG Asia Materialsはアジア‐オセアニア地区のサイエンスの世界への発信を目指す、東京工業大学グローバルCOEプログラムの重要な事業の一つとして、Nature Research (旧Nature Publishing Group: NPG)と協力し2008年3月に創刊されました。今年で10周年を迎えます

APAC地域からのインパクトの高い論文の紹介記事をウェブ上で掲載するという形でスタートし、2009年10月に総説、2012年1月からは原著論文も出版する完全オープンアクセス・ジャーナルになりました。

最新の2年インパクトファクターが9.157、5年インパクトファクターは10.089と、高い影響力を保ち、全世界からの良質の論文の掲載を行う世界的にも認知度の高いジャーナルに成長しているようです。

ジャーナルの対象研究分野は以下のとおり。

  • 有機材料、炭素系材料、ソフト材料
  • バイオ材料、生体模倣材料、バイオセンサー
  • 無機、セラミック、複合材料、多孔質材料
  • 金属材料、合金
  • 光学材料、フォトニック材料、光電子材料
  • 電子材料、磁性材料、超伝導材料
  • エネルギー変換材料、触媒、分離材料
  • ナノスケール材料:特性、プロセス、機能
  • 材料理論、計算とモデル化

(出典:NPG Asia Materials

化学系ジャーナルと上述しましたが、正確にいうと、化学系ジャーナルというよりも名前の通り「材料」なので、材料研究の全領域にわたる科学者、研究者を対象としており、物理、化学、バイオテクノロジー、ナノテクノロジー分野の論文を出版しています。

10周年記念特別サイト公開中!

20183月、10周年を記念し、2009年以降毎年1本のハイライト研究(総説含む)をまとめたコレクションを公開しています。

10周年記念特別コレクションはこちら

上記の中に含まれているものもありますが、過去10年間で最も引用数の高い論文トップ3は次の通り。

1位 High-performance nanostructured thermoelectric materials

Li, J.-F.; Liu, W.-S.; Zhao, L.-D.; Zhou, M. NPG Asia. Mater. 2010, 2, 152–158. DOI: 10.1038/asiamat.2010.138

[Citation 353]

 

2位:Material characteristics and applications of transparent amorphous oxide semiconductors

Kamiya, T.; Hosono, H. NPG Asia. Mater. 2010, 2 (1), 15–22. DOI: 10.1038/asiamat.2010.5

[Citation 323]

 

3位:Forming nanomaterials as layered functional structures toward materials nanoarchitectonics

Ariga, K.; Ji, Q.; Hill, J. P.; Bando, Y.; Aono, M. NPG Asia. Mater. 2012, 4 , e17–e17. DOI:10.1038/am.2012.30

[Citation 273]

3報とも総説ですが、高い引用数があります。1位は清華大学のJing-Feng Li教授による、高性能ナノ構造熱電材料に関する総説。2位は東工大の細野 秀雄教授による、透明アモルファス酸化物半導体の材料特性と応用、3位はNIMSの有賀 克彦ディレクターによる材料ナノアーキテクトニクスに向けた層状機能構造としてのナノ材料の形成に関する論文です。最後の論文に関してはオープンアクセスでいつでも閲覧可能です。

最近の論文例は以下のとおり。

  • Egg white-based strong hydrogel via ordered protein condensation

Nojima, T.; Iyoda, T. NPG Asia. Mater, 2018, 10, e460. DOI; 10.1038/am.2017.219

 

  • Selective fabrication of free-standing ABA and ABC trilayer graphene with/without Dirac-cone energy bands

Sugawara, K.; Yamamura, N.; Matsuda, K.; Norimatsu, W.; Kusunoki, M.; Sato, T.; Takahashi, T. NPG Asia. Mater. 2018, 10, e466. DOI: 10.1038/am.2017.238

10周年記念特別コレクションはこちら

関連:日本化学会年会のランチョンセミナーにもご参加ください

関連話題として、今年の日本化学会年会では化学関連Nature姉妹誌も含む数々の編集に携わた名物サイエンス・ディレクターであるエド・ガースナー氏の講演があるようです。先着150名様限定らしいので、ぜひご参加ください。

Springer Natureランチョンセミナー
日本化学会第98春季年会(2018)
研究の重要性を高めるために
講演者  Ed Gerstner (エド・ガースナー) Springer Nature 中華圏担当サイエンス・ディレクター
日時 3月23日(金)12:15~13:15(入場開始:12:00)
会場 S8 会場(14号館 3F 1432教室)
先着150名/参加費無料(言語:英語)
お申し込みはシュプリンガー・ネイチャーのブースまたは当日朝9時より総合受付付近にて整理券を受け取ってください。
問い合わせ先:シュプリンガー・ネイチャー 新谷洋子 jpmarket@springernature.com

イントロダクション:
世界に発信したい素晴らしい科学的発見をしたと確信したとき、どのジャーナルを選ぶべきでしょうか。いかにしてその発見に相応しいインパクトが得られるでしょうか。
本セミナーでは、長年Nature関連誌の編集業務に携わってきたサイエンス・ディレクター Ed Gerstnerより、どのようにしたらあなたの研究論文が明確かつ再現性があり、さらに発見されやすい重要なものとなるか、役に立つヒントをお届けします。
本年創刊のNature Catalysis、Communications Chemistry、また創刊10周年を迎えるNPG Asia Materialsなどハイ・インパクトジャーナルやそれらの位置づけもご紹介いたします。自身の研究を最大限アピールしたい方にとって必聴のセミナーです。ぜひこの機会をお見逃しなく、奮ってご参加ください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【…
  2. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体…
  3. フェノールのC–O結合をぶった切る
  4. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  5. 十全化学株式会社ってどんな会社?
  6. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション…
  7. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  8. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  2. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  3. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  4. ケミストリ・ソングス【Part1】
  5. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution
  6. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  8. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  9. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  10. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP