[スポンサーリンク]

キャンペーン

第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I

[スポンサーリンク]

今年もはじまります、1年に1度化学者があつまる日本化学会年会。今年は毎度おなじみ日本大学理工学部船橋キャンパスで行われます。もちろん様々な口頭発表や講演会・ポスターなど多くの企画が目白押しですが、その1つとして、日頃より研究で身近な企業が出展している付設展示会があります。新製品情報を手に入れることができたり、書籍を格安で購入できるなど訪れる価値のあるイベントです。

ケムステでは、年会を盛り上げる一貫として、2011年より付設展示会に出展する企業とのコラボーレーションにより読者のためにキャンペーンを企画してきました。

もちろん今年も行います!

合言葉は覚えていますか?

ケムステをみた!

です。これで付設展示会に訪れてください。今回キャンペーン企画に参加いただいた企業はこちら

 

参加いただいた企業の付設展示会情報とケムステ読者特典を3回4回(各社力作が多いため追加)渡り紹介します。

第一弾の本記事では、HPCシステムズワイリージャパンの2つの付設展示会内容とキャンペーンです。それではどうぞ。

HPCシステムズの付設展示会と読者特典

HPCシステムズは、日本化学会第98春季年会付設展示会にて、化学反応経路や遷移状態が手軽に求められるソフトReaction plus Pro Ver. 2や、Webブラウザから誰でも簡単に化学計算ができるWebアプリなどを展示致します。

従来、反応経路計算といえば熟練者の経験と勘が必要とされ、素人にはとても手が出せない…というのが通説でした。Reaction plus Proは、反応物と生成物を指定するだけで誰でも自動的に反応経路が求めることができ、各所でご好評いただいております。そんなReaction plus ProのVer. 2がまもなくリリース!

Ver. 2では、ONIOM法や原子座標固定機能に対応した他、Gaussianのchkファイルから初期軌道を読み込むことができるようになりました。これにより、生体分子のような巨大分子系をはじめ、不均一触媒系、複雑な開殻反応系での反応経路計算が可能になりました。

また、当日のブースでは化学計算用Webアプリをご紹介。マウス一つだけで誰でも簡単に分子構造最適化や分子軌道の計算が行えます。その他にも、さまざまなソフト・サービスをご用意しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

ケムステ読者特典

弊社ブースにて「ケムステを見た!」とささやいてください。先着でHPCシステムズ特製・マルチメモ&カードケースセットを差し上げます。他にも特製グッズを若干数ご用意しておりますので、お近くにいらした際はぜひお立ち寄りください。皆様のご来訪をお待ちしております。

ワイリー・ジャパンの付設展示会と読者特典

  1. Wiley展示ブースの今回の目玉はこちら!

Wileyオリジナルのキュートなラバーダック「ケミストリー・ダック」を先着50名様にプレゼントします。

ケミストリー・ダックを手に入れるための条件はただ一つ。Wileyの化学ニュースサイトChemistry Viewsの新着情報をお届けする無料ニュースレター配信をお申し込み下さい。

  • 事前に手続きを済ませておきたい方は、こちらの申し込みページで必要事項をご記入の上、最後のRegisterボタンをクリックして下さい。 * 記入方法(PDF)

登録したアドレスに、下のような確認メールが届きますので、文中のActivate my accountリンクをクリックして申し込みを完了して下さい。Wileyブースでは、確認のためこのメールの画面またはプリントアウトをスタッフにお見せ下さい。

  • 大会当日、Wileyブースでスマホ等でお申し込みいただくのもOKです。上と同様に確認メールか、または申し込み直後の画面(下図)をスタッフにお見せ下さい。

2. 寒さ対策に役立つブランケット(ひざ掛け毛布)もプレゼント!

春季大会の時期は、3月とはいえ肌寒く、じっと座って講演や発表を聞いていると寒さが身に染みてくることもありがちです。ブランケットは、グッズにしては少々かさばりますが、重宝する方も多いでしょう。落ち着いた色合いの4色から選べます。

ご希望の方は、Wileyブースでスタッフに「ブランケットください」の一言とともに、Wileyのジャーナルの誌名をどれでもひとつ挙げて下さい。投稿したことのあるジャーナル、時々読んでいるジャーナル、何でも結構です。

3. 例年と同様に、Wiley化学書の展示販売も充実

今年の一押しは、有機合成ではおなじみの”Larock”の、刊行されたばかりの最新版です。同書を含めて、ゆっくり現物を見ながら購入をご検討下さい。

[amazonjs asin=”047092795X” locale=”JP” title=”Comprehensive Organic Transformations, 4 Volume Set: A Guide to Functional Group Preparations”]

4. ケミカルレコード・レクチャー TCR Lecture

付設展示会に加えて、日本化学会とWiley-VCHが共催する毎年恒例の講演会ケミカルレコード・レクチャー TCR Lectureにもぜひご参加下さい。今年の講師は、色素増感型太陽電池(グレッツェル・セル)の開発者として知られ、太陽電池研究を長年にわたってリードしてきたスイス連邦工科大学ローザンヌ校のミハエル・グレッツェル (Michael Graetzel)教授です。世界で最も多く引用される化学者のひとりでもあるグレッツェル教授の今回の講演”Molecular Photovoltaics and Perovskite Solar Cells”は非常に楽しみです。3月22日(木) 10:30~11:30にS9会場で開催、参加は無料で事前申し込みも不要です。

ケムステ読者特典

スタッフに「ケムステを見た!」と声をかけて、Wileyのジャーナルの誌名をどれでもひとつ挙げて下さい。毎日先着5名様(初日のみ10名様)に、ペン型レーザーポインタを差し上げます。片手に収まる小型サイズで、鞄に入れて持ち歩いても邪魔にならないので、急に必要になったときに役立つこと間違いありません。

お願い

HPCLシステムズの、メモ帳はかわいいですね。先着何名かわからないのでお早めに。ワイリー・ジャパンのペン型レーザーポインターは初顔。初日でゲットしてしまいましょう!

なお、各企業様は日本化学会の付設展示会を盛り上げるべく様々な企画を提供していただいています。このケムステ読者特典も直接お願いしてご厚意で提供してもらっているものです。我々の研究活動には無くてはならない素敵なメーカー・サポート企業なのでくれぐれも失礼のないようにお願い致します。ぜひとも展示会も興味をもってきいてみてください。

続きは第二弾第三弾・第四弾にて!

その他の今年のキャンペーン記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  2. ケミカル・アリに死刑判決
  3. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒…
  4. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  5. 近況報告Part III
  6. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  7. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成
  8. 触媒なの? ?自殺する酵素?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 周期表を超えて~超原子の合成~
  2. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  3. 夢・化学-21 化学への招待
  4. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  5. ブラックマネーに御用心
  6. 触媒討論会に行ってきました
  7. ピセン:Picene
  8. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応
  9. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  10. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー