[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2018ー報告

[スポンサーリンク]

3月20日から23日の日本化学会春季年会へ参加されたみなさまお疲れ様でした。
あいにく会場付近は連日雨天で非常に寒かったですが、会場ではたくさんの素晴らしい講演と熱い議論がなされていたことと思います。

ケムステでは例年通り、「付設展示会ケムステキャンペーン」と若手研究者のための「イブニングミキサー」で年会を盛り上げました。
また、山口代表がケムステの運営によって「日本化学会 化学教育賞」を受賞したこともあり、その受賞講演も行われました。

さて今年のイブニングミキサーですが、受付してくれた人数だけで160人強の若手研究者が集まり、盛況な会となることができました。
まずは来てくれたみなさんありがとうございます!
本記事ではその様子を簡単にレポートしたいと思います。

ミキサー代表の挨拶と玉尾先生の挨拶・乾杯

以前からお知らせがあった通り、今回から山口代表に代わってわたくしヤギがミキサー担当をさせていただきました。

例年山口代表がしていた挨拶の記憶を辿りつつ、なんとか開始挨拶。。。主に協賛企業の紹介だったのですが、超速すぎて協賛企業の方々すいません。
イブニングミキサーの主旨である「新しい友人を一人でも多くつくること」「若手研究者は論文1報より100人の友」(論文書かなくていいという意味ではない)を強調。
その後、ありがたいことにイブニングミキサー発案者である玉尾皓平先生が来てくださったので挨拶と乾杯の音頭をしていただきました。
5回目となった今回も、お忙しいなか来て頂いてありがとうございました!

歓談の時間

わたしは色々とテンパっていたため会場の様子は覚えていません。爆
でも我らが凄腕カメラマンである上田彩果さん(名大伊丹研B4)がバシバシ写真を撮ってくれていたので、データには残っていました。

研究室名ビンゴ

去年のイブニングミキサーはマグロの解体ショーで大盛り上がりでした!
私はマグロは用意できなかったのですが、何か友人づくりを促せる企画をと思い「研究室名ビンゴ」を企画しました。9つのマスに初めて挨拶した相手の研究室名を書いてもらい、ビンゴするという企画です。
スベっても決してくじけない強靭な精神力をもつことで有名な加藤健太くん(名大伊丹研D2)に司会進行をお願いし、元気よくビンゴを行うことができました。
また黒子的役割を天池一真博士(京大浜地研PD)に担ってもらい、スムーズに進行することができました。
ケムステで用意した居酒屋で使える食事券(10,000円・5000円・3000円)と協賛企業の方々に用意していただいたグッズを景品に用意しました。
(食事券は、イブニングミキサーでできた友人との飲み会とかに使ってくれるといいな〜と期待して準備したものです。
そんなに期待通りには使われなかったかもしれませんが笑、当たったひとたちが化学の繋がりのために使ってくれたことを密かに祈ります。)
協賛企業の方々には、ビンゴでしかもらえないグッズ等、趣向を凝らした景品をたくさん準備していただきました!本当にありがとうございました。
初めての企画でかかる時間が読めず、どうなることやらと心配していたのですが30分ほどで景品をさばくことに成功。ほっ。
まだ学生さんからの評価は聞いていないのですが、私以上の年代の方には好評だった気がします。笑
少しでも友人作りに貢献できてるといいなぁと思います。

特別付設展示会も盛り上がりました

本イブニングミキサーは協賛企業・団体の方々が特設の付設展示会を開催してくれました。協賛企業は以下の企業です。

化学情報協会・バイオタージジャパン・渡辺化学工業・島津製作所・東京化成工業・和光純薬(協賛のみ)・日本ビュッヒ

各企業が様々な展示やノベルティグッズの配布などを実施、会の盛り上がりをサポートしてくれました。

まとめ

今年のイブニングミキサーは、例年年会2日目のところを年会3日目、かつ様々な会と被ってしまったこともあり例年に比べて参加人数はやや少なめでしたが、
来てくれた方々の元気と熱気のおかげで大変盛り上がることができました!
食事も予想より残らず、お酒も捌ききることができほっとしました。
準備段階や本番のことを振り返ると、私自身、色々と反省点もあります。
来年はその反省点を活かし、よりパワーアップしたイブニングミキサーを開催できるよう頑張ります!
来年の日本化学会年会は2019年3月16日(土)から3月19日(火)に甲南大学 岡本キャンパスで開催されます。
来年度のイブニングミキサーは何日目になるか未定ですが、ぜひ楽しみにお待ちください!

最後に

本会はChem-Stationと日本化学会との共催企画です。企画をサポートしていただいた日本化学会とスタッフの皆様に深く御礼申し上げます。また、会場関係の準備で日本大学の学生アルバイトさんやファラデーホールの食事担当者の方々にご支援とご尽力いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

以上、イブニングミキサーのレポートでした!それでは来年、甲南大学でまたお会いしましょう!

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 3.11 14:46 ①
  2. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  3. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバー…
  4. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反…
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵…
  6. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子
  7. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッ…
  8. 水溶性アクリルアミドモノマー

注目情報

ピックアップ記事

  1. サリチル酸 (salicylic acid)
  2. ハプロフィチンの全合成
  3. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  4. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  5. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  6. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  7. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  8. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  9. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  10. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー