[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ヒト遺伝子の ヒット・ランキング

[スポンサーリンク]

生物医学文献データベースPubMed に格納されている、生物の遺伝子に関する論文は120 万本を超える。このデータベースを使って、ヒト遺伝子2 万7000 個のうち「最もよく研究されている遺伝子」を調査するうちに、分子生物学の黎明期からの変遷や最近の動向が浮かび上がってきた。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」2月号から(画像クレジット:JASIEK KRZYSZTOFIAK)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

ヒト遺伝子のヒット・ランキング

◯◯ランキング。概ねみな好きか、好きでなくとも気になる部類にはいるひとが大多数と思います。ランキングといえば、大学界隈でも、論文のランキングであるインパクトファクターランキングや大学ランキングがあります。分野別はまだしも、外国人比率や学生数など様々なファクターで評価した「総合大学ランキング」に関しては、上位に位置するための対策(研究者としては費用対効果で無駄に思える)をしなければならない。正直言って面倒くさいのでやめて欲しいものです。

閑話休題。さて本記事は、研究された遺伝子のランキングをつくりました!という話です。ほんとなんでもランキングですね苦笑。トップテンは以下の通り。

史上最もよく研究された遺伝子トップテン(出典:Natureダイジェスト)

やっぱり一位はガン関係でがん抑制遺伝子であるTP53「ゲノムの守護者 (The Guardian of the genome)」ともいわれ、ヒトの全ガンのほぼ半数で変異しているからです。他にもいくつかはわかりますが、生物学者でも「なんだっけこれ?」という遺伝子がトップテンに含まれているそうです。それらは過ぎ去りし時代の遺伝子研究で注目されましたが、いまではあまり研究されていないもの。

トップテンはみてふーんと思うだけかもしれないですが、全く研究されていない遺伝子には少し注目です。ほんとに意味がない遺伝子であることが大半なのかもしれませんが、研究対象としてライバルがいないとも言えます。また、経年変動をみてみると、研究数が増えてきている遺伝子は、今後爆発的に研究が行われるかもしれません。そこに注目して、研究を行えば「流行」の走りになれるのでは?ということです(この考え方、あまりポジティブではないですが、研究資金的な意味では重要かもしれません)。そういったわけで、記事では、トップテンにもはいっているような以前注目されていた遺伝子や、経年変動からみる遺伝子研究を詳しく解説しています。

とっておき年間画像特集2017

 昨年の研究からNatureが厳選した科学や自然界の印象的な画像を紹介します。

アンビリーバボーな写真は科学研究の花形。化学分野ではちょっと少ない気がしますが、特に宇宙・考古学・動物学関係の研究には写真一枚で人々を魅了するちからがあります。記事では、2017年の研究から14枚の写真を厳選して紹介しています。全部気になる感じですが、それらを掲載してしまうと怒られてしまうので、最も気になる写真を1枚。「シースルーなカエル」の写真です。

シースルーなカエル(出典:Natureダイジェスト)

 

このカエルの正体はアマガエルモドキ科のHyalinobatrachiumcolymbiphyllum の雌。腹部の皮膚が透明なので、中の卵が透けて見えています。論文は以下を参照。

A marvelous new glassfrog (Centrolenidae, Hyalinobatrachium) from Amazonian Ecuador

Guayasamin, J. M.; Cisneros-Heredia, D. F.; Maynard, R. J.; Lynch, R. L.; Culebras, J.; Hamilton, P. S. Zookeys 2017, 673, 1–20. DOI: 10.3897/zookeys.673.12108

米国のポスドクの給料格差

米国のポスドク研究者の給料に関する調査から、公立大学の一部のポスドクがファストフード店の店員並みの給料で働いているのに対して、年額1000 万円以上の給料を得ているポスドクもいることが明らかになった。

米国の最低賃金高騰に伴い、ついに日本学術振興会の海外特別研究員の給料も引き上げられたことが最近の話題になっていました。海外学振は税金がかからないので、そもそも高い給料だと思っていました。さて、記事で取り上げられている米国のポスドク給料分布グラフを引用します。いずれにしても近年かなり高騰しているのはわかります。10年前は3万5000ドルを提示されれば、平均以上だといわれていました。

ポスドクの給料格差(出典:Natureダイジェスト)

2017年にNIHが定めたポスドクの給料は4万7484ドル(約520万円)。対して、最低額は2万3600ドル(260万円)最高額は11万4600ドル(1260万円)だそうです。国立大だと最高額を超えるのはかなり年齢がいってからですね苦笑。個人的な意見としては、最低額はあまりにも少ないと思いますが、NIHの定めた給料は十分な気がします。ところで研究者を「時給換算」されても、かなりの人がファーストフード店の店員なみの給料になっちゃいますね。

特別公開記事

今月号の特別公開記事は以下の3つ。

  1. 化学構造を楽にきちんと描けるツール

お!これは結構使える情報か?と期待してみましたが、化学構造式に慣れていない人向けのガイドでした。分子を扱った研究をしている化学者には当然の内容です。とはいえ、それ以外の学生には有用なガイドだと思います。化学の大学院生でもとんでもない構造式を書いてくる事が多々あるので。 go.nature.com/2zvoeza参照。

.2. 論文中の塩基配列の誤りを探し出すツール

論文中の塩基配列の誤りを発見するプログラム「Seek & Blastn」(scigendetection.imag.fr/TPD52/)を開発したそうです。論文不正のチェックに使えそう。

3. 後肢発生研究で見えてきた、胴の長さの進化

今月号の日本人著者に対するインタビューは名古屋大学大学院理学研究科の鈴木孝幸講師、黒岩厚教授。形態発生学を専門として、今回「後ろ足の発生時期が四肢動物の胴の長さを左右すること」を遺伝子研究によって明らかにしたとのこと。

3つとも無料公開ですのでぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

その他の記事

ケムステでも取り上げた「デンキウナギに着想を得た柔らかい電源」(ケムステ記事:電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発)がNews記事として取り上げられています。それ以外にも毎号6-7つのニュース記事がありますが、1ページないし1.5ページで端的にまとめられていて、最新科学研究をフォローするのにちょうどいい長さです。

他の記事を読みたい場合はご購読を!

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. SPring-8って何?(初級編)
  2. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  3. フラーレンの単官能基化
  4. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…
  5. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  6. 化学系学生のための就活2019
  7. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤…
  8. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  2. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  3. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  4. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  5. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  6. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  7. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  8. 科学警察研究所
  9. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  10. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー