[スポンサーリンク]

会告

MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

[スポンサーリンク]

元素戦略は平成19年より文部科学省・経済産業省が主導している国家戦略です。長いこと勢力的に研究活動を行っているからか、この名称もかなり定着していますね。

さて、CREST元素戦略(今年度で8年間プロジェクトが終了)と元素戦略<拠点形成型>(10年プロジェクトで、まだ4年間研究継続)の合同シンポジウムMEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~が2月20日東京で開催されるようです。内容をみると成果報告から拠点長講演や関連事業紹介まであり、元素戦略の歩みと今後を俯瞰してみることができそうです。大変忙しい時期ですが興味がある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

参加申し込みはこちら

シンポジウム概要

JST戦略的創造研究推進事業CREST「元素戦略を基軸とする物質・材料の革新的機能の創出」領域(平成22~29年度)の代表的な研究成果の紹介とともに、進行中の文部科学省「元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>」の研究紹介、および関連する事業の代表者による講演等を行い、元素戦略研究の今後の展開に対して多方面から議論します。

日時・場所・参加方法など

日時:2018年2月20日 13:00-18:00

場所:JPタワーホール (住所:東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階)

参加申し込み方法:参加無料 専用フォームにて申し込み

シンポジウム内容

13:00〜 13:10 開催挨拶 (JST、文部科学省)

13:10〜 13:30 趣旨説明 玉尾 皓平 (CREST元素戦略研究総括/文科省元素戦略<拠点形成型>サブPD)

13:30〜 15:10 ◎ CREST「元素戦略」領域 研究成果報告 (代表5件)

座長:村井 眞二(CREST 元素戦略 領域アドバイザ)

  1. 「ダイヤモンド電極」 栄長 泰明
  2. 「鉄鋼の高機能化」 古原 忠
  3. 「元素間融合」 北川 宏
  4. 「均一系鉄触媒」 永島 英夫
  5. 「相対論的量子化学」 中井 浩巳

15:10〜 15:30 休 憩

15:30〜 16:50 ◎文部科学省 元素戦略<拠点形成型> 拠点長講演 座長:澤岡 昭(文部科学省 元素戦略<拠点形成型>PD)

  1. 「磁性材料拠点」 広沢 哲
  2. 「触媒・電池拠点」 田中 庸裕
  3. 「電子材料拠点」 細野 秀雄
  4. 「構造材料拠点」 落合 庄治郎(副拠点長)

16:50〜 17:35 ◎関連事業紹介 座長:中山 智弘(JST CRDS企画運営室室長/CREST元素戦略 領域アドバイザ)

  1. 「元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>/大型研究施設連携の取り組み」 高尾 正敏
  2. 「東北発 素材技術先導プロジェクト希少元素高効率抽出技術領域」 中村 崇(元研究代表者)
  3. 「SICORP『希少元素代替材料』領域」 黒田 一幸(元研究主幹)

17:35〜 17:50 将来展望 中山 智弘

17:50〜 18:00 閉会挨拶 玉尾 皓平

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4478023379″ locale=”JP” title=”元素戦略 科学と産業に革命を起こす現代の錬金術”][amazonjs asin=”4759813713″ locale=”JP” title=”未来を拓く元素戦略―持続可能な社会を実現する化学 (CSJカレントレビュー)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 四国化成ホールディングスってどんな会社?
  2. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  3. インフルエンザ対策最前線
  4. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  5. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  6. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  7. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  8. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  2. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  3. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  4. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole Synthesis
  5. [書評]分子の薄膜化技術
  6. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!
  7. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  8. バリー・トロスト Barry M. Trost
  9. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  10. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP