[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法

[スポンサーリンク]

スタンフォード大学のCarolyn R. Bertozzi教授らは、抗体を高感度で検出する手法(Agglutination-PCR; 凝集PCR法)を開発し、唾液中にごく微量しか存在しないHIV抗体を高感度で検出することに成功しました。

“Antibody detection by agglutination–PCR (ADAP) enables early diagnosis of HIV infection by oral fluid analysis”

Tsai, C. T.; Robinson, P. V.; Cortez, F. J.; Elma, M. L. B.; Seftel, D.; Pourmandi, N.; Pandori, M. W.; Bertozzi, C. R. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2018. DOI: 10.1073/pnas.1711004115

1. HIVとは?

(出典:アメリカ合衆国保健福祉省 AIDSinfoより。)

HIV(human immunodeficiency virusは、ヒトの免疫細胞に感染するウイルスです。HIVによる免疫系の破壊が進むと、普段は感染しない病原体への抵抗力がなくなり、さまざまな病気を発症してしまうエイズとよばれる状態になります。現在では治療薬の開発が進められ、昔のように「エイズ=死に至る病気」というわけではなくなってきていますが、潜伏期間が5〜10年と長いため、感染しているのに気づかず他人にうつしてしまうリスクがとても高いです。

では、HIV感染の有無をどうやって調べるかというと、現在の主流は血液検査です。HIVに感染すると、体の中で抗体が作られるため、血液サンプルに含まれるHIV抗体の量を調べることで、HIVに感染しているかどうかがわかります。ただ、一般人にとって、血液検査は皮膚パッチテストや唾液検査よりもハードルが高く、気軽に検査ができません。またアフリカ地域では、エイズは今でも主要な死亡原因の一つですが、衛生管理の行き届いていない環境では注射器を用いた血液検査はリスクを伴います。

もし、唾液中に含まれるHIV抗体を検出することができれば、もっと安全で簡便なHIV検査が可能になります。ただ、唾液中にはHIV抗体がごく微量しか存在しないので、酵素免疫測定(EIA)のような従来の手法では検出することが困難です。

そこで、Bertozzi教授らは、抗体の凝集反応とPCRによるDNAの増幅を組み合わせたAgglutination–PCR(凝集PCR[1] という手法を開発し、唾液中にわずかに存在するHIV抗体の検出を行いました。

2. Agglutination–PCR法の仕組み

測定手順は以下の通りです。(図1b, c)

  1. 抗原となるHIVタンパクに一本鎖DNAを結合させた抗原-DNA接合体を用意する(図1b)。
  2. 抗体量を測定したいサンプルと混ぜる。→ 抗原と抗体が反応。
  3. 架橋DNAとDNAリガーゼを添加する。→ 一つなぎのDNAができる。
  4. プライマーとDNAポリメラーゼを添加する。→ DNAの増幅
  5. 定量PCR法により、増幅されたDNAの量を測定。

図1. Agglutination–PCR法の仕組み。

この手法では、5’側と3’側の半分に分けられたDNA(図1b)が、架橋DNAとDNAリガーゼの働きによって修復されることで、増幅可能なフルサイズのDNAが形成されるようになっています。片側のDNAだけでは、プライマーの結合部位が片側しか存在しないため、DNAは増幅されません。測定サンプル中に存在する抗体の助けによって抗原-DNA接合体同士が架橋され、フルサイズのDNAが形成されることによってのみ、PCRでのDNA増幅が可能になります。

3. 臨床サンプルのHIV抗体測定

まず、精製済みのHIV抗体を様々な濃度に希釈し、測定を行ったところ、各種HIVタンパク(p24, gp41, gp160)に対する抗体を、それぞれ110, 880, 550 zeptomol (10-21モル)の感度で検出できることが確認されました。

そこで、彼女らは実際の唾液サンプルを用いてHIV抗体測定を行いました。図2は、各種のHIVタンパク(p24, gp41, gp120, gp160)を抗原として用いた場合の定量PCR(qPCR)の結果を示しています。qPCRにおいて、Ct値はDNAが一定の増幅量に達するのにかかったサイクル数を意味します。ここでのy軸は、ブランクと測定サンプルとのCtの差(ΔCt)を示しており、値が大きいほどHIV抗体の検出量が多いことになります。グラフから分かるように、いずれのHIVタンパクを用いた場合にも、HIV陽性・陰性のサンプルにはっきりとした違いが見られています(P < 0.05)。

図2. Agglutination–PCR による臨床サンプルのHIV抗体測定。白丸・黒丸はそれぞれEIA法によるHIV陽性・陰性のサンプルを示している。(論文より)

また、既存の手法(EIA法)でHIV陽性・陰性の判断が可能なサンプルだけでなく、従来の唾液検査では感染の有無が分からないサンプルについても、Agglutination–PCRによる測定を行いました。ここで用いられたサンプルは、EIA法による唾液検査で高めの値を示しつつも陽性の基準に達しなかったもので、HIV感染初期の抗体がまだ少ない段階である可能性があります。

Agglutination–PCR法で8サンプルを測定したところ、6サンプルが陽性と判断されました。さらに、そのうち血液サンプルが入手可能であった1つについて血中抗体測定を行うと、Agglutination–PCR法と同じようにHIV陽性という結果が出ました。このことから、彼女らの手法は従来の唾液検査では診断が難しい初期のHIV感染も検知できる可能性があると考えられます。

4. おわりに

今回紹介したAgglutination–PCR法では、たった1 µLのサンプルからzepto(10-21)〜atto(10-18)モルの抗体を検出することができます。抗体測定は、HIV感染だけでなく1型糖尿病や甲状腺ガンの診断においても重要なので、今後広く応用が進められることが期待されます。

関連リンク

参考文献

  1. Tsai, C.-t.; Robinson, P. V.; Spencer, C. A.; Bertozzi, C. R. ACS Cent. Sci. 2016, 2, 139.  DOI: 10.1021/acscentsci.5b00340

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543857″ locale=”JP” title=”免疫測定法 基礎から先端まで (KS化学専門書)”] [amazonjs asin=”4772603883″ locale=”JP” title=”ぼくは8歳、エイズで死んでいくぼくの話を聞いて。―南アフリカの570万人のHIV感染者と140万のエイズ孤児たち”]
Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  2. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて…
  3. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  4. ICMSE International Conference o…
  5. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催しま…
  6. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  7. GFPをも取り込む配位高分子
  8. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるように…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  2. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesis
  3. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  4. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  5. サリドマイドを監視
  6. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  7. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  8. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  9. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  10. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー