[スポンサーリンク]

会告

2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ

[スポンサーリンク]

公益財団法人 国際科学技術財団様より、今年も日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせをいただきました。

今年はリチウムイオン電池の開発者として知られる吉野彰博士の登壇に加え、免疫学で傑出した業績を挙げられているマックス・クーパー博士、ジャック・ミラー博士が受賞式参列の為に来日し、あわせて講演くださいます。
参加費は無料です(先着順ですのでご注意を)ので、お近くの方は是非ご参加下さい!

公益財団法人 国際科学技術財団は、2018年(第34回)Japan Prize(日本国際賞)を、吉野 彰博士(日本)と、マックス・クーパー博士(米国)、ジャック・ミラー博士(オーストラリア)に贈ることを発表しました。吉野博士は現在のモバイル・IT社会に欠かせないリチウムイオン電池の考案・開発、クーパー博士・ミラー博士は近年、新たながん治療法等でも注目を集める現代免疫学の礎となる基本コンセプトを構築しています。これを記念し、4月19日(木)、東京大学伊藤国際学術研究センター「伊藤謝恩ホール」にて、三博士の講演会を下記の通り実施いたします。つきましては、講演会の聴講者300名を募集いたします。

<講演会概要>

日時 2018年4月19日(木)18:30~20:30(18:00開場)
会場 東京大学伊藤国際学術研究センター「伊藤謝恩ホール」東京都文京区本郷7-3-1
講演言語 日本語・英語(同時通訳付き)
参加費 無料
定員 300名(先着順 定員に達し次第締め切らせていただきます)

<テーマ>

●「リチウムイオン電池の研究開発と商品化までの道」
講師:吉野 彰 博士(旭化成株式会社 名誉フェロー、名城大学 教授)

●「B細胞とT細胞:免疫の適応能力を支える鍵」
講師:マックス・クーパー博士(エモリー大学医学部 教授)

●「T細胞と適応免疫:発見からがん治療への応用まで」
講師:ジャック・ミラー博士(ウォルター・アンド・イライザ・ホール医学研究所 名誉教授)

<申込方法>

下記のいずれかの方法でお申し込みください。
① ホームページ: http://www.japanprize.jp
※来場の際には自動返信されるメールをご用意ください。
② Fax: 03-5545-0554
※住所、氏名、連絡先をお知らせください。後日、入場整理券を郵送します。
③ Tel: 03-5545-0551

詳細につきましてはプレスリリースをご参照ください(3/17までDL可)。

<本件に関する問い合わせ先>

ジャパンプライズ広報事務局  髙柳・堀越・栗山・松葉
Tel:03-4570-3180 Fax:03-4580-9132 E-mail:pr-media[at]japanprize.jp

私見

本賞は日本にもノーベル賞に匹敵する賞が必要、との趣旨で設置されたものですが、国内での知名度もノーベル賞と比べるとまだまだ高くないように思います。歴史が違うと言ってしまえばそれまでかも知れませんが、自国発の素晴らしいイベントですので、メディアももっと大きく取りあげていいのではないでしょうか? 国も「○年でノーベル賞を○人出す!」といった類の目標を立てるのではなく、「日本発のノーベル超え賞を実現してやろう!」ぐらいの目標をたてる方が、ずっと良いんじゃないかと個人的には思っています。

世界的な権威賞として方々から認められるにはもちろん地道な活動が必要ですが、日本国を世界に押し出す取り組みの一環として、筆者個人は本賞をこれからも応援したいと思っております。

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  2. イスラエルの化学ってどうよ?
  3. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~…
  4. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  5. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  6. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  7. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  8. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  2. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio
  3. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  4. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  5. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  6. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  7. カーボン系固体酸触媒
  8. バニリン /Vanillin
  9. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  10. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー