[スポンサーリンク]

会告

2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ

[スポンサーリンク]

公益財団法人 国際科学技術財団様より、今年も日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせをいただきました。

今年はリチウムイオン電池の開発者として知られる吉野彰博士の登壇に加え、免疫学で傑出した業績を挙げられているマックス・クーパー博士、ジャック・ミラー博士が受賞式参列の為に来日し、あわせて講演くださいます。
参加費は無料です(先着順ですのでご注意を)ので、お近くの方は是非ご参加下さい!

公益財団法人 国際科学技術財団は、2018年(第34回)Japan Prize(日本国際賞)を、吉野 彰博士(日本)と、マックス・クーパー博士(米国)、ジャック・ミラー博士(オーストラリア)に贈ることを発表しました。吉野博士は現在のモバイル・IT社会に欠かせないリチウムイオン電池の考案・開発、クーパー博士・ミラー博士は近年、新たながん治療法等でも注目を集める現代免疫学の礎となる基本コンセプトを構築しています。これを記念し、4月19日(木)、東京大学伊藤国際学術研究センター「伊藤謝恩ホール」にて、三博士の講演会を下記の通り実施いたします。つきましては、講演会の聴講者300名を募集いたします。

<講演会概要>

日時 2018年4月19日(木)18:30~20:30(18:00開場)
会場 東京大学伊藤国際学術研究センター「伊藤謝恩ホール」東京都文京区本郷7-3-1
講演言語 日本語・英語(同時通訳付き)
参加費 無料
定員 300名(先着順 定員に達し次第締め切らせていただきます)

<テーマ>

●「リチウムイオン電池の研究開発と商品化までの道」
講師:吉野 彰 博士(旭化成株式会社 名誉フェロー、名城大学 教授)

●「B細胞とT細胞:免疫の適応能力を支える鍵」
講師:マックス・クーパー博士(エモリー大学医学部 教授)

●「T細胞と適応免疫:発見からがん治療への応用まで」
講師:ジャック・ミラー博士(ウォルター・アンド・イライザ・ホール医学研究所 名誉教授)

<申込方法>

下記のいずれかの方法でお申し込みください。
① ホームページ: http://www.japanprize.jp
※来場の際には自動返信されるメールをご用意ください。
② Fax: 03-5545-0554
※住所、氏名、連絡先をお知らせください。後日、入場整理券を郵送します。
③ Tel: 03-5545-0551

詳細につきましてはプレスリリースをご参照ください(3/17までDL可)。

<本件に関する問い合わせ先>

ジャパンプライズ広報事務局  髙柳・堀越・栗山・松葉
Tel:03-4570-3180 Fax:03-4580-9132 E-mail:pr-media[at]japanprize.jp

私見

本賞は日本にもノーベル賞に匹敵する賞が必要、との趣旨で設置されたものですが、国内での知名度もノーベル賞と比べるとまだまだ高くないように思います。歴史が違うと言ってしまえばそれまでかも知れませんが、自国発の素晴らしいイベントですので、メディアももっと大きく取りあげていいのではないでしょうか? 国も「○年でノーベル賞を○人出す!」といった類の目標を立てるのではなく、「日本発のノーベル超え賞を実現してやろう!」ぐらいの目標をたてる方が、ずっと良いんじゃないかと個人的には思っています。

世界的な権威賞として方々から認められるにはもちろん地道な活動が必要ですが、日本国を世界に押し出す取り組みの一環として、筆者個人は本賞をこれからも応援したいと思っております。

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  2. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  3. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  4. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  5. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒…
  6. Org. Proc. Res. Devのススメ
  7. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」
  8. 分子レベルでお互いを見分けるゲル

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  2. 化学と権力の不健全なカンケイ
  3. ヘキサン (hexane)
  4. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-
  5. 穴の空いた液体
  6. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  7. フラーレンが水素化触媒に???
  8. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  9. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  10. 第30回光学活性化合物シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー