[スポンサーリンク]

会告

第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

日本薬学会化学系薬学部会が主催する、「次世代を担う有機化学シンポジウム」開催のお知らせです。平成15年から毎年行われ、16回目の今年は大阪大学で開催されます。有機合成系の若手が集まる会ですので、薬学系に関わらず、化学系の学生や若手教員も乗り込んでみてはいかがでしょうか。学生の参加費がワンコインなのがいいですね。以下、次世代シンポの概要と今回のシンポジウム内容をお知らせします。

次世代シンポとは?

  • 主旨:有機化学全般の若手研究者の研究活動をエンカレッジする場
  • 歴史:平成14年度、日本薬学会化学系薬学部会の発足に伴い、

本部会主催のシンポジウムとして平成15年度から開催

  • 演者:自ら考え、自らの手を動かし、自分の目でフラスコを見ている

次世代を担う気概に溢れた大学院生を含む若手研究者(20~30代)

自らの存在をアピールするチャンス!

  • 世話人:30~40代前半の講演者と近い年代が運営(現在31名)
  • 特徴:口頭発表(15分)、質疑応答(10分)

演者も参加者もノーネクタイのリラックスした雰囲気

自由闊達な(時には辛辣な)ディスカッションをモットー

会場から集めた「意見・感想」を後日発表者に郵送

  • 優秀発表賞:優れた発表をした日本薬学会学生会員に対して3件程度授与
  • 優秀ディスカッション賞:発表者を唸らせる質問や核心を突いた研究討議を行った学生参加者に対して授与

ホームページはこちら

第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

本シンポジウムは、「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足し、今年で第16回を迎えます。本シンポジウムの特徴は、若手研究者・大学院生による一般口頭発表のみを演題とし、各演題10分間という通常の一般発表よりも長い質疑応答時間を設けている点にあります。忌憚のない熱気あふれる討論を通して、発表者・参加者がお互いに刺激しあい、実りあるシンポジウムとなることを祈念しております。

本シンポジウムでの討論内容は、広い意味での有機化学です。合成化学、反応化学、天然物化学だけでなく、創薬化学やケミカルバイオロジー、生体関連化学といった有機化学境界領域など、幅広い分野からのご講演を歓迎いたします。

なお、本シンポジウムでは、リラックスした雰囲気の中で活発なディスカッションを行いたいと考えております。演者も参加者もノーネクタイにてご参加下さいますようお願い申し上げます。

日時 2018年5月18日(金)~19日(土)
会場 大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館(大阪府吹田市山田丘2-2)
主催 日本薬学会化学系薬学部会
協賛 日本薬学会医薬化学部会、日本薬学会生薬天然物部会、有機合成化学協会
内容 有機化学およびその関連分野における基礎研究から応用研究を対象としたシンポジウムです.次世代を担う気概にあふれた大学院生,若手研究者の口頭発表を募集します.
実行委員 井川貴詞(阪大院薬),伊藤幸裕(京府医大院医),村井健一(阪大院薬),森本功治(立命館大薬)
発表形式 口頭発表による一般講演(約25分、質疑応答含む).
優秀発表賞 全演題の中から優れた発表をした日本薬学会学生会員に対して優秀発表賞(3件以内)を授与する予定です.
優秀ディスカッション賞 発表者を唸らせる質問や核心を突いた研究討議を行った学生参加者に対して優秀ディスカッション賞を授与する予定です.
意見交換会 5月18日(金)講演終了後,大阪大学吹田キャンパス内 カフェテリア匠にて.
参加費 一般会員2,000円(3,000円),一般非会員3,000円(4,000円)学生会員500円(500円),学生非会員500円(500円)

( )は当日.なお,会員価格は薬学会個人会員に適用されます.

意見交換会費 一般4,000円(5,000円),学生2,000円(2,000円).( )は当日.
講演申込締切 2018219日(月)
講演要旨締切 2018年4月5日(木)
予約参加申込締切 2018416日(月)

問合先・会場へのアクセス方法など

問合先

〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1-5 教養教育共同化施設

京都府立医科大学大学院医学研究科 医薬品化学内 第16回 次世代シンポ事務局

Tel 075-703-4938(伊藤),E-mail: jisedai@koto.kpu-m.ac.jp

会場へのアクセス:

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  2. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調…
  3. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-…
  4. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人…
  5. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰で…
  6. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  7. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞…
  8. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 無限の可能性を秘めたポリマー
  2. スルホニルフルオリド
  3. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  4. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  6. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  7. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  8. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  9. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  10. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー