[スポンサーリンク]

会告

第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

日本薬学会化学系薬学部会が主催する、「次世代を担う有機化学シンポジウム」開催のお知らせです。平成15年から毎年行われ、16回目の今年は大阪大学で開催されます。有機合成系の若手が集まる会ですので、薬学系に関わらず、化学系の学生や若手教員も乗り込んでみてはいかがでしょうか。学生の参加費がワンコインなのがいいですね。以下、次世代シンポの概要と今回のシンポジウム内容をお知らせします。

次世代シンポとは?

  • 主旨:有機化学全般の若手研究者の研究活動をエンカレッジする場
  • 歴史:平成14年度、日本薬学会化学系薬学部会の発足に伴い、

本部会主催のシンポジウムとして平成15年度から開催

  • 演者:自ら考え、自らの手を動かし、自分の目でフラスコを見ている

次世代を担う気概に溢れた大学院生を含む若手研究者(20~30代)

自らの存在をアピールするチャンス!

  • 世話人:30~40代前半の講演者と近い年代が運営(現在31名)
  • 特徴:口頭発表(15分)、質疑応答(10分)

演者も参加者もノーネクタイのリラックスした雰囲気

自由闊達な(時には辛辣な)ディスカッションをモットー

会場から集めた「意見・感想」を後日発表者に郵送

  • 優秀発表賞:優れた発表をした日本薬学会学生会員に対して3件程度授与
  • 優秀ディスカッション賞:発表者を唸らせる質問や核心を突いた研究討議を行った学生参加者に対して授与

ホームページはこちら

第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

本シンポジウムは、「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足し、今年で第16回を迎えます。本シンポジウムの特徴は、若手研究者・大学院生による一般口頭発表のみを演題とし、各演題10分間という通常の一般発表よりも長い質疑応答時間を設けている点にあります。忌憚のない熱気あふれる討論を通して、発表者・参加者がお互いに刺激しあい、実りあるシンポジウムとなることを祈念しております。

本シンポジウムでの討論内容は、広い意味での有機化学です。合成化学、反応化学、天然物化学だけでなく、創薬化学やケミカルバイオロジー、生体関連化学といった有機化学境界領域など、幅広い分野からのご講演を歓迎いたします。

なお、本シンポジウムでは、リラックスした雰囲気の中で活発なディスカッションを行いたいと考えております。演者も参加者もノーネクタイにてご参加下さいますようお願い申し上げます。

日時 2018年5月18日(金)~19日(土)
会場 大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館(大阪府吹田市山田丘2-2)
主催 日本薬学会化学系薬学部会
協賛 日本薬学会医薬化学部会、日本薬学会生薬天然物部会、有機合成化学協会
内容 有機化学およびその関連分野における基礎研究から応用研究を対象としたシンポジウムです.次世代を担う気概にあふれた大学院生,若手研究者の口頭発表を募集します.
実行委員 井川貴詞(阪大院薬),伊藤幸裕(京府医大院医),村井健一(阪大院薬),森本功治(立命館大薬)
発表形式 口頭発表による一般講演(約25分、質疑応答含む).
優秀発表賞 全演題の中から優れた発表をした日本薬学会学生会員に対して優秀発表賞(3件以内)を授与する予定です.
優秀ディスカッション賞 発表者を唸らせる質問や核心を突いた研究討議を行った学生参加者に対して優秀ディスカッション賞を授与する予定です.
意見交換会 5月18日(金)講演終了後,大阪大学吹田キャンパス内 カフェテリア匠にて.
参加費 一般会員2,000円(3,000円),一般非会員3,000円(4,000円)学生会員500円(500円),学生非会員500円(500円)

( )は当日.なお,会員価格は薬学会個人会員に適用されます.

意見交換会費 一般4,000円(5,000円),学生2,000円(2,000円).( )は当日.
講演申込締切 2018219日(月)
講演要旨締切 2018年4月5日(木)
予約参加申込締切 2018416日(月)

問合先・会場へのアクセス方法など

問合先

〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1-5 教養教育共同化施設

京都府立医科大学大学院医学研究科 医薬品化学内 第16回 次世代シンポ事務局

Tel 075-703-4938(伊藤),E-mail: jisedai@koto.kpu-m.ac.jp

会場へのアクセス:

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発…
  2. ダウとデュポンの統合に関する小話
  3. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  4. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  5. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  6. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  7. 化学の資格もってますか?
  8. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  2. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  3. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  4. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  5. Chem-Stationついに7周年!
  6. 三中心四電子結合とは?
  7. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  8. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  9. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  10. ザック・ボール Zachary T. Ball

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー