[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2018年1月号が昨日オンライン公開されました。

今月号も有機合成化学に関連する話題が盛り盛りです。今月号のキーワードは、

「光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

今年も有機合成化学協会誌を読んで刺激を受け、研究に励み、一緒に有機合成化学を盛り上げていきましょう!

光学活性イミダゾリジン含有ピンサー錯体を用いるプロトン ─金属協調触媒反応の開発

千葉大学大学院理学研究院 荒井孝義先生

2016年度有機合成化学協会企業冠賞 日産化学・有機合成新反応/手法賞受賞論文です。著者らは光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体によって実現されるプロトン–金属協調触媒作用を活かして、幾つかの不斉合成反応を開発しました。近年、協調触媒作用に基づく不斉合成反応が盛んに開発されていますが、著者の成果はその最先端といえます。本総合論文では、イミダゾリジン含有の三座配位子の発見から光学活性イミダゾリジン含有ピンサー錯体への展開がうまく纏められています。特に、触媒反応過程の解析が詳細に行われており、大変興味深いものとなっています。

パラジウムまたはニッケル触媒による芳香族炭素 ─水素結合の直截硫黄化およびセレノ化反応


岡山大学異分野基礎科学研究所 岩﨑真之先生・西原康師先生

一般的に触媒毒として知られている硫黄に代表されるカルコゲン元素。遷移金属触媒を利用し、硫黄/セレンの芳香環に対する直截的導入(炭素—水素結合直接官能基化)に成功した研究です。鍵となるのは、金属を反応点の近傍によせることができる配向基。炭素—水素結合直接官能基化反応で大活躍している配向基ですが、カルコゲン元素の導入は筆者らが先駆的な結果を報告しています。目的や課題、反応機構解析などもしっかり記載されており、近年の潮流である炭素—水素結合直接官能基化反応を学ぶためにもオススメです。

インジウム触媒とヒドロシランを用いた還元的分子変換を中心とする有機合成


東京理科大学理工学部先端化学科 荻原陽平先生・坂井教郎先生

反応性のさほど高くないヒドロシランの特性を生かすべく、インジウム触媒との巧みな組み合わせにより多くの還元的な反応に基づく分子変換を達成しました。温和な条件で進行するため、実践的利用が期待される反応系が多く紹介されています。

ヘテロ元素を含む曲面 π 共役分子合成法の開発


名古屋大学大学院工学研究科 廣戸聡先生、忍久保洋先生

曲面π構造構築の匠ともいえる著者らの曲面構築のノウハウが紹介されています。登場する化合物はいずれも大きく変形した奇妙な構造をとっています。近年では、このような曲面π構造がもつ新しい物性に熱い視線が注がれており、構築手法の開発もより重要性を増していく中、このような歪み化合物を穏和な条件下で構築する優れた手法は必見です。

天然に学ぶタンパク質合成化学 ―ペプチド・タンパク質チオエステル合成を中心に―


徳島大学大学院医歯薬学研究部(薬学域) 大髙章先生・重永章先生

Native Chemical Ligation (NCL)法は、非天然化合物やD-アミノ酸などを含むペプチド・タンパク質の調製において、とても有用な手法です。本論文では、NCL法の鍵となるチオエステル化合物のFmoc法での合成手法、並びに発現タンパク質からの変換手法についてまとめられており、今後のさらなるNCL法の発展に重要な知見が述べられています。

Rebut de Debut: 不活性末端アルケンの触媒的Markovnikov型ヒドロホウ素化反応

今月号には2件のRebut de Debutがあります。まず一人目の著者は、千葉大学大学院工学研究院(坂本昌巳 教授)の吉田泰志 助教です。

吉田泰志 助教

本総説では近年発展が目覚ましい、「不活性末端アルケンの触媒的Markovnikov型ヒドロホウ素化反応について解説されています。

Rebut de Debut: 1,2-メタレート転位を伴うアルケニルボレートと求電子剤の反応

二人目の著者は、学習院大学理学部化学科(草間博之 教授)の石田健人 助教です。

石田健人 助教

「1,2-メタレート転位を伴うアルケニルボレートと求電子剤の反応について、最近の進展を紹介されています。

巻頭言:精密有機合成のイノベーション

今月号は東京大学大学院理学系研究科の小林修 教授による巻頭言です。

フロー合成に代表される精密有機合成の重要性を、現在の日本が抱える問題に対する視点から説いておられます。オープンアクセスとなっておりますのでぜひお読みください。

紹介記事:村井眞二先生に文化功労者の顕彰

慶應義塾大学理工学部の垣内史敏 教授による紹介記事です。村井眞二 教授が平成29年度の文化功労者の顕彰を受けられたことを記念し、先生の来歴やこれまでなされてきた研究、そのお人柄や信念などを紹介されています。
有機合成化学の分野において知らないひとはいないほど著名な先生ですが、記事を読んで、改めてその偉大さを感じました。ご一読ください。

ラウンジ:我が国の研究が拓く糖鎖化学の未来

 

2016年有機合成化学協会賞を受賞された、理化学研究所の伊藤幸成 教授による執筆記事です。受賞業績である糖鎖合成において、国内外で行われている最先端研究について詳しく記されています。

 

有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコン…
  2. 中国へ講演旅行へいってきました②
  3. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作…
  4. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  5. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  6. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんな…
  7. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  8. 有機アジド(3):アジド導入反応剤

注目情報

ピックアップ記事

  1. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  2. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】
  3. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  4. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  5. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Reduction
  6. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  7. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  8. 2011年人気記事ランキング
  9. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  10. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー