[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)

[スポンサーリンク]

本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのものです。今回は、出願書類の中で、日本人にとって、もっとも取っつきにくいであろう課題である、エッセイの書き方について、その奮闘記録とともにお届けします。

本記事の位置づけと構成

「アメリカで Ph.D. を取る」シリーズでは、今後留学することを希望している方や、「学位留学には興味あるけどハードル高いなー」と感じている方が、留学の準備を疑似体験できる場を提供することを目標に、GRE Chemistry 受験ラボ訪問、そして奨学金申請などについて、私自身の不安な気持ちをぶちまけるという精神安定剤的な役割も兼ねながら、記事を投稿してまいりました。ただし、米国大学院への出願という意味では、これまでの記事で述べた準備は、やってもやらなくてもよいことです (ちなみに GRE Chemistry は、多くの化学系の学科で highly recommended とされており、必ずしも必要ではないようです)。実際の出願に必要な書類については、これまでお話してきませんでした。今回と次回の記事で、ようやく出願の手続きについてのお話をいたします。

といっても、米国大学院への出願プロセスについて、すでに Chem-Station 内に記事がありますので、その概要が知りたいという方は、そちらの記事を先に読むことをお勧めします (参考: ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜)。本記事では、出願書類の中で日本人にとって、もっとも厄介な課題である、エッセイについて、私が実際に書いた具体例を示し、エッセイ執筆を乗り切るために必要な準備などをお話しようと思います。

まずは心理的ハードルを越える

Statement of Purpose (SoP), Candidate Statement, あるいは Statement of Objectives などのように呼び方は大学により様々ですが、エッセイは海外大学院への出願書類の中でも、重要であると言われています。さっそくエッセイの書き方についてお話ししても良いのですが、私には、エッセイを書くための心理的な活性化エネルギーを乗り越える段階が必要でした。つまり、「日本語で奨学金の申請書を作成することすら大変だったのに、得体の知れないエッセイと呼ばれる書類を英語で書くなんて何事だ」という心境なのです。重要なことなので先にネタバラシしておきますが、大学によってエッセイの書き方の指示が出されているので、要はそれに従えばいいのでした。

しかし、「そろそろエッセイ書くぞー」と PC に向かっては、何を書くかべきなのか、調べるだけ調べて、結局一文字も書かずに時間だけが過ぎる、という時期がありました。同じ轍を踏まないことをお勧めしますが、気になる方は、”graduate school”, “how to write essay” などで検索するとたくさん情報が得られます。そんななかで、アメリカ化学会 (ACS) が、エッセイについて次のように言っている資料を発見したので、一部を日本語に訳して紹介しておきます。

エッセイを書くことは、大学院への出願書類の中でもっとも手強い課題の一つであろう。他の出願書類である、成績 (GPA) や各種テスト (GRE general, GRE subject) などは、所詮は数字であるのに対して、エッセイは個性が現れる書類だ。エッセイ全体の目的は、あなた自身をアピールすることである。あなたは、エッセイで、大学院に向けての準備ができていることを示すだけでなく、出願するプログラムに対して適性があることを示すべきだ。

こんなことを言われると、「うーん。やっぱり、エッセイは重要なのか。」と、ますます慎重になってしまいます。

結局、私は大学院訪問の時に知り合ったアメリカ人学生に対して、「エッセイ見せて」とメールを送り、それを参考にするという裏技を使うことで、10 月頭から書き始めました。つまり、実例を見て、これでいいのかと安心したことで、ハードルを乗り越えることができました。というわけで、今後、海外大学院に出願する皆さんには、ネットサーフィンの段階から早めにオサラバしていただくために、私自身のエッセイの概要を紹介しようと思います 。(ただし、今から紹介する概要が、合格するエッセイのそれかどうかは保証できません!)

エッセイ全体の構成と体裁

エッセイ課題のフォーマットは、それぞれの大学院で指定のテンプレートが用意されているわけではなく、自由です。ただし、学校によっては、推奨される文字数、文字の大きさ、行間を掲載していました。それにのっとって、私は、次のような体裁で文書を作成しました。

  • フォント: Times, 12 point
  • 行間: 1 行
  • 長さ: 800~1000 words (A4 2 枚いっぱい程度)
  • 冒頭に氏名、出願する大学、出願する学部を一行ずつ記した後、本文開始

つづいて、エッセイの構成を紹介します。エッセイ全体で、章分けをするとすれば、次のようになります。ただし、第何章というのはストーリーを解説するために、私が勝手に名づけたものです。実際にはわざわざ章ごとに見出しを付けているわけではなく、ひと続きの文章です。

第一章: 自己紹介と Ph.D. への動機 (2 段落,  130 words程度)

第二章: これまでの研究経験 (2 段落, 290 words 程度)

第三章: 大学院での研究計画および志望理由 (2 段落,  300 words 程度)

第四章: 大学院進学に関連する課外活動など (1 段落, 160 words 程度)

第五章: 締め (1 段落, 30 words 程度)

ところで、さきほど、各大学でエッセイの書き方についての指示があることを紹介しました。エッセイ全体で一貫性が保たれていることが重要なので、それぞれの大学院で書き分けることが望ましいと思います。しかし、実際にはエッセイで要求される項目は、多くの学校でほぼ同じです。なので、上記の項目を書いていれば、ほとんどの学校におけるエッセイ課題を満たしていることになるはずです。そして、私の場合は、第二章までの内容は、出願したほぼすべての大学院で、おおよそ共通していました、なぜなら、ある共通の基準を持って、出願する大学院を決めたため、第二章までの内容を使いまわしたとしても、第三章に移る際に、矛盾が生まれなかったからです。では、実際にそれぞれの章でどのようなことを書いたかについて、具体的に紹介します。

第一章: 自己紹介と Ph.D. への動機 (2 段落,  130 words 程度)

エッセイの書き出しは重要であると言われています。ここが陳腐であると、レビュワーに興味を持ってもらえないそうです。そこで、将来の目標を端的に示し、そのために Ph.D. が必須であること、そしてなぜそのような目標を持ったかを示しました。また、化学に対する熱意を口だけで示すことは簡単なので、 「このような化学への熱意があるので、GRE Chemistry では何点を取ることができた」 のようにテストの点数を自慢しておきました。これは、希望研究室のある先生とスカイプでお話した時に、「テストのスコアのことはエッセイに書いとけ」とアドバイスをいただいたからです。出願手続きの中で、成績やテストスコアを報告する機会はありますが、強みは念押ししてアピールするべきなのでしょう。なので、もし強い成績 (GPA) などを持っていれば、それをエッセイに書いて勉強熱心であることを強調することもありだと思います。相手は自己主張の国なので、日本流の謙虚な文章は好まれないかもしれません。

第二章: これまでの研究経験 (2 段落, 290 words 程度)

「大学院に向けての準備ができていること」を示すために、これまで行ってきた研究について書きました。研究に携わった期間、研究機関の名前、指導教授の名前そして研究のタイトルを書き、結果を要約しました。研究内容については、深く突っ込みすぎず、しかし表面的にならないように、自分自身が果たした役割を示しました。例えば、「金属カルベンを使った反応開発に従事した。各種 NMR で生成物の構造決定をして、条件検討を行い、反応機構を解明した。そして、金属上の配位子の立体効果が、反応の化学選択性の鍵を握ることを明らかにした。」といった具合です。このときに、使用できる装置やソフトウェアなどを記しておくことは、研究経験があることの証拠になると思います。ただし、「私は NMR が使えます」と書くだけなら、単にルーチンワークとして使っている感じが否めません。「予期しない未知の生成物が得られたが、二次元 NMR を用いて構造決定した。」のように書くことで、使用できるテクニックを暗に示しつつ、ただ手を動かしていただけでなく、頭を使って研究できることをアピールしたつもりです。なお、現在の学校で携わっている研究にくわえて、私の場合は、一週間のインターンシップに参加する機会があったので、その内容についても触れました。

避けるべきなのは、「私は研究に熱中した」となんの根拠もなく書くことだと思います。もし学会発表や論文投稿をしていれば、そちらをアピールすべきだと思います。「そんなにたくさん自慢することねぇよ」と思いながらも、「私は週に何時間以上ラボで研究に時間を費やした。」と書くことで、勤勉さを客観的に示しました。ちなみに、エッセイを見せてくださったアメリカ人は、次のようなことを書いておられました。

私は、熱心に研究に取り組み、通常の授業をこなしながら週に 20 時間以上は研究室で過ごし、夏にはフルタイムで研究に集中した。

週に20時間って少なくない?と思ってしまいますが、アメリカではすべての学部生が研究室に配属されるわけではないようです。その点で言えば、日本人学生の場合、研究経験に関して有利かもしれません。

この章の締めでは、 その研究経験からどのようなことを学んだか、あるいはどのようなことに興味を持ったかを記述しました。これは、次の第三章 (大学院での研究計画および志望理由) において、留学先で行いたい研究内容を書くための伏線を張るためです。

このまま続けると、大変長くなってしまうので、中途半端なところではありますが、今回はこんなところで失礼いたします。

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”475741577X” locale=”JP” title=”新装版 大学院留学のためのエッセーと推薦状 (留学応援シリーズ)”] [amazonjs asin=”487234765X” locale=”JP” title=”合格留学入試エッセー実例集―大学院留学/学部留学/学部編入”] [amazonjs asin=”4758120749″ locale=”JP” title=”研究留学のすゝめ! 〜渡航前の準備から留学後のキャリアまで”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  2. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる…
  3. ビール好きならこの論文を読もう!
  4. sinceの使い方
  5. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  6. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  7. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  8. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-

注目情報

ピックアップ記事

  1. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  2. アジサイには毒がある
  3. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  4. 燃えないカーテン
  5. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  6. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  7. マダンガミンの網羅的全合成
  8. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  9. 5配位ケイ素間の結合
  10. 材料開発における生成AIの活用方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー