[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成

[スポンサーリンク]

2017年、カリフォルニア大学アーヴァイン校・Larry E. Overmanらは、可視光レドックス触媒が促進する3級炭素ラジカルカップリングを鍵とする、6位置換cis-2,8-dioxabicyclo[3.3.0]octan-3-oneユニットの効率的不斉合成法を開発した。また本方法論を用いて、スポンギアンジテルペン天然物3種の短工程不斉全合成を達成した。

“Versatile Construction of 6-Substituted cis-2,8-Dioxabicyclo[3.3.0]octan-3-ones: Short Enantioselective Total Syntheses of Cheloviolenes A and B and Dendrillolide C”
Slutskyy, Y.; Jamison, C. R.; Zhao, P.; Lee, P.; Rhee, Y. H.; Overman, L. E.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 7192-7195. DOI: 10.1021/jacs.7b04265

問題設定

cis-2,8-dioxabicyclo[3.3.0]octan-3-one環骨格は100種以上の天然物に見られる。また、転位型スポンギアンジテルペンおよびその関連化合物の全合成は未踏である。生物活性は未知の要素が多いが、ゴルジ体に絡む活性を示すものが多い。

Overmanらは、特に6位置換をもつタイプの骨格を網羅的に合成する戦略を立案した。

技術や手法のキモ

5-アルコキシブテノライドに対する3級炭素ラジカルのカップリングを鍵とすることで、短工程で求める骨格にアクセス出来ると考えた。
3級ラジカル生成に関しては、Overmanらが独自開発したヘミオギザレート塩を基質とする可視光レドックス触媒条件[1]を用いることとした。

主張の有効性検証

①モデル基質を用いた鍵反応の検討

1-メチルシクロヘキサノールを原料として上記の反応検討を行なった。3級アルコールを求める付加体にワンポットで導くことが主眼である。
DME中、1当量のオギザリルクロリドと水/K2HPO4 (3 eq)を混ぜることで、ヘミオギザレートカリウム塩に導ける。これに1当量の5-メトキシブテノライドを加えて可視光レドックス触媒条件に附すと、58%収率で付加体が得られた。
キラル補助基であるメンチルオキシ基を持つ場合には、60%・単一ジアステレオマーで目的の付加体が得られる。
クロロ置換体のほうが反応性が良いという知見を有していた[2]ので、クロロ置換体との反応をBu3N (10 eq)添加条件で行なうと、脱クロロ化も同時に進行し、求める付加体が80%で得られた。付加体は求める6位置換骨格へと4工程で導けた。

②全合成

出発物質:(+)-fenchoneより10グラムスケールで合成可能[3]。

左部フラグメントの合成:Storkのエポキシ-ニトリル環化プロトコル[4]に従った7員環構築を行い、Eschweiler-Clarke還元的メチル化Cope脱離を経る経路で効率的に合成を進めている。

ヘミオギザレートラジカルカップリング(鍵反応):本番の基質では3級ラジカルの還元が競合したため、濃度を0.05Mから0.6M(THF)に向上させてこれを抑えている。76%収率で付加体を得た後は、モデル基質通りの手順でcheloviolene Aの不斉全合成を達成した。

類縁体の全合成:ブテノライド基質のエナンチオマーに対して同様のプロセスを行ない、ジアステレオマー付加体を得る。4工程を経てcheloviolene B(X線で構造決定)を全合成し、構造訂正を果たす。これを脱水してdendrillolide Cにも導いている。

議論すべき点

  • 穏和なIr-phtoredox条件で進行する鍵反応[1]が最大の特徴。入手容易なアルコール原料から、隣接ヘテロ原子やπ電子系などで安定化されていない3級ラジカルが出せる。単純カルボン酸塩からの脱炭酸プロセスよりも穏和である。一方で2級ラジカル生成の場合は、途中のアシルラジカル中間体で止まってしまう例もあるようだ。
  • ゆくゆくはHAT触媒によるC-H活性化で本経路を実現したいところであるが、位置選択性が鬼門となることが予想される(様々な3級C-Hが共存するため)。

参考文献

  1. (a) Nawrat, C. C.; Jamison, C. R.; Slutskyy, Y.; MacMillan, D. W. C.; Overman, L. E. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 11270. DOI: 10.1021/jacs.5b07678
  2. Schnermann, M. J.; Overman, L. E. Angew. Chem., Int. Ed. 2012, 51, 9576. DOI: 10.1002/anie.201204977
  3.  Kreiser, W.; Below, P. Liebigs Ann. Chem. 1985, 203.
  4. Stork, G.; Cama, L. D.; Coulson, D. R. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 5268. DOI: 10.1021/ja00823a052
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  2. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  3. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  4. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  5. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  6. サイエンスアゴラ2014総括
  7. 物凄く狭い場所での化学
  8. 2012年イグノーベル賞発表!

注目情報

ピックアップ記事

  1. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  2. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  3. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  4. 八島栄次 Eiji Yashima
  5. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合教授-
  6. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  7. ウイルスーChemical Times 特集より
  8. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  9. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  10. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP