[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

NMRの基礎知識【原理編】

[スポンサーリンク]

NMRとは核磁気共鳴 (Nuclear Magnetic Resonance)の略称です。ざっくりいうと構成原子の置かれた環境を1つ1つ区別して調べることができ、原子同士のつながり方もわかる測定法です。測定が簡便な割に多くの情報が得られるため、特に有機化合物を扱う分野では重宝されます。毎日10本を超える測定を行うことも珍しくありません。

本シリーズでは、NMRの原理から実例までをできるだけ分かりやすくご紹介したいと思います。今回は【原理編】です。

核磁気共鳴現象:その原理

原子核は正電荷をもち、自転しています(厳密にはコマのように歳差運動をしています)。これによって自ら磁場を発生させています。言い換えると、原子一つ一つは、小さな磁石とみなすことができます。このことを表すベクトル物理量を、核磁気モーメント(核スピン)と呼びます。

普通の状態だと原子核はランダムな方向で回転しますので、核スピンの向きは当然ばらばらです。しかし、外部から強力な磁場(強さB0)をかけてやると、核スピンは磁場と順並行(↑)または逆並行(↓)の2種類へと綺麗に整列してくれます。

このとき、逆並行(↓)の核スピン状態は、外部磁場と逆らう形になっているので、順並行(↑)に比べてエネルギーが高くなります。外部磁場の影響により、核スピンが2つのエネルギー順位へ分裂することをゼーマン分裂と呼びます。ゼーマン分裂状態になると、エネルギー差に相当する電磁波に対して系が共鳴する(≒特定の波長をもつ光で高エネルギー状態へ励起される)ようになります。これこそが核磁気共鳴と呼ばれる現象です。

NMRの場合、このエネルギーがラジオ波領域(波長=1 m~100 km)に相当します。様々な波長のラジオ波をパルスとして一挙に当ててやると、上記エネルギー差に相当する波長のみで吸収が起こります。この様子を解析してやることで、核スピン(≒原子核)の置かれた状態が分かるのです。

測定装置

NMR測定装置は、大まかに①超伝導磁石(磁場発生部) ②分光計(ラジオ波照射・信号受信部) ③コンピューター(操作及びデータ処理部)に分かれます。

NMR装置の構成(JEOL RESONANCEのページより引用)

サンプル挿入・測定時の状態を模式的に表すと、下図のようになります。

サンプル管に磁場をかけ、高周波発振器によってラジオ波をあてると、上述の原理に従って核磁気共鳴が起こります。このとき、試料を取り巻いているコイルに微小な誘導電流が放出されるので、増幅器を経由させて自由誘導減衰(FID)信号としてこれを記録します。

実際には、FIDは様々な波形の重ね合わせとして記録されますので、コンピュータで波数成分ごとに分離(フーリエ解析)してやります。そうすると、我々の目になじみ深いNMRチャートが得られてきます。

左:FID信号、右:フーリエ変換後のNMRチャート(こちらのページより引用)

 

測定できる核種

原理の項で既に述べたとおり、NMR現象には核スピンの存在が必要です。核スピンの有無は、スピン量子数(Iという物理量で判断できます。

この値は、原子核に含まれる陽子数・中性子数が奇数か偶数かに依っています(下表)。質量数が奇数であれば、I=1/2,1,3/2・・・などのように、整数値か半整数値をとります。偶数であれば、I = 0,1,2・・・のように0か整数値をとります。

質量数 原子番号 スピン量子数 I 核種の例
奇数 奇数、偶数 半整数(1/2,2/3,2/5,…) 1H,15N,13C,17O,19F,31P,129Xe,…
偶数 偶数 12C,16O, 28Si, 32S,…
偶数 奇数 整数(1、2、3、…) 2D,14N,…

ここで重要なことは、スピン量子数= 0の核種は核スピンを持たないので、核磁気共鳴を示さないという事実です。たとえば、上表の12C, 16O, 28Si, 32S などはI = 0となる典型核種なので、NMRの測定ができません。逆にそれ以外の核種は測定できます。

有機化合物の測定で最もよく用いられる核種は、水素核1H炭素核13Cです(どちらも= 1/2)。

水素核1Hは天然同位体存在比がほぼ100%であり、なおかつ最も感度のよい核の一つです。このため、試料が数mgあれば十分きれいなスペクトルが得られます。

他方、炭素核13Cの天然同位体存在比は1.1%(I = 0である12Cが大半を占める)であり、また感度も1Hの1/4ほどしかありません。このため一般に13C-NMRは非常に微弱な信号として観測されるのみで、測定には多めのサンプルを必要とします。

さて、おおまかな原理は以上です。次回の【測定・解析編】へと続きます。

(執筆 ブレビコミン・ボンビコール、2018/1/6 加筆修正 cosine)
※本記事はHTML版記事に加筆修正を加え、ブログに転記したものです

関連書籍

[amazonjs asin=”475980787X” locale=”JP” title=”これならわかるNMR―そのコンセプトと使い方”][amazonjs asin=”4807909169″ locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法 (第8版)”] [amazonjs asin=”4759820000″ locale=”JP” title=”NMR入門: 必須ツール 基礎の基礎 (Chemistry Primer Series)”][amazonjs asin=”4759811931″ locale=”JP” title=”有機化学のためのスペクトル解析法-UV、IR、NMR、MSの解説と演習”]

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  2. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  3. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  4. で、その研究はなんの役に立つの?
  5. 幾何学の定理を活用したものづくり
  6. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  7. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  8. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す

注目情報

ピックアップ記事

  1. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  2. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  3. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation
  4. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞
  5. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  6. 金沢ふるさと偉人館
  7. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  8. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  9. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  10. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP