[スポンサーリンク]

一般的な話題

「人工知能時代」と人間の仕事

[スポンサーリンク]

デジタル技術の進歩は著しく、特に、人工知能(AI)と呼ばれる機械学習システムの進歩は、世界の労働者のあり方に革命をもたらすといわれる。AI が良き相棒となるか人間の雇用を奪うかをはじめ、デジタル技術が人間の仕事にどんな影響をもたらすか、3 つの観点で検証した。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」1月号から(画像クレジット:CHRIS MALBON)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

AI時代の仕事と雇用

1月号の特集記事より。多くの人が期待と恐れを感じている人工知能(AI)。このブログを見ている人は研究においてAIの活用がどこまで研究活動を楽にし、そして仕事を奪っていくのか、気になる人が多いと思います。前者はAIの肯定的な見方(チャンス)、後者は悲観的な見方(リスク)ですね。

さて、本記事ではスタンフォードで非常勤教授であるセバスチャン・スランの試みから話が始まります。ちなみにこの人大学教授としてというよりも、グーグルグラスを開発したGoogle Xの創設者としての方が有名ですね。

彼は現在社長としてオンライン授業を提供する「Udacity」の営業部門のテコ入れにAIを使いました。具体的にはオンライン授業の受講に関して問い合わせにオンラインチャットで担当する営業担当者の手助け。問い合わせ事項を集めて、受講者の獲得につながったもの、よくある質問に対する回答を学習させたのです。

こうして出来上がった、「デジタル営業アシスタント」を実際のオンラインチャット担当の営業と”働かせ”ました。実際には、プログラムが適切な応答を提案したものを、そのまま返信したり、少し手を入れて返信する。こうした作業だけで、これまでの2倍の見込み客に同時に対応することができるようになり、応対が売上に結びつく割合も高くなったそうです。

この話はAIをうまく使った好例ですが、記事ではそれ以外にも3つの切迫的な問題を紹介してます。

ここで語る3つの切迫的な問題とは

機械学習は熟練労働者を不要にするか?

・ギグ・エコノミー拡大で労働者からの搾取が進む?

・デジタルスキルの格差は解消できるか?

です。7ページに渡り、その問題に対しての対応策などを述べているのでぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

国際単位系(SI)が変わる

より高精度の基準が、宇宙の測定方法を変えるかもしれない。

先日「キログラム定義の変更」について記事を公開しました。現行のキログラムの定義(国際キログラム原器)を改定し、定数によってキログラムを決めようという試みです。実はそれだけでなく、他の国際単位系についても同様な試みがなされています。7つの基本単位がありますが、そのうちキログラム(kg)に加えて、アンペア(A)、ケルビン(K)、モル(mol)の4つを改定しようとしています。以下に改定後の国際単位系についてのまとめを引用します。

図. 国際単位系はこう変わる(出典:Natureダイジェスト)

 

正直、日常生活ではまったく変わりません。記事では、現行の問題点や将来的にどの程度現状の不確かさが解消されるのか、図をつかってわかりやすく述べています。この”小さな”変更が影響する研究を行っているひとには大ニュースですね。定義が認められれば2019年5月に施行されるということです。

その他と特別公開記事

本号には、ケムステでもとりあげた、David Liuらの「一塩基変換法の開発」についてのニュースもありました(「4種の塩基置換に対応した「一塩基エディター」)。記事は大変わかりやすくかいてありましたが、余談ですがなんとアイキャッチ画像が一緒でした。我々も画像を購入しているので、たまたま一致したようです。こんなことってあるんですね。

さて、今月号の特別公開記事は「実験者の性別がケタミンの作用を左右する?!」「第19回 Nature Café 〜芸術はなぜ人の心を動かすのか〜「音楽と医学の学問的融合の発展を目指して」レポートの2つ。前者は短い記事ですが、マウスにケタミンを投与する実験で、投与者が男性の場合にだけ、マウスに抗うつ作用が見られるという最近の研究について述べています。後者は、「Nature Café」というトップサイエンティストを囲んで行うサイエンス・カフェの様子をレポートしたものです。今回は、ヴァイオリニストで東京藝術大学学長である澤和樹氏をパネリストとしてよんで、音楽と科学との関係について述べています。一見全く逆のダイレクションであるような2つを話題にして、それらの共通性や融合可能性について述べています。

2記事とも無料で読めますので、ぜひお試しあれ。

研究室購読

昨年から研究室購読をはじめて、1年が経ちました。研究室ではパラパラとめくられ、たまに話題にされる程度ですが、本年度も続けて購読したいと思います。卒論・修論など慌ただしい時期となっていますが、気分転換にぜひ購読してみてはいかがでしょうか。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭…
  2. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  3. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  4. 含ケイ素四員環-その2-
  5. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  6. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  7. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた…
  8. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビニグロールの全合成
  2. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  3. BASFとはどんな会社?-1
  4. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  5. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  6. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis
  7. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction
  8. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  9. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応
  10. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP