[スポンサーリンク]

一般的な話題

「人工知能時代」と人間の仕事

[スポンサーリンク]

デジタル技術の進歩は著しく、特に、人工知能(AI)と呼ばれる機械学習システムの進歩は、世界の労働者のあり方に革命をもたらすといわれる。AI が良き相棒となるか人間の雇用を奪うかをはじめ、デジタル技術が人間の仕事にどんな影響をもたらすか、3 つの観点で検証した。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」1月号から(画像クレジット:CHRIS MALBON)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

AI時代の仕事と雇用

1月号の特集記事より。多くの人が期待と恐れを感じている人工知能(AI)。このブログを見ている人は研究においてAIの活用がどこまで研究活動を楽にし、そして仕事を奪っていくのか、気になる人が多いと思います。前者はAIの肯定的な見方(チャンス)、後者は悲観的な見方(リスク)ですね。

さて、本記事ではスタンフォードで非常勤教授であるセバスチャン・スランの試みから話が始まります。ちなみにこの人大学教授としてというよりも、グーグルグラスを開発したGoogle Xの創設者としての方が有名ですね。

彼は現在社長としてオンライン授業を提供する「Udacity」の営業部門のテコ入れにAIを使いました。具体的にはオンライン授業の受講に関して問い合わせにオンラインチャットで担当する営業担当者の手助け。問い合わせ事項を集めて、受講者の獲得につながったもの、よくある質問に対する回答を学習させたのです。

こうして出来上がった、「デジタル営業アシスタント」を実際のオンラインチャット担当の営業と”働かせ”ました。実際には、プログラムが適切な応答を提案したものを、そのまま返信したり、少し手を入れて返信する。こうした作業だけで、これまでの2倍の見込み客に同時に対応することができるようになり、応対が売上に結びつく割合も高くなったそうです。

この話はAIをうまく使った好例ですが、記事ではそれ以外にも3つの切迫的な問題を紹介してます。

ここで語る3つの切迫的な問題とは

機械学習は熟練労働者を不要にするか?

・ギグ・エコノミー拡大で労働者からの搾取が進む?

・デジタルスキルの格差は解消できるか?

です。7ページに渡り、その問題に対しての対応策などを述べているのでぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

国際単位系(SI)が変わる

より高精度の基準が、宇宙の測定方法を変えるかもしれない。

先日「キログラム定義の変更」について記事を公開しました。現行のキログラムの定義(国際キログラム原器)を改定し、定数によってキログラムを決めようという試みです。実はそれだけでなく、他の国際単位系についても同様な試みがなされています。7つの基本単位がありますが、そのうちキログラム(kg)に加えて、アンペア(A)、ケルビン(K)、モル(mol)の4つを改定しようとしています。以下に改定後の国際単位系についてのまとめを引用します。

図. 国際単位系はこう変わる(出典:Natureダイジェスト)

 

正直、日常生活ではまったく変わりません。記事では、現行の問題点や将来的にどの程度現状の不確かさが解消されるのか、図をつかってわかりやすく述べています。この”小さな”変更が影響する研究を行っているひとには大ニュースですね。定義が認められれば2019年5月に施行されるということです。

その他と特別公開記事

本号には、ケムステでもとりあげた、David Liuらの「一塩基変換法の開発」についてのニュースもありました(「4種の塩基置換に対応した「一塩基エディター」)。記事は大変わかりやすくかいてありましたが、余談ですがなんとアイキャッチ画像が一緒でした。我々も画像を購入しているので、たまたま一致したようです。こんなことってあるんですね。

さて、今月号の特別公開記事は「実験者の性別がケタミンの作用を左右する?!」「第19回 Nature Café 〜芸術はなぜ人の心を動かすのか〜「音楽と医学の学問的融合の発展を目指して」レポートの2つ。前者は短い記事ですが、マウスにケタミンを投与する実験で、投与者が男性の場合にだけ、マウスに抗うつ作用が見られるという最近の研究について述べています。後者は、「Nature Café」というトップサイエンティストを囲んで行うサイエンス・カフェの様子をレポートしたものです。今回は、ヴァイオリニストで東京藝術大学学長である澤和樹氏をパネリストとしてよんで、音楽と科学との関係について述べています。一見全く逆のダイレクションであるような2つを話題にして、それらの共通性や融合可能性について述べています。

2記事とも無料で読めますので、ぜひお試しあれ。

研究室購読

昨年から研究室購読をはじめて、1年が経ちました。研究室ではパラパラとめくられ、たまに話題にされる程度ですが、本年度も続けて購読したいと思います。卒論・修論など慌ただしい時期となっていますが、気分転換にぜひ購読してみてはいかがでしょうか。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  2. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  3. ついに成功した人工光合成
  4. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロ…
  5. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  6. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+…
  7. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体…
  8. 「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?

注目情報

ピックアップ記事

  1. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  2. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位
  3. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  4. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功
  5. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発
  6. 個性あるTOCその③
  7. 酵母還元 Reduction with Yeast
  8. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  9. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  10. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー