[スポンサーリンク]

ケムステしごと

究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学

[スポンサーリンク]

この度、関東化学株式会社は水分1ppm以下を保証する脱水溶媒を発売開始致します。

この水分保証値は市販品では世界最高の品位(2018年現在)であり、“究極”と形容できるレベルの製品です。当社では2006年当時において世界最高品位となる水分10ppm以下を保証したSuperグレードを他社に先駆けて製品化しましたが、今回の製品はこれを超越したものであることから、Superの2乗を意味するSuper(スーパー スクエア)グレードと命名しました。

第一弾として販売開始するのはトルエンですが、本品は水分以外にも溶存酸素も低減しており、水分・溶存酸素ともに1ppm以下を保証した製品となっています。また、トルエン以外の溶媒についても順次Super2グレードをラインナップに加えていく予定となっています。

本製品の開発について

開発を進める上での技術的な課題は主に二つありました。

一つ目は安定した品質で如何に効率良く精製するかであり、二つ目は超微量の水分をどのように測定するかです。

まず、前者について言うと実験室で少量を精製すること自体はそれ程ハードルが高くありません。しかしながら、市販で流通させる場合にはトンレベルで効率良く精製できなければならないため、話が全く異なります。基本的なところで言えば、効率化と品質はトレードオフの関係にあり、一方を求めるともう一方が犠牲となってしまいがちです。試行錯誤の上、最終的には精製装置の設計から着手することで解決を図りました。

もう一つの課題である超微量の水分測定については装置メーカーに協力を要請し、これまでの5~10倍の高感度カールフィッシャー水分測定装置を開発していただくことから始めました

(市販の水分計での測定では約10 μgが定量下限であり、これを大きく下回る領域の測定は装置メーカーに取っても大きなチャレンジとのことでした。この装置は近々装置メーカーより販売開始される予定です)。

但し、装置さえあれば誰でも簡単に測定できる訳ではありません。完全無水に限りなく近い溶媒を“水分のコンタミネーション無くサンプリングし、装置に導入する”ことは想像以上に難しいものなのです。

水分10 ppm以下を保証する従来のSuperグレードでも「製品の試験成績書に比べて受入試験での測定値がかなり大きい」との相談をお客様からいただく場合がありますが、ほとんどはサンプリング~試料導入の過程での水分のコタミネーションに原因があります。

このため、当社ではこれら一連の検討をドライルーム内で行っています。

ドライルームとは、超低湿環境を人工的に作り出す部屋であり、人が中で作業をしている状況下で露点-40 ℃以下のレベルを維持することが可能な設計となっています(ドライルーム内において最大の水分供給源は人間になります)。

後日談ですが、連日ドライルームで検討を行った開発担当者は、乾燥肌になるのを気にしていましたが、意外なほど影響がなかったとのことです。

この製品に関するお問い合わせ

関東化学株式会社

本社:東京都中央区日本橋室町2-2-1

電話:03-6214-1090 FAX:03-3241-1047 メールはこちら

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  2. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  3. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨…
  4. 青いセレンディピティー
  5. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集よ…
  6. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  7. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質へ…
  8. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成
  2. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  3. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士
  4. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  5. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  6. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  7. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  8. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  9. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  10. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP