[スポンサーリンク]

ケムステしごと

究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学

[スポンサーリンク]

この度、関東化学株式会社は水分1ppm以下を保証する脱水溶媒を発売開始致します。

この水分保証値は市販品では世界最高の品位(2018年現在)であり、“究極”と形容できるレベルの製品です。当社では2006年当時において世界最高品位となる水分10ppm以下を保証したSuperグレードを他社に先駆けて製品化しましたが、今回の製品はこれを超越したものであることから、Superの2乗を意味するSuper(スーパー スクエア)グレードと命名しました。

第一弾として販売開始するのはトルエンですが、本品は水分以外にも溶存酸素も低減しており、水分・溶存酸素ともに1ppm以下を保証した製品となっています。また、トルエン以外の溶媒についても順次Super2グレードをラインナップに加えていく予定となっています。

本製品の開発について

開発を進める上での技術的な課題は主に二つありました。

一つ目は安定した品質で如何に効率良く精製するかであり、二つ目は超微量の水分をどのように測定するかです。

まず、前者について言うと実験室で少量を精製すること自体はそれ程ハードルが高くありません。しかしながら、市販で流通させる場合にはトンレベルで効率良く精製できなければならないため、話が全く異なります。基本的なところで言えば、効率化と品質はトレードオフの関係にあり、一方を求めるともう一方が犠牲となってしまいがちです。試行錯誤の上、最終的には精製装置の設計から着手することで解決を図りました。

もう一つの課題である超微量の水分測定については装置メーカーに協力を要請し、これまでの5~10倍の高感度カールフィッシャー水分測定装置を開発していただくことから始めました

(市販の水分計での測定では約10 μgが定量下限であり、これを大きく下回る領域の測定は装置メーカーに取っても大きなチャレンジとのことでした。この装置は近々装置メーカーより販売開始される予定です)。

但し、装置さえあれば誰でも簡単に測定できる訳ではありません。完全無水に限りなく近い溶媒を“水分のコンタミネーション無くサンプリングし、装置に導入する”ことは想像以上に難しいものなのです。

水分10 ppm以下を保証する従来のSuperグレードでも「製品の試験成績書に比べて受入試験での測定値がかなり大きい」との相談をお客様からいただく場合がありますが、ほとんどはサンプリング~試料導入の過程での水分のコタミネーションに原因があります。

このため、当社ではこれら一連の検討をドライルーム内で行っています。

ドライルームとは、超低湿環境を人工的に作り出す部屋であり、人が中で作業をしている状況下で露点-40 ℃以下のレベルを維持することが可能な設計となっています(ドライルーム内において最大の水分供給源は人間になります)。

後日談ですが、連日ドライルームで検討を行った開発担当者は、乾燥肌になるのを気にしていましたが、意外なほど影響がなかったとのことです。

この製品に関するお問い合わせ

関東化学株式会社

本社:東京都中央区日本橋室町2-2-1

電話:03-6214-1090 FAX:03-3241-1047 メールはこちら

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「関東化学」ってどんな会社?
  2. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  3. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  4. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  5. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  6. 研究室での英語【Part1】
  7. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…
  8. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”

注目情報

ピックアップ記事

  1. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  2. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  3. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  4. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  5. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  6. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  7. 製薬業界の現状
  8. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  9. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  10. 無保護アミン類の直接的合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー