[スポンサーリンク]

ケムステしごと

究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学

[スポンサーリンク]

この度、関東化学株式会社は水分1ppm以下を保証する脱水溶媒を発売開始致します。

この水分保証値は市販品では世界最高の品位(2018年現在)であり、“究極”と形容できるレベルの製品です。当社では2006年当時において世界最高品位となる水分10ppm以下を保証したSuperグレードを他社に先駆けて製品化しましたが、今回の製品はこれを超越したものであることから、Superの2乗を意味するSuper(スーパー スクエア)グレードと命名しました。

第一弾として販売開始するのはトルエンですが、本品は水分以外にも溶存酸素も低減しており、水分・溶存酸素ともに1ppm以下を保証した製品となっています。また、トルエン以外の溶媒についても順次Super2グレードをラインナップに加えていく予定となっています。

本製品の開発について

開発を進める上での技術的な課題は主に二つありました。

一つ目は安定した品質で如何に効率良く精製するかであり、二つ目は超微量の水分をどのように測定するかです。

まず、前者について言うと実験室で少量を精製すること自体はそれ程ハードルが高くありません。しかしながら、市販で流通させる場合にはトンレベルで効率良く精製できなければならないため、話が全く異なります。基本的なところで言えば、効率化と品質はトレードオフの関係にあり、一方を求めるともう一方が犠牲となってしまいがちです。試行錯誤の上、最終的には精製装置の設計から着手することで解決を図りました。

もう一つの課題である超微量の水分測定については装置メーカーに協力を要請し、これまでの5~10倍の高感度カールフィッシャー水分測定装置を開発していただくことから始めました

(市販の水分計での測定では約10 μgが定量下限であり、これを大きく下回る領域の測定は装置メーカーに取っても大きなチャレンジとのことでした。この装置は近々装置メーカーより販売開始される予定です)。

但し、装置さえあれば誰でも簡単に測定できる訳ではありません。完全無水に限りなく近い溶媒を“水分のコンタミネーション無くサンプリングし、装置に導入する”ことは想像以上に難しいものなのです。

水分10 ppm以下を保証する従来のSuperグレードでも「製品の試験成績書に比べて受入試験での測定値がかなり大きい」との相談をお客様からいただく場合がありますが、ほとんどはサンプリング~試料導入の過程での水分のコタミネーションに原因があります。

このため、当社ではこれら一連の検討をドライルーム内で行っています。

ドライルームとは、超低湿環境を人工的に作り出す部屋であり、人が中で作業をしている状況下で露点-40 ℃以下のレベルを維持することが可能な設計となっています(ドライルーム内において最大の水分供給源は人間になります)。

後日談ですが、連日ドライルームで検討を行った開発担当者は、乾燥肌になるのを気にしていましたが、意外なほど影響がなかったとのことです。

この製品に関するお問い合わせ

関東化学株式会社

本社:東京都中央区日本橋室町2-2-1

電話:03-6214-1090 FAX:03-3241-1047 メールはこちら

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  2. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  3. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反…
  4. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発…
  5. 【PR】Twitter、はじめました
  6. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  7. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  8. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  2. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  3. もし新元素に命名することになったら
  4. 近況報告PartII
  5. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  6. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」
  7. 兄貴達と化学物質
  8. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  9. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  10. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー