[スポンサーリンク]

会告

元素川柳コンテスト募集中!

[スポンサーリンク]

皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

年が明けると博論・修論・卒論とあわやしているあいだに圧倒いうまに年度末になります。年度末と言えば化学を学ぶ方ならお馴染み日本化学会年会

化学会も毎年、謎の特別企画で盛り上げようと試みています。前回の元素ネイルは大変好評だったそうで、今年もあるかもしれないですね。

さて、今回の企画はタイトルどおり「元素川柳コンテスト」!

第98春季年会実行委員会が、参加者の皆様に「元素という切り口から、化学により親しみを感じていただきたい」との思いで企画を立てたそうです。

うちの研究室でも応募しようと思って黙っておきたかったんですが苦笑。実は私、化学会の講演小委員会(市民化学講座や申込のあった特別企画を選定する係)メンバーでもあるので、盛り上げるために紹介します。

元素川柳コンテストとは?

ざっくりとした流れは以下の通り。

  1. 元素に関する川柳を投稿する
  2. 化学会年会の中で掲載される
  3. 優秀作品が選定と同時に1部作品には参加者が投票
  4. 優秀作品と、投票の結果の人気作品には表彰状と記念品が!

こんな流れです。元素川柳専用ウェブサイトに記載してある事例はこちら。

【Cl】塩素かな? 投稿求む ケムレット
【I】 愛あれば 薬なくても 風邪治る
【S】 お隣の ラボから異臭 文句いおう

その題材に関連する元素を1つ選ぶそうです。投票後、入選者には表彰状・日本化学会謹製タンブラーを贈呈するとのこと。最優秀賞(1名)・優秀賞(若干名)・人気賞(1名)です。

ということは人気賞以外は年会の際には既に選ばれてるってことですね。発表は第98春季年会 付設展示会場だそうです。

あれこれ考えずに、まずは参加してみてはいかがでしょうか。

締切は 2018年1月26日(金)まで!

元素川柳コンテスト詳細と投稿フォームはこちら

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  2. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  3. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  4. 実験する時の服装(企業研究所)
  5. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  6. ハメット則
  7. 鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化
  8. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  2. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  3. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  4. アスパラプチン Asparaptine
  5. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  6. アルゴン (argon; Ar)
  7. クラーク・スティル W. Clark Still
  8. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  9. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  10. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー