[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン

[スポンサーリンク]

2017年も残すところあとわずかですね。みなさまにとって2017年はどのような年でしたでしょうか。

さてさて、有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌の12月号がオンライン公開されています。各記事をひらいてみるとわかりますが、J-STAGEのHPがリニューアルされてました。

12月号も有機合成化学に関連する、興味深い話題が紹介されています。今月号のキーワードは、

「四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

みなさま年の瀬でお忙しいかと思いますが、ぜひ今月号もごらんください!

四ヨウ化チタンのヨードチタン化能力を活用する新規合成反応

三重大学大学院工学研究科分子素材工学専攻 八谷 巌先生、溝田 功先生、清水 真先生

ハロゲン化チタンは、様々な炭素−炭素結合形成反応に利用されています。しかし一方で、ヨウ素の生産量世界第2位を誇る我が国においても、四ヨウ化チタン(TiI4)を有機合成に用いる研究は多くありません。筆者らは、ヨウ化チタンの持つルイス酸性、還元能およびヨードチタン化能をフル活用し、新たな合成反応を開発しており、今後もさらなる発展が期待されます。

精密有機合成を実現する高機能金属ナノクラスター触媒の開発

東京大学大学院理学系研究科 宮村浩之先生、小林 修先生

筆者らは金属ナノクラスター触媒を精密有機合成化学に用いることを目的に、ポリスチレンを基盤とする架橋型高分子を担体として回収、再使用可能な不均一系金属ナノクラスター触媒を開発しました。サイズ選択的なナノクラスター合成や、二元金属効果,反応場となる高分子構造の精密制御等により不斉炭素-炭素結合形成反応,反応集積化や不均一系二機能性触媒、協調触媒といった、これまで金属ナノクラスター触媒反応において未開拓であった領域で積極的に研究を展開し、金属ナノクラスター触媒が従前の触媒と比較してもより優れた触媒であることを明らかにしました。

貴金属代替を指向した鉄触媒設計と触媒反応開発

東京大学生産技術研究所 砂田祐輔先生

九州大学先導物質化学研究所 永島英夫先生

本総合論文は、ビス(シリル)ベンゼンを配位子として用いた鉄錯体とそれを触媒とした数々の反応(カルボニル化合物の還元、アルケンの水素化とヒドロシリル化)について述べています。また、鉄やコバルトのカルボン酸塩を触媒とするアルケンのヒドロシリル化についても紹介しています。

超分子タンパク質の分子設計によるバイオハイブリッド材料の開発

東京工業大学生命理工学院 安部 聡先生、上野隆史先生

タンパク質集合体が作る特異な空間を利用した新しい化学の展開として、金属触媒とタンパク質集合体をハイブリッド化することで実現できる種々の反応や細胞内結晶化というユニークな手法など、筆者らの独創的な研究成果を紹介した興味深い総合論文です。

マンノペプチマイシンアグリコンの合成と立体配置訂正

東京工業大学科学技術創成研究院 布施新一郎先生

東京工業大学物質理工学院 田中浩士先生

横浜薬科大学薬科学科 高橋孝志先生

東北大学大学院薬学研究科 土井隆行先生

環状グアニジン構造含有の異常アミノ酸Aiha-Aおよび-Bについて、不斉アルドール反応を鍵とした高効率的構築法開発と、環状構造であるマンノペプチマイシンアグリコンの合成達成に至る経緯が紹介されており、threo, erythroの定義の解説を含め、複雑な天然物の構造の取り扱いについても多くの示唆を含んだ関連分野の研究者必読の論文です。

Rebut de Debut: COおよびCO2の脱離反応を基盤とするフラグメントカップリング反応 

今月号はなんと4件のRebut de Debutのコーナーが。まず一人目の著者は、慶應義塾大学理工学部化学科(山田徹教授)の齊藤巧泰 助教です。

齊藤巧泰 助教

本総説ではCOおよびCO2の脱離反応を基盤とするフラグメントカップリング反応について解説されています。

Rebut de Debut: 有機分子触媒による脱芳香族化反応を基盤とした全炭素第四級不斉炭素構築法

二人目の著者は、東京農工大学大学院工学研究院(長澤和夫教授)の小田木陽 助教です。

小田木陽 助教

有機分子触媒による脱芳香族化反応を基盤とした全炭素第四級不斉炭素構築法について、近年の進展を紹介されています。

Rebut de Debut:均一系触媒によるメタンのC─H直接官能基化

三人目の著者は、北里大学理学部化学科の神谷昌宏 助教です。

神谷昌宏 助教

本総説では均一系触媒によるメタンのC─H直接官能基化をトピックにその詳細をまとめられています。

Rebut de Debut:バイオフィルムを制御する天然物 Carolacton; 全合成,単純化アナログ合成,生物現象

最後四人目の著者は、東北大学大学院薬学研究科(大島吉輝教授)の菅原章公 助教です。

菅原章公 助教

Carolactonの全合成、単純化アナログ合成および生物現象化についてのミニレビューとなっています。

巻頭言:ケミカルバイオロジーの魅力

こちらも毎月通りオープンアクセスです。今月号はエーザイ株式会社執行役の大和隆志 博士による巻頭言です。

Stuart Schreiberのもとに留学に行き、エーザイ筑波研究所におけるケミカルバイオロジーの創薬現場への導入を牽引した大和博士による巻頭言です。ご自身が経験され、魅了されたケミカルバイオロジーについて語ってくださっています。

2017年を締めくくる豪華な号になっています!ぜひお楽しみください!

有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門…
  2. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリ…
  3. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!…
  4. 「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?
  5. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  6. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  7. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  8. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  2. 混合原子価による芳香族性
  3. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  4. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  5. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  6. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  7. 辻村 みちよ
  8. Modern Method of Organic Synthesis
  9. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  10. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP