[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン

[スポンサーリンク]

2017年も残すところあとわずかですね。みなさまにとって2017年はどのような年でしたでしょうか。

さてさて、有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌の12月号がオンライン公開されています。各記事をひらいてみるとわかりますが、J-STAGEのHPがリニューアルされてました。

12月号も有機合成化学に関連する、興味深い話題が紹介されています。今月号のキーワードは、

「四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

みなさま年の瀬でお忙しいかと思いますが、ぜひ今月号もごらんください!

四ヨウ化チタンのヨードチタン化能力を活用する新規合成反応

三重大学大学院工学研究科分子素材工学専攻 八谷 巌先生、溝田 功先生、清水 真先生

ハロゲン化チタンは、様々な炭素−炭素結合形成反応に利用されています。しかし一方で、ヨウ素の生産量世界第2位を誇る我が国においても、四ヨウ化チタン(TiI4)を有機合成に用いる研究は多くありません。筆者らは、ヨウ化チタンの持つルイス酸性、還元能およびヨードチタン化能をフル活用し、新たな合成反応を開発しており、今後もさらなる発展が期待されます。

精密有機合成を実現する高機能金属ナノクラスター触媒の開発

東京大学大学院理学系研究科 宮村浩之先生、小林 修先生

筆者らは金属ナノクラスター触媒を精密有機合成化学に用いることを目的に、ポリスチレンを基盤とする架橋型高分子を担体として回収、再使用可能な不均一系金属ナノクラスター触媒を開発しました。サイズ選択的なナノクラスター合成や、二元金属効果,反応場となる高分子構造の精密制御等により不斉炭素-炭素結合形成反応,反応集積化や不均一系二機能性触媒、協調触媒といった、これまで金属ナノクラスター触媒反応において未開拓であった領域で積極的に研究を展開し、金属ナノクラスター触媒が従前の触媒と比較してもより優れた触媒であることを明らかにしました。

貴金属代替を指向した鉄触媒設計と触媒反応開発

東京大学生産技術研究所 砂田祐輔先生

九州大学先導物質化学研究所 永島英夫先生

本総合論文は、ビス(シリル)ベンゼンを配位子として用いた鉄錯体とそれを触媒とした数々の反応(カルボニル化合物の還元、アルケンの水素化とヒドロシリル化)について述べています。また、鉄やコバルトのカルボン酸塩を触媒とするアルケンのヒドロシリル化についても紹介しています。

超分子タンパク質の分子設計によるバイオハイブリッド材料の開発

東京工業大学生命理工学院 安部 聡先生、上野隆史先生

タンパク質集合体が作る特異な空間を利用した新しい化学の展開として、金属触媒とタンパク質集合体をハイブリッド化することで実現できる種々の反応や細胞内結晶化というユニークな手法など、筆者らの独創的な研究成果を紹介した興味深い総合論文です。

マンノペプチマイシンアグリコンの合成と立体配置訂正

東京工業大学科学技術創成研究院 布施新一郎先生

東京工業大学物質理工学院 田中浩士先生

横浜薬科大学薬科学科 高橋孝志先生

東北大学大学院薬学研究科 土井隆行先生

環状グアニジン構造含有の異常アミノ酸Aiha-Aおよび-Bについて、不斉アルドール反応を鍵とした高効率的構築法開発と、環状構造であるマンノペプチマイシンアグリコンの合成達成に至る経緯が紹介されており、threo, erythroの定義の解説を含め、複雑な天然物の構造の取り扱いについても多くの示唆を含んだ関連分野の研究者必読の論文です。

Rebut de Debut: COおよびCO2の脱離反応を基盤とするフラグメントカップリング反応 

今月号はなんと4件のRebut de Debutのコーナーが。まず一人目の著者は、慶應義塾大学理工学部化学科(山田徹教授)の齊藤巧泰 助教です。

齊藤巧泰 助教

本総説ではCOおよびCO2の脱離反応を基盤とするフラグメントカップリング反応について解説されています。

Rebut de Debut: 有機分子触媒による脱芳香族化反応を基盤とした全炭素第四級不斉炭素構築法

二人目の著者は、東京農工大学大学院工学研究院(長澤和夫教授)の小田木陽 助教です。

小田木陽 助教

有機分子触媒による脱芳香族化反応を基盤とした全炭素第四級不斉炭素構築法について、近年の進展を紹介されています。

Rebut de Debut:均一系触媒によるメタンのC─H直接官能基化

三人目の著者は、北里大学理学部化学科の神谷昌宏 助教です。

神谷昌宏 助教

本総説では均一系触媒によるメタンのC─H直接官能基化をトピックにその詳細をまとめられています。

Rebut de Debut:バイオフィルムを制御する天然物 Carolacton; 全合成,単純化アナログ合成,生物現象

最後四人目の著者は、東北大学大学院薬学研究科(大島吉輝教授)の菅原章公 助教です。

菅原章公 助教

Carolactonの全合成、単純化アナログ合成および生物現象化についてのミニレビューとなっています。

巻頭言:ケミカルバイオロジーの魅力

こちらも毎月通りオープンアクセスです。今月号はエーザイ株式会社執行役の大和隆志 博士による巻頭言です。

Stuart Schreiberのもとに留学に行き、エーザイ筑波研究所におけるケミカルバイオロジーの創薬現場への導入を牽引した大和博士による巻頭言です。ご自身が経験され、魅了されたケミカルバイオロジーについて語ってくださっています。

2017年を締めくくる豪華な号になっています!ぜひお楽しみください!

有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  2. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  3. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  4. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カ…
  5. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  6. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  7. 就職か進学かの分かれ道
  8. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  2. ニュースタッフ追加
  3. アレン・バード Allen J. Bard
  4. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  5. JACSベータ
  6. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  7. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  8. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  9. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  10. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー