[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット

[スポンサーリンク]

先日より、筆者の論文紹介記事がしばしば独特のフォーマットになっていることに、読者の皆さんはもうお気づきのことと思います(たとえばこちらの記事など)。

これは筆者のグループで行なっている「論文抄録会」の産物で、これをケムステに提供している形です。実際要項は以下の通り。

週一回一人ずつ持ち回りで、圧倒的水準にある合成化学系論文1報をピックアップして日本語要約を作り、それに基づき議論する。

学生に日頃から論文を読む習慣を付けさせることが主目的ですが、筆者自身も多忙になって新着文献に細かく目を通せなくなりつつあり、補完目的で始めたところもあります。

こういった会は、どこのラボでも定期でやっていることだと思います。とはいえ以前もコメントしたとおり、翻訳エンジンの台頭著しい現代にあっては、「論文を和訳要約すれば事足りる抄録会」の教育効果は薄くなってきています。論文1報にフォーカスする形式なら、深い考察を促す仕掛け・生産性を上げる仕組みを組み込まなければ成りません。

それが今回のテーマである、「抄録フォーマットの活用」です。

特定のフォーマットを使う利点とは?

フォーマットを固定して論文の要約文(抄録)を作ることは、具体的に何がよいのでしょうか?

見た目やレイアウトなど、表面的事柄に割く労力を少なくし、論文読解作業に専念できるのが最大の利点だと考えます。また、同一フォーマットで比較しやすくすることで、論文ごとの違いや着目すべき点を明確化することにも繋がります。文章化の工程を挟むことで理解内容の整理・記録にもなり、当然ながらアウトプットの訓練にも成ります。

会で採用しているフォーマットは、筆者のオリジナルではありません。筑波大で教鞭を執る、落合陽一氏が学生教育目的に課しているものをベースにしています(筆者は勝手に「落合フォーマット」と呼ばせていただいてます)。これに少しアレンジを加え、以下の項目に従って論文をまとめてもらっています。

1.論文の概要

アブストラクトを和文要約すれば必要十分。

2. 問題設定と解決した点(先行研究と比べてどこが凄い?)

学術的背景および研究文脈、そこから導かれる問題設定を要約する。問題解決がもたらすインパクト・学術的価値も端的にまとめる。

3. 技術や手法のキモ

研究戦略とそれを導き出した技術的強み・オリジナリティ・独創的発想などについて要約する。論文著者が過去に独自知見を持つケースが多い。

4. 主張の有効性検証

論文のクレーム内容をサポートするための戦術・方法論と、その妥当性について要約する。端的には仮説検証系(実験系)の組み方とキーポイント、得られたデータとその解釈をまとめればOK。Supporting Infoやプロトコル文などにも目を通して補足。

5. 議論すべき点

論文の主張やビジョンそのものに問題はないか?主張がデータによって過不足なくサポートされているか?詰めの甘い点や論理的陥穽はないか?報告時点のリミテーションはどこにあるか?・・・などなど、批判的視点に基づき読み取れる事柄をまとめる。
著者自身が気づいていない魅力や、優れた展開性などに触れられるなら、なお良い。

6. 次に読むべき論文は?

未解決問題へとアプローチするために必要 or 将来展開の想像を助ける論文を選んで提案する。準備時間の都合もあるので、詳細に読んでおく必要は無い。聴講者が情報選択するため指針になれば必要十分。

7. 参考文献

当該論文で引用されているキー文献の抜粋。

8. 補足(Appendix)

論文読解に必要とされる専門用語・概念・定義などを、簡単に付記・解説しておく。

全ての論文読解を自分の血肉づくりと考えるプロ研究者であれば、誰しもこのような目線で論文を読んでいると思われます。しかしながら研究者として駆け出しの学生は、そのような読み方を持ち合わせてはいません。

そこをどうやって上手く身につけさせればよいのか?となると、「とにかく沢山読め!」と投げっぱなして終わりな教員も、世の中には沢山居るのではないでしょうか?

その点「落合フォーマット」は、研究者ならではの情報取得様式を、骨格のみの「型」として学習者に示している点において、途轍もなく優れたものとなっています。

研究者養成に優れた仕掛けが満載!

筆者自身もこれで抄録を作ってみましたが、単なる和文要約よりも、様々な点で高い教育効果があると実感するに至りました。

  • 論文を字面通り要約するフォーマットではないため、斜め読みや丁寧な和訳だけでは各項目を埋めることができない。必然的に論文内容への一段踏み込んだ理解を強制する。
  • 実は学術論文の基本骨格を踏まえたフォーマットになっている。これに沿ってまとめ直す過程で、「研究活動のPDCAサイクル」(背景理解→問題設定→解決戦略立案→戦術選択→実施・解釈→未解決課題の洗い出し→独自解決法提案)を毎回トレースすることになり、この目線に従って研究を眺める癖をつけることができる。
  • 論文読解を単なる「お勉強・知識の蓄積」に終止させない。自身のテーマに学びを活かす思考、イシュードリブンな目線獲得、将来展望などを考える機会になる。
  • 本フォーマットでは技術的な枝葉末節は捨象される傾向にあり、論文が提示するキーコンセプト・コアバリューに着目した読み方が強制される。
  • 問題点や弱点・欠点も取りあげるが、貶める目的ではなく「解決すべき問題」として切り取るようにしている。強みや優れた点にも毎度フォーカスを当てるようにすれば、ポジティブな議論に結びつきやすくなる
  • 現時点での限界や疑問について、資料作成段階から整理がなされる。結果として抄録会のスタートラインが高くなり、新たな発想や解決法が生まれやすくなる。会の時間効率と生産性が非常に高くなる。
  • 優れた論文を選ぶようにしないと、まとめることが逆に難しくなり、かつ聴講側も理解しづらくなるフォーマット。これに沿った抄録作業を繰りかえすことで、構成明快かつ良質な論文とはどのようなものかが自然に学べる。良質な論文を取りあげるインセンティブにもなる。

このような特性を持つ抄録フォーマットを学生に繰り返し課すことで、研究者として生き抜くに必須となる論文読解スタイルの習得を、「意識せず加速させる」ことができます。「意識せず」というのが教育観点からはかなり重要なことに思えています。

いろんなレベルの学生達にやってもらった

「このフォーマットで抄録会やってみよう!」と学生達に提案したところ、

『重たそう・・・』

と躊躇の色を見せた学生が大半でした。うーんそんなもんか・・・。しかし適度に重くなくては訓練になりません。「ともかく一度やってみよう」と押し切り、いろいろな学年のメンバーにやらせてみました。観測結果は以下の通りです。

博士課程レベルの学生

誰でもまずまずこなせそうなことが分かりました。研究経験がそこそこあるため、フォーマットの教える目線で論文を読む習慣が身に着いているからでしょう。

修士課程レベルの学生

あら探しは頭の回る学生なら一通りできるようですが、論文に書かれる以上の美点を見つけたり、次なる展開を考えるのに苦しむケースが多いようでした。つまりは項目6を埋めることが難しいと感じるようです。良いところを”良い”と評価するのは存外難しく、先端研究に対する広めの背景理解に加え、ある程度の研究経験も必要になります。成長するための不足点に気づく機会に成ってくれればいいのだと思います。

学部レベルの学生

この形式はラボ配属直後の学部生にはハードで有り、論文読解経験が無いとまずこなせないと判断しました。そこで最初は、先輩の抄録を聞くだけに専念して貰います。何回か聴講した後、読んで欲しい論文を指定し、論文読解+抄録作業のみに取り組んでもらいます。さらに何回かこなして慣れた辺りで、好きな論文を自分で選んでやってもらいます。こうすることで、徐々に無理なく負荷を増やしていくことができます。

フォーマットは同じであっても、各人のレベルに応じた取り組ませ方ができるのも、この方式の優れた点だと思います。皆さんのラボでも、是非それぞれの環境に合わせて取り入れてみては如何でしょう?

関連スライド

先端技術とメディア表現1 #FTMA15 from Yoichi Ochiai

関連書籍

[amazonjs asin=”4905325056″ locale=”JP” title=”魔法の世紀”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学の力で迷路を解く!
  2. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  3. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  4. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  5. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  6. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  7. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  8. The Journal of Unpublished Chemi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  2. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  3. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  4. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation
  5. Marcusの逆転領域で一石二鳥
  6. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  7. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  8. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide
  9. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  10. マラカイトグリーン /Malachite Green

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー