前回の続きです。日本のファイザー研究所閉鎖をきっかけにイギリスに渡り、由緒あるファイザーサンドイッチ研究所で職を得た、向山くん。しかし、その研究所も閉鎖を余儀なくされ、博士の重要性を知った彼は、日本に帰国、元の恩師のもとで、29歳からの博士取得に励む。
今回はその過程でのスイス留学の話が中心となっています。彼の最近の人生のなかでもっとも安定した時期。教授の異動により、東京から東北に移動してることを除けば。
ぜひご覧あれ。
留学までの簡単な経緯
当時私は東京理科大学で林雄二郎教授の指導のもと、タミフルの1ポット合成法の開発に従事していました。[1] 鍵反応が有機触媒を用いたアルデヒドとニトロアルケンの不斉マイケル反応で、反応機構の研究をETH ZurichのDieter Seebach先生と共同で行なっていました。[2]
その研究過程で林先生が話をつけてくださり、Seebach先生の研究室に3ヶ月間留学できることが決まりました。渡航費や滞在費を東京理科大学の留学プログラムに支援していただくことで実現したので、留学を考えている人は大学にどんな支援プログラムがあるのか調べて問い合わせてみるのがいいと思います。
ETH Zurich (Hönggerberg campus)
実は留学の話がでるまでETH Zurichの事はほとんど知りませんでした。
調べて行くとErick Carreira教授、Jeffrey Bode教授、有機触媒の研究を通じて知ったHelma Wennemers教授らが在籍している世界有数の大学であることが分かりました。
「これ城だ」
ゼーバッハ先生の教授室に始めて入ったときの印象です。博物館でみた中世の城内のように赤い絨毯がしいてあり、無数の本に囲まれていたその空間は、まるで城の一室にいるかのようでした。そこから笑顔で迎えてくれたSeebach先生を見て、世界の第一線を走り続けている教授はこういうところで仕事をしているのか、と強烈な憧れを持ったところからスイスでの生活が始まりました。
ETHで一番驚いたことはNMRの数です。
合計10台あり、ほぼオートサンプラーだったので、測定待ちでストレスを感じたことはほとんどありませんでした。化合物の構造解析を専門家に依頼することもできました。
地下には巨大な売店があり、ガラス器具、文具、試薬などから液体窒素まで研究に必要なものはたいてい手に入りました。あまりの便利さにここは会社か!?と錯覚するくらいでした。
建物もきれいで清潔感にあふれており、ラボが溶媒臭いとか、ドラフトが頻繁に故障するといったこともなく、快適に実験することができました。化学棟をでればすぐに食堂、さらにはバーもあり、ちょっと疲れたから気分転換に1杯飲もうなんてこともできます。バス停もすぐ近くにあり交通の便も最高です。ただ、ランチの値段が高く10CHFくらいしたので、弁当を作っていくとかしないと大変かもしれません。頻繁に講演会が行われるのもいい環境だとおもいます。
山口潤一郎さん(現 早稲田大学准教授、ケムステ代表)も講演に来られ、その後当時Carreira研のポスドクだったDavid Sarlah(現 University of Illinoi, Assistant Professor)も一緒に飲んだことが良い思い出です。二人とも化学や自身の未来について熱く語り合っていたのが刺激になりました。
Seebach先生
私の留学の目的は、将来推薦状をお願いできるくらいの信頼関係をSeebach先生と築くことでしたので、いつでもディスカッションできるよう準備を念入りに行っていました。
研究についてのアドバイスに脱帽したのはもちろんですが、印象深かったのが教育者としての一面です。一度質問すると、板書するかのように紙に説明を書いていき、こちらが納得するまで教えてくれました。それはまるで個人授業のようで、時には1時間を超えました。Seebach先生の話を聞いていると、化学がますます面白く思えてくるから不思議です。きっと人のやる気をひきだす天性の才能があるのだと思います。
家にラボメンバーを招待してくれた際は、選りすぐりのワインを何本も用意しておいてくださり、ワインをフラスコにいれて注いでくれました。このフラスコを一体どこから持ってきたのだろうか…などと思ってしまいましたが絶品のワインでした。葉巻を吸いながらまわりを盛り上げるという一面もあり、こういうところにも人を惹きつける何かがあるのだと思います。
チューリヒ
公共交通機関が発達していているので、どこへ住もうとも通学は問題ないと思います。物件が不足気味らしく部屋探しには根気が必要になるかもしれません。私の場合はよさそうなところに30件くらいメールして、数件きた返事のなかから選びました。
Uitikonという郊外で通学に40分くらいかかりましたが、外を眺めながらトラムに乗っているのが気分転換になりました。家賃と外食が高い(食材やワインは安い)ことを除けば、街自体は美しいですし、治安も良いので住みやすい街だと思います。
まとめ
ETH Zurichは研究環境、生活環境ともに申し分ないのでお勧めの留学先です。
参考文献
- “One-pot synthesis of (–)-Oseltamivir and mechanistic insights into the organocatalyzed Michael reaction” Mukaiyama, H. Ishikawa, H. Koshino, Y. Hayashi Chem. Eur. J. 2013, 19, 17789-17800. DOI: 10.1002/chem.201302371
- “Stoichiometric reactions of enamines derived from diphenylprolinol silyl ethers with nitro olefins and lessons for the corresponding organocatalytic conversions – a survey” Seebach, S. Xiaoyu, M. O. Ebert, W. B. Schweizer, N. Purkayastha, A. K. Beck, J. Duschmalé, H. Wennemers, T. Mukaiyama, M. Benohoud, Y. Hayashi, M. Reiher Helv. Chim. Acta 2013, 96, 799-852. DOI: 10.1002/hlca.201300079
とある化学者シリーズ(全三回)
とある化学者ー向山貴祐さんの略歴
2016 – present eFFECTOR Therapeutics, Research Scientist I
2014 – 2016 The Scripps Research Institute (Prof. Dale L. Boger), Research Associate
2012 – 2014, Ph. D. Tohoku University (Prof. Yujiro Hayashi)
2012 (Aug – Oct) ETH Zurich (Prof. Dieter Seebach), Visiting student
2011 – 2012 Tokyo University of Science (Prof. Yujiro Hayashi)
2007 – 2011 Pfizer, Worldwide Medicinal Chemistry, Sandwich, UK, Scientist
2005 – 2007 Pfizer, Discovery Chemistry, Nagoya, Senior Associate Scientist
2003 – 2005, MS Tokyo University of Science (Prof. Yujiro Hayashi)
1999 – 2003, BS Tokyo University of Science (Prof. Yujiro Hayashi)