[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する

[スポンサーリンク]

Ti触媒による、ジメチルアミンを用いたアルケンのヒドロアミノアルキル化反応が報告された。反応容器のサイズによってモノヒドロアミノアルキル化とジヒドロアミノアルキル化を制御できる。

アルケンのヒドロアミノアルキル化

第4族・第5族遷移金属触媒によるアルケンのヒドロアミノアルキル化は近年目まぐるしい成長を遂げており、従来のアミンの工業的製法(コバルト or ロジウム触媒によるアルケンのヒドロホルミル化/還元的アミノ化)に取って代わることが実現可能になりつつある[1]。本手法は、アルケンを1工程でヒドロアミノアルキル化できるのみならず、Tiのような安価で毒性の低い触媒を用いる点で有効である。

アルケンのヒドロアミノアルキル化は1980年Masperoらによって初めて報告された(図1A)[2]

この反応は高温を必要とし、アルケンの適用範囲や収率に課題があったため、それ以後、ヒドロアミノアルキル化に関する研究はほとんど行われなかった。2007年、Hartwigらはアニリン誘導体をもちいることで、アルケンを高収率でヒドロアミノアルキル化することに成功した(図1B)[3]。これを皮切りに、同様の研究が盛んに行われ始めた。しかし、メチルアミンやジメチルアミンなどのガス状アミンを用いたヒドロアミノアルキル化は依然として少ない。

今回、オルデンブルグ大学のDoye教授らはEisenらによって報告されたTi触媒[4]を用いることで、アルケンのジメチルアミンとのモノヒドロアミノアルキル化とジヒドロアミノアルキル化の開発に成功した(図1C)[5]

図1. アルケンのヒドロアミノアルキル化

 

“Dimethylamine as a Substrate in Hydroaminoalkylation Reactions”

Bielefeld, J.; Doye, S. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 15155. DOI: 10.1002/anie.201708959

論文著者の紹介

研究者:Sven Doye

研究者の経歴:

1991-1993 PhD University of Hannover (Prof. Dr. H. C. E. Winterfeldt)
1996-1997 Posdoc MIT (Prof. S. L. Buchwald)
1997-2001 Habilitation, University of Hannover
2000-2002 Assistant (C1), University of Hannover
2002-2003 Professor (C2), University of Hannover
2003-2006 Professor (C3), Ruprecht-Karls-University in Heidelberg
2006- Professor (W2), Carl von Ossietzky University in Oldenburg
研究内容: C-H結合活性化、チタン触媒によるヒドロアミノアルキル化、反応メカニズム、天然物合成

論文の概要

本反応の推定反応機構を図2Aに示す。本機構はDoyeらにより2011年に速度論に基づき推定された[6]。Ti触媒1がC–H活性化により生じるチタナアジリジン2と平衡状態にあり、2にオレフィンが挿入することで、チタナピロリジン3A/3Bを形成する。その後3とジメチルアミンが反応し、モノアルキルアミン4l/4bが得られる。このとき、3Aは配位子(L)と置換基(R)との立体障害により、3Bの生成が優先し、結果として分岐型アミン4bが主生成物となると考えられる。

また、本反応に関してはC–H活性化がメチレン基よりもメチル基で起こりやすいことから[7]、生成物のアルキルアミンがさらに反応したイソアルキルアミン67は生成しにくい。

本反応で興味深い点は、モノヒドロアミノアルキル化とジヒドロアミノアルキル化を制御することができるところだ。

5mLアンプルでジメチルアミンをアルケンに対して小過剰量加える(触媒のジメチルアミンを含む)ことで4bが主生成物として得られる(図2B)。その際、4bはもう一つメチル基を有しているため、それが反応したジアルキル化体5bbが副生成物として得られる。一方アミンの当量を半分程度に減らし、100mLシュレンクを用いることで系中のジメチルアミンが気化し、系中から排除されるため、4bが優先的に反応し5bbを主生成物として与える(図2C)。

いくつかの基質で収率と選択性に課題はあるものの、安価なTi触媒を用いたジメチルアミンによるアルケンのヒドロアミノアルキル化に成功した。今後は学術研究を超えて工業的製法などにも応用されていくことに期待したい。

図2. (A) 推定反応機構 (B) モノヒドロアミノアルキル化 (C) ジヒドロアミノアルキル化

参考文献

  1. Franke, R.; Selent, D.; Börner, A. Chem. Rev. 2012, 112, 5675. DOI: 10.1021/cr3001803
  2. Clerici, M. G.; Maspero, F. Synthesis 1980, 305. DOI: 1055/s-1980-29002
  3. Herzon, S. B.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 6690. DOI: 10.1021/ja0718366
  4. Elkin, T.; Kulkarni, N. V.; Tumanskii, B.; Botoshansky, M.; Shimon, L. J. W.; Eisen, M. S. Organometallics 2013, 32, 6337. DOI: 1021/om4006998
  5. 著者らは同様なTi触媒を用いたジメチルアミン以外の2級アミンによるアルケンのヒドロアミノアルキル化を報告している。Dörfler, J.; Preuß, T.; Brahms, C.; Scheuer, D.; Doye, S. Dalton Trans. 2015, 44, DOI: 10.1039/C4DT03916E
  6. Prochnow, I.; Zark, P.; Müller, T.; Doye, S. Angew. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 6401. DOI: 10.1002/anie.201101239
  7. Herzon, S. B.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 14940. DOI: 10.1021/ja806367e
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  2. 乙卯研究所 研究員募集
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  4. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  5. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!…
  6. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ…
  7. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  8. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

注目情報

ピックアップ記事

  1. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  2. AIが作った香水、ブラジルで発売
  3. 化学系学生のための就活2019
  4. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学のイノベーション」特集号
  5. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  6. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  7. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard 試薬の合成
  8. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  9. オルト−トルイジンと発がんの関係
  10. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー