[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング

[スポンサーリンク]

ミュンヘン工科大学のBandarenka教授らは、走査型トンネル顕微鏡を用いて、固体触媒表面の活性部位を直接検知することに成功しました。

“Direct instrumental identification of catalytically active surface sites”

Pfisterer, J. H. K.; Liang, Y.; Schneider, O.; Bandarenka, A. S. Nature 2017, 549, 74. DOI: 10.1038/nature23661

1. 固体触媒と表面構造

固体触媒は、化学やエネルギー産業で最も幅広く用いられている触媒の種類です。触媒と反応液が混じり合った均一系の分子触媒(図1、左)とは違い、固体触媒(右)では反応後に生成物を簡単に分離することができるため、化学工業プロセスに向いています。

図1. 分子触媒と固体触媒

この固体触媒の表面を、原子レベルで見てみましょう。

原子の配列は一様ではなく、所々に段差や空孔が存在しています(図2)。また、異なる種類の金属を組み合わせた触媒には境界面があり、単一の金属とは違った性質が現れます。さらに、金属ナノクラスターのように、個別の構造をとる触媒もあります。

図2. 固体触媒の様々な表面構造

それでは、このような固体触媒の表面において、一体どこで触媒反応は起こっているのでしょうか?より活性の高い固体触媒をデザインするためにも、触媒の活性部位を知ることはとても重要です。

2. 走査型トンネル顕微鏡(STM)

走査型トンネル顕微鏡(STM)は、固体触媒の表面特性を調べるのに便利な手法です。STMでは、探針を導電性サンプルの表面に近づけ、微小な電圧をかけることで、トンネル電流を発生させます(図3、左)。探針を水平方向に移動させながら、このトンネル電流が一定になるように、探針-サンプル間の距離を制御することで、サンプル表面の形状を原子レベルで調べることができます(図3、右)。

図3. 走査型トンネル顕微鏡(左)とMoS2ナノ粒子触媒のSTM画像(右)。STM画像は論文[1]より。 スケールバー:10 nm

しかしながら、STMでは基質や生成物の結合に関する情報は得られても、触媒反応を直接検知し、定量することはできません

3. STMのノイズと活性部位の検知

今回の論文においてBandarenka教授らは、STMのノイズを利用し、Pt触媒表面での水素発生反応(HER)や酸素還元反応(ORR)を直接測定することに成功しました。

この手法の鍵は、STMのノイズです。

STMでは、探針を動かさず、探針-サンプル間に加える電圧を一定にした場合、流れるトンネル電流も一定になり、ノイズのみが観測されます。Bandarenkaらは、探針の付近で触媒反応が起こると、観測されるノイズの大きさが変化すると予想しました(図4)。なぜなら、触媒反応が起こると、分子が触媒表面にて吸脱着したり、電解質が移動したりすることで、探針­-サンプル間のポテンシャル障壁が変化するからです。

図4. Pt電極上でのSTMノイズ測定(i) “terrace”部位, (ii) “step”部位

白金(Pt)電極上の水素発生反応(HER)は、表面が平坦な”terrace”部位ではなく、段差のある”step”部位で主に起こると考えられています。そこで、Bandarenkaらは、HERがON・OFFとなるそれぞれの電圧条件で、Pt触媒表面のSTM測定を行いました(図5)。

図5. 電解質溶液中のPt(111)表面のSTM測定。HER ‘ON’では、触媒反応が起こるよう電極に十分な負電荷が与えられている(論文より)

図5からわかるように、HERをONにした場合は、”step”部位にて大きなノイズが観測されています。一方で、HERをOFFにした場合には、”terrace”部位と”step”部位でのノイズの大きさに違いが見られません。このことから、観測されたノイズは触媒反応の進行を示していることが分かります。

4. 異種の金属の境界面における活性部位の検知

さらにBandarenkaらは、金(Au)表面にパラジウム(Pd)を蒸着させ、水素発生反応が起こる条件(HER ‘ON’)にてSTM測定を行いました(図6)。触媒活性の低いAu表面では、ノイズがほとんど観測されていないのに対し、触媒活性の高いPd上では、はっきりとノイズが観測されています。さらに注目すべきなのは、境界部のPd原子数個において、かなり大きなノイズが観測されているということです。これは、境界部のたった13個程度のPd原子が、全体の触媒活性の大部分に寄与しているということを示しています。このことから、Au/Pd界面に存在するPd原子が多くなるように固体触媒をデザインすれば、触媒活性が向上させられると考えられます。

図6. 硫酸溶液中のAu(111)とPd触媒の境界におけるSTM測定

5. おわりに

今回の研究では、1~2 nmもの分解能で電極上の化学反応を定量的に検出することが達成されています。また、本記事では細かく触れませんでしたが、今回の手法は水素発生反応(HER)よりも遅い酸素還元反応(ORR)に対しても、利用できることが示されています。今後、反応速度や表面構造の異なる固体触媒にどう応用されていくかが楽しみです。

参考文献

  1. Jaramillo, T. F.; Jørgensen, K. P.; Bonde, J.; Nielsen, J. H.; Horch, S.; Chorkendorff, I. Science 2007, 317, 100. 
DOI: 10.1126/science.1141483
  2. Dette, C.; Boettcher, S. W. Nature 2017, 549, 34. DOI: 10.1038/549034a
  3. Sun, T.; Yu, Y.; Zacher, B. J.; Mirkin, M. V. Angew. Chem. Int. Edn. 2014, 53, 14120. DOI: 10.1002/anie.200602750

関連書籍

[amazonjs asin=”4000111779″ locale=”JP” title=”岩波講座 物理の世界〈ものを見る、とらえる1〉走査トンネル顕微鏡技術”] [amazonjs asin=”4320044649″ locale=”JP” title=”固体触媒 (化学の要点シリーズ)”] [amazonjs asin=”4621105027″ locale=”JP” title=”実験化学講座〈25〉触媒化学、電気化学”]

 

関連リンク

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  2. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David…
  3. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  4. 変わったガラス器具達
  5. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  6. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウ…
  7. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影) 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  8. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nsアミン誘導体
  2. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  3. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  4. ストーク エナミン Stork Enamine
  5. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】
  6. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  7. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  8. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  9. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  10. フタロシアニン-化学と機能-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP