[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編

[スポンサーリンク]

前前回 カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1) 、前回 カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2) の続きです。

前回、カーボンナノベルト前駆体の具体的な合成方法を紹介し、実際に多段階反応により環状化合物2(カーボンナノベルト前駆体)を得ています。(この環状化合物2の大量生産に関しては、合成方法確立の後にERATO経由で研究者が招集されて行われました。こういった事もERATOプロジェクトの特色の1つです。普通は化学系の学位を持った研究者が集められて行われており、効率に関してはまるで会社のようです)

Guillaume氏は、カーボンナベルト1を得るために前駆体2に対し、Naナフタレニド、Rieke Mg、Stille-Kelly反応、Ullmannカップリングなど、その他高圧水銀ランプ照射やフリーラジカル条件など多くの手法を試しましたが、良い結果は得られませんでした。

Ni触媒によるYamamotoカップリング反応で、ホスフィン配位子やビピリジン配位子などを用いた場合でも、その触媒効果は不十分でMALDI分子量検出できる程度であり、C-Br結合をすべて C-C結合にすることは困難でした。最終的には、反応温度を上昇させ、2当量の[Ni(cod)(bpy)] (cod: 1,5-cyclooctadiene, bpy: 2,2′-bipyridine)を添加することによってやっと1%程度の生成物1を得ることが出来ました。 これほど少量な化合物の分離に成功したこと、私は本当にGuillaume氏の洗練された手腕に感心します。

炭化水素1は、下図における7.52および8.27(それぞれH1, H2)に対称なピークを有します。(具体的な帰属のための計算は実際に論文を読んでみて下さい)HMQC(Heteronuclear Multiple Quantum Correlation)という、直接結合している水素と炭素を調べることが出来る方法に加えて、HMBC(Heteronuclear Multiple Bond Coherence)という、数結合離れている水素と炭素を調べることが出来る方法を使用し、C1、C4、C2、C3とH1、H2がそれぞれ図のように帰属されます。

当然ながら、NMRによって化合物1の構造が確かめられた後は、最も直接的な観測のために単結晶を用いてX線結晶構造解析を行います。実際、昨年の9月にカーボンナノベルト単結晶は得られたので、より一歩進んだ構造解析や、その他多くの物理化学的な性質を解析することになりました。これまでの所で、カーボンナノベルト合成に関する作業は一段落したといったところでしょうか。

その結果は以下の通りです。我々は各C-C結合の長さなどについて、カーボンナノベルト単結晶と[6]-CPPのデータを比較しました。その結果、minor状態における(下図参照)a環が芳香性を有すること、それ以上にmajor状態におけるb環がa環よりも芳香性を有しているということがわかりました。

カーボンナノベルトのベルト垂直方向は、[6]-CPPよりも剛性が高いこともわかりました。[6]-CPPのベンゼン環は一定のゆがみを有しておりその結果ベンゼン環が内側に向いてしまっているのに対して、カーボンナノベルトはより1に近い半径比であることがわかりました。すなわち、カーボンナノベルトのほうが[6]-CPPよりも一般的な”リング”に近いということです。それは、カーボンナノベルトの方が、よりカーボンナノチューブに似た結合をしているとも言えます。

ラマン分光分析の結果からは、カーボンナノベルトのradial breathing modeは268cm-1であり、これは[6]-CPPの値231cm-1よりも(6,6)-CNTの値281cm-1に近いことがわかりました。

その他、カーボンナノベルトの興味深い物理化学的な特徴は、明るい赤色の蛍光と独特の光学的性質です。将来的に光電材料として応用される可能性も秘めていますカーボンナノベルト合成の成功は、カーボンナノチューブの合成がもはや手の届かないものではないということを証明するものであり、それと同時にこういった物理化学的な分野で新たな時代を切り拓くものであると願っています。

さて、昨年9月にこの化合物の単結晶が得られ、カーボンナノベルトの合成に成功したことが確認されました。実験室全体が興奮した瞬間の映像をご覧ください(中国ではみれませんでした)。

私はこの映像をQQディスカッショングループに送った時のことを覚えています。皆、伊丹研究室の情熱的な雰囲気を感じているようでした。 ある人は「もし自分の人生が、素晴らしい仕事のために、そして恩師に拍手を送るためにあったのだとしたら、それはきっと悔いのない人生なのだろうな」と呟いていました。

伊丹先生がこの瞬間のために皆を集めた理由がわかりました。それは、化学の美しさを感じてもらうとともに、困難な道程の末に辿り着く達成感を味わってもらうためであったのです。そして、こういった仲間の偉大な業績と努力を、これから先の科学研究の原動力にしてもらいたかったのでしょう 。

 

関連リンク

Chem Station 中国語版からの翻訳・加筆記事です。

原文: 首次合成碳纳米带–背后的故事(三)完结篇 by JiaoJiao

Avatar photo

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  2. 企業の組織と各部署の役割
  3. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  4. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」…
  5. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  6. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  7. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  8. ついに成功した人工光合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理系の海外大学院・研究留学記
  2. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  4. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  5. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  6. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応
  7. 多才な補酵素:PLP
  8. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  9. 基礎講座 有機化学
  10. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP