[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)

[スポンサーリンク]

今年もあともう少しですね。私は中国の大学院で研究を行っている日本人です。

このChem-Stationは日本では言わずと知れた有名化学ウェブサイトですが、日本だけでなく中国でも徐々に知られるようになっています。2014年からはじめた中国版の影響です。日本で博士を取得した中国人化学者を中心として、はじめは日本版の翻訳というところからはじまりました。現在では中国語版のスタッフも20名を超え、オリジナルコンテンツを配信するようになっています。かなりいい記事もありますので、逆輸入(翻訳)し、定期的に紹介することとしました。まずはじめは、今年の注目分子として名高い、カーボンナノベルトの記事について、紹介したいと思います。

2017年4月、名古屋大学の伊丹研究室、及びEratoの伊丹分子ナノカーボンプロジェクトが、カーボンナノベルトの合成に成功しました。

Synthesis of a carbon nanobelt

Guillaume Povie, Yasutomo Segawa, Taishi Nishihara, Yuhei Miyauchi, Kenichiro Itami. Science 2017, 356, 172-175. DOI: 10.1126/science.aam8158

このことは各メディアで大きく報じられ、友人たちからも多数報告を受けました。中国の科学系メディアである「材料人」「X-MOL」でもこの研究成果をニュースとして取り上げています。少々遅くなってしまいましたが、伊丹研究室、そしてChem Stationに所属する人間として、今回の研究に纏わる舞台裏のお話をさせていただきたいと思います。

Eratoとは

初めに、Eratoとは何かを説明しましょう。Eratoは、国の戦略目標の達成に向けた基礎研究の担い手として発足した、JST(科学技術振興機構)が実施するプロジェクトの1つであり、同機関内でも資金援助と科学先進に関して最も力が込められているものです。資金援助は6年から7年ほどであり、50歳未満の能力のある科学者が常に援助の獲得を争っています。Eratoの援助を受けている化学者というのは、すなわち日本でも大きな影響力をもつ化学者であるとも言えるでしょう。下の図で紹介しますが、Eratoのプロジェクトに関わっている人達の中には、東京大学の金井求さん、東北大学の磯部寛之さん、九州大学の安達千波矢さんなどがいます。興味のある方は、ぜひ彼らのプロジェクトについても調べてみてはいかがでしょうか。

伊丹氏のカーボンナノベルト研究について

それでは伊丹氏の研究について話していきましょう。研究プロジェクトのウェブサイトトップページの画像は、3色に分かれています。この3色は、このプロジェクトの大きな3つの方向性を示しています。赤色の画像は、分子ナノカーボンの設計と合成に関する研究。緑色の画像は、分子ナノカーボンの吸着性・磁性・光学特性などを利用した応用に関する研究。青色の画像は、新型分子ナノカーボンの構造や物理的・化学的特性に関する研究をそれぞれ表しています。つまり、合成から、性質解明、応用研究という3つの方向性を以って、分子ナノカーボンの未来を開拓していくのがこのプロジェクトです。この研究課題と目標は、1つの研究室がもつ規模を超えて非常に長期的なものとなっているため、多くの博士課程の学生やそれ以上の研究者を軸として完成するものになります。

同じく伊丹グループの人間として、私はポスドクとしてJSPS(日本学術振興会)の支援を受け、WPI-ITbM研究所(トランスフォーマティブ生命分子研究所)で化学生物学との共同研究に従事しました。EratoプロジェクトとITbMプロジェクトという大きな存在と、有機金属化学の3つの項目を合わせて、ようやく初めて伊丹グループになります。非常に大きな研究室で、最も多い時期は、6,70人もの人がいました。。。(グループパーティを開く時は、いつもどこも予約が出来ないです。)

メンバーはとても活発で、いわゆる典型的な日本人ではない人が多く、国際色も豊かでした。私も日本や中国出身以外の外国人、特に欧米出身の人達と友達になりました。今回のScienceにおける執筆者であるGuillaume Povie氏もその内の1人です。

彼は博士課程では有機ホウ素を用いたフリーラジカル反応の研究をしていたのですが、伊丹グループでは有機金属触媒を用いた巨大な共軛分子の合成に取り組みました。これはおそらく伊丹グループがポスドクに課した要求なのでしょう。挑戦的な課題であることを第一優先、研究の方向性を変えることを第二優先として、伊丹グループは新たな研究者を訓練させ、メンバーとして迎えています。素晴らしい研究者というものは、為すべきことを為す時期に、ゼロから開始できるような人のことであるため、ポスドクはそのために挑戦する良い時期であると考えているのでしょう。

どうしてこんなに喋ってしまったのでしょうか、本題であるカーボンナノベルトの話に戻りましょう。この物質は多くの読者にとって身近でないでしょうから、より良い理解のために、1991年に出現したカーボンナノチューブ(CNTs)というものについて話す必要があるでしょう。

例えば、下図左上の緑色で示した部分は、CNTsファミリーの内の大きな2名です。ここでは、Zigzag型とArmchair型が色付けされ表されています。(実は、キラルCNTという、更に複雑なCNT構造もあるのですが、ここでは省いています。)Zigzag型の最小単位は、右側に示されているcyclacenesとなります。これは1954年に提案されましたが、未だに合成されていません。Armchair型の最小単位は、左下灰色の場所で示されているcycloparaphenylene (CPP)となります。どうして同じCNTという物質の構成単位なのに、cyclacenesはCarbon Nanobeltsに属していて、CPPはCarbon nanoringsに属しているのでしょうかね?

ベンゼン環の単層で形成されたCPPとCycloacene、一つはリング、一つはベルト、どのように区別するのでしょうか?この解答は、既に伊丹グループでも公開されています。2つの定義は、以下の図で示されるように、シンプルで明確な理由に依ります。皆さん、わかりますね?ループ構造を破壊するために必要な、結合を切る最小回数です。1回ならリングで、2回以上ならばベルトとなります。

これら2つの分子は、カーボンナノチューブを構成する最小の「構成要素」とみなすことができます。このような環状分子をテンプレートとして、有機化学によってカーボンナノチューブを選択的に合成することができるはずです。

その中でも、CPPおよびその他のカーボンナノリングは、JastiMüllen伊丹YamagoIsobe、などの化学者によって合成に成功してきました。どれも特色のある合成戦略を練っていて、非常に興味深いもので、研究として概ね成熟したものでしょう。皆さん必ずリンク先をチェックしてください!

対照的に、カーボンナノベルト(CNB)の合成は非常に困難です。シンガポール国立大学のJishan WU教授は、“After 60 Years of Efforts: The Chemical Synthesis of a Carbon Nanobelt” と題したプレビューをChemで発表しました。これは、69年間に及ぶ、カーボンナノベルト前駆体の構造特異的な熱力学安定性や、環ひずみと闘う、科学者の試行と失敗を綴ったものです。しかしながらそのような中で、とある人が新たな発想をもたらし、それがカーボンナノベルト合成界に新たなインスピレーションを湧かせることになります。そしてそれこそが、新たな時代の幕開けとなります。。。(続く)

本記事はChem Station 中国語版からの翻訳・加筆記事です。

原文: 首次合成碳纳米带–背后的故事(一) by JiaoJiao

 

関連リンク

Avatar photo

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. 水素社会~アンモニアボラン~
  2. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機…
  3. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送…
  4. フラーレンが水素化触媒に???
  5. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  6. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  7. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  8. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  2. ジョン・フェン John B. Fenn
  3. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  4. “関節技”でグリコシル化を極める!
  5. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  6. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  7. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  8. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  9. Arborisidineの初の全合成
  10. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP