[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応

[スポンサーリンク]

2015年、華中師範大学のWen-Jing Xiao・ Liang-Qiu Luらは、アミンα位でのC-Hアリル化を可視光レドックス触媒およびパラジウム触媒の協働系を用いて達成した。π-アリルパラジウム中間体からアリルラジカルが触媒的に発生する機構で進行する。

“Redox-Neutral a-Allylation of Amines by Combining Palladium Catalysis and Visible-Light Photoredox Catalysis”
Xuan, J.; Zeng, T.-T.; Feng, Z.-J.; Deng, Q.-H.; Chen, J.-R.; Lu, L.-Q.*; Xiao, W.-J.*; Alper, H. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 1625–1628. DOI: 10.1002/anie.201409999

問題設定

パラジウム触媒を用いたアリル化は新規結合形成反応として重要な反応である。特にアリルエステルやその誘導体から形成されたπ-アリルパラジウム中間体は、求電子剤として活用されており、炭素もしくはヘテロ原子求核剤と効率的に反応することが知られている。
一方、1電子もしくは2電子還元によってこの反応性を逆転させ、求核剤としてケトン、アルデヒド、イミン類と反応させることもできる。ただし、この場合には当量の金属還元剤が必要となってしまう。

π-アリルパラジウムからの触媒的アリルラジカル生成法は、達成困難な課題として残されていた。

技術や手法のキモ

光触媒―金属触媒のハイブリッド系は近年注目を集めている[1]。パラジウムと光触媒の協働系については、SanfordらによるC-Hアリール化の報告[2]が開拓的な事例として知られる。当該報告では光触媒の酸化的クエンチングから生成する高原子価Ru(III)種を用いて、Pd(III)→Pd(IV)の生成を鍵としている。

一方Xiaoらは還元的クエンチング経由の1電子還元におより、π-アリルパラジウム種からπ-アリルラジカルとPd(0)を発生させることができるのではないかと考え検討を行なっている。

主張の有効性検証

①反応条件の最適化

酢酸シンナミルとテトラヒドロイソキノリンを用いて、上述のような機構を想定した検討を行っている。Pd(PPh3)4触媒およびIr(ppy)2(dtbbpy)PF6触媒共存下に反応を行ったところ、81%で目的物が得られた。コントロール実験の結果からすべての試薬・光が重要であることも確認している。脱気操作も重要で、しないと0%収率になる。

②基質一般性の検討

アリル基質はアセテートのほかカーボネートやホスフェートも用いることができる。アルコールからはギ酸の添加により、直接π-アリルパラジウム形成も可能。ブロモ基でも反応は進行するが、この場合はPdがなくても進行する。還元的脱ハロゲン化によって、系内にアリルラジカルが供給されているためと考えられている。
アミン基質については、テトラヒドロイソキノリンのアリール置換は電子求引、供与とも許容される。αアミノカルボニル基質でも中程度の収率ではあるが、反応は進行する。

③反応機構に関する示唆

下図の触媒サイクルが提唱されている。

冒頭論文より引用

まず励起種であるIr(III)がアニリン基質を酸化し、引き続く脱プロトン化によりラジカルBが生成する。生成した低原子価Ir(II)がπ-アリルパラジウム(-1.35V)を1電子還元し、アリルラジカルDが生成。BDがラジカルカップリングして生成物ができる。

メカニズムの根拠として、①Dの自己カップリング体がしばしばみられること、②α-アミノラジカルBがMichaelアクセプターと反応する例が知られていること、③Michaelアクセプター非存在下では、Bの自己カップリング体が1週間程度の反応時間で10%程度生じると報告されている(Bはpersistent radical)ことなどがあげられている。

アリルラジカルDがパラジウムに乗って還元的脱離を経由する機構も考え得るが、様々な不斉配位子を検討した結果すべて0%eeであったことから、アリルラジカルが直接反応している経路が妥当であると考察されている。

議論すべき点

  • 反応が進行しない基質もSIに記載してあるが、違いが非常に微妙であり、基質の許容度が低く反応挙動の予測がしづらいように見える。生成するラジカル中間体がpersistentにならねばいけない制限から、ある程度は仕方ない。ラジカルの性質を事前に判断できる情報があれば、より気軽に使用しやすくなるかも。
  • メカニズムに関しては同時期にTungeらが同様のものを提唱[3]している。この時は下図の通り、ラジカル状態が安定な基質はpath a、不安定な基質はpath b経由でpersistent radical様に振る舞うと記載されている。また、path b経由の基質に関しては不斉配位子の活用により、少しだけエナンチオ選択性の発現が確認されている。

関連論文

  1. Twilton, J.; Le, C.; Zhang, P.; Shaw, M. H.; Evans, R. W.; MacMillan, D. W. C. Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0052. doi:10.1038/s41570-017-0052
  2. Kalyani, D.; McMurtrey, K. B.; Neufeldt, S. R.; Sanford, M. S. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 18566. DOI: 10.1021/ja208068w
  3. (a) Lang, S. B.; O’Nele, K. M.; Tunge, J. A. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 13606. DOI: 10.1021/ja508317j (b) Lang, S. B.; O’Nele, K. M.; Douglas, J. T.; Tunge, J. A. Chem. Eur. J. 2015, 21, 18589. DOI: 10.1002/chem.20150364
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版…
  2. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への…
  3. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  4. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  5. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  6. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  7. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  8. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  2. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  3. トンネル効果が支配する有機化学反応
  4. 創薬化学
  5. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline
  6. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  7. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  8. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  9. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  10. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP