[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応

[スポンサーリンク]

2015年、華中師範大学のWen-Jing Xiao・ Liang-Qiu Luらは、アミンα位でのC-Hアリル化を可視光レドックス触媒およびパラジウム触媒の協働系を用いて達成した。π-アリルパラジウム中間体からアリルラジカルが触媒的に発生する機構で進行する。

“Redox-Neutral a-Allylation of Amines by Combining Palladium Catalysis and Visible-Light Photoredox Catalysis”
Xuan, J.; Zeng, T.-T.; Feng, Z.-J.; Deng, Q.-H.; Chen, J.-R.; Lu, L.-Q.*; Xiao, W.-J.*; Alper, H. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 1625–1628. DOI: 10.1002/anie.201409999

問題設定

パラジウム触媒を用いたアリル化は新規結合形成反応として重要な反応である。特にアリルエステルやその誘導体から形成されたπ-アリルパラジウム中間体は、求電子剤として活用されており、炭素もしくはヘテロ原子求核剤と効率的に反応することが知られている。
一方、1電子もしくは2電子還元によってこの反応性を逆転させ、求核剤としてケトン、アルデヒド、イミン類と反応させることもできる。ただし、この場合には当量の金属還元剤が必要となってしまう。

π-アリルパラジウムからの触媒的アリルラジカル生成法は、達成困難な課題として残されていた。

技術や手法のキモ

光触媒―金属触媒のハイブリッド系は近年注目を集めている[1]。パラジウムと光触媒の協働系については、SanfordらによるC-Hアリール化の報告[2]が開拓的な事例として知られる。当該報告では光触媒の酸化的クエンチングから生成する高原子価Ru(III)種を用いて、Pd(III)→Pd(IV)の生成を鍵としている。

一方Xiaoらは還元的クエンチング経由の1電子還元におより、π-アリルパラジウム種からπ-アリルラジカルとPd(0)を発生させることができるのではないかと考え検討を行なっている。

主張の有効性検証

①反応条件の最適化

酢酸シンナミルとテトラヒドロイソキノリンを用いて、上述のような機構を想定した検討を行っている。Pd(PPh3)4触媒およびIr(ppy)2(dtbbpy)PF6触媒共存下に反応を行ったところ、81%で目的物が得られた。コントロール実験の結果からすべての試薬・光が重要であることも確認している。脱気操作も重要で、しないと0%収率になる。

②基質一般性の検討

アリル基質はアセテートのほかカーボネートやホスフェートも用いることができる。アルコールからはギ酸の添加により、直接π-アリルパラジウム形成も可能。ブロモ基でも反応は進行するが、この場合はPdがなくても進行する。還元的脱ハロゲン化によって、系内にアリルラジカルが供給されているためと考えられている。
アミン基質については、テトラヒドロイソキノリンのアリール置換は電子求引、供与とも許容される。αアミノカルボニル基質でも中程度の収率ではあるが、反応は進行する。

③反応機構に関する示唆

下図の触媒サイクルが提唱されている。

冒頭論文より引用

まず励起種であるIr(III)がアニリン基質を酸化し、引き続く脱プロトン化によりラジカルBが生成する。生成した低原子価Ir(II)がπ-アリルパラジウム(-1.35V)を1電子還元し、アリルラジカルDが生成。BDがラジカルカップリングして生成物ができる。

メカニズムの根拠として、①Dの自己カップリング体がしばしばみられること、②α-アミノラジカルBがMichaelアクセプターと反応する例が知られていること、③Michaelアクセプター非存在下では、Bの自己カップリング体が1週間程度の反応時間で10%程度生じると報告されている(Bはpersistent radical)ことなどがあげられている。

アリルラジカルDがパラジウムに乗って還元的脱離を経由する機構も考え得るが、様々な不斉配位子を検討した結果すべて0%eeであったことから、アリルラジカルが直接反応している経路が妥当であると考察されている。

議論すべき点

  • 反応が進行しない基質もSIに記載してあるが、違いが非常に微妙であり、基質の許容度が低く反応挙動の予測がしづらいように見える。生成するラジカル中間体がpersistentにならねばいけない制限から、ある程度は仕方ない。ラジカルの性質を事前に判断できる情報があれば、より気軽に使用しやすくなるかも。
  • メカニズムに関しては同時期にTungeらが同様のものを提唱[3]している。この時は下図の通り、ラジカル状態が安定な基質はpath a、不安定な基質はpath b経由でpersistent radical様に振る舞うと記載されている。また、path b経由の基質に関しては不斉配位子の活用により、少しだけエナンチオ選択性の発現が確認されている。

関連論文

  1. Twilton, J.; Le, C.; Zhang, P.; Shaw, M. H.; Evans, R. W.; MacMillan, D. W. C. Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0052. doi:10.1038/s41570-017-0052
  2. Kalyani, D.; McMurtrey, K. B.; Neufeldt, S. R.; Sanford, M. S. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 18566. DOI: 10.1021/ja208068w
  3. (a) Lang, S. B.; O’Nele, K. M.; Tunge, J. A. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 13606. DOI: 10.1021/ja508317j (b) Lang, S. B.; O’Nele, K. M.; Douglas, J. T.; Tunge, J. A. Chem. Eur. J. 2015, 21, 18589. DOI: 10.1002/chem.20150364
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現…
  2. 深海の美しい怪物、魚竜
  3. 痔の薬のはなし after
  4. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成…
  5. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  6. whileの使い方
  7. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  8. 分子構造を 3D で観察しよう (1)

注目情報

ピックアップ記事

  1. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  2. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  3. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  4. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  5. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法
  6. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  7. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  8. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  9. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  10. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー