[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応

[スポンサーリンク]

ジョン・ホプキンス大学のThomas Lectkaらは、ユビキタス官能基であるケトンを配向基として用い、剛直な環状化合物において位置選択的なsp3 C-Hフッ素化を達成した。

“Ketones as directing groups in photocatalytic sp3 C-H fluorination”
Bume, D. D.; Pitts, C. R.; Ghorbani, F.; Harry, S. A.; Capilato, J. N.; Siegler, M. A.; Lectka, T. * Chem. Sci. 2017, 8, 6918-6923. doi:10.1039/C7SC02703F

問題設定

位置選択的sp3 C-Hフッ素化の報告は未だ限られている。既報の反応条件では、innateな反応性の高いC-H結合もしくは立体的に近づきやすいC-H結合の変換、または配向基を用いるC-H変換戦略によって位置選択性が達成されていた。
電子求引基から遠く、電子豊富なC-H結合ほどC-H均等開裂からのラジカル生成が起きやすいことはよく知られている。しかしLectkaらは、電子求引基であるエノンが配向基として働き、多環性テルペノイドの位置選択的な光化学的C-Hフッ素化が進行することを見いだしていた[1]。その一方で、同条件そのままでは、ケトンを配向基として用いる反応に適用することはできなかった(非選択的なフッ素化が起きる)。

技術や手法のキモ

300 nmのUV照射条件にて基質やフッ素源自体が励起されてしまうと望ましくない非選択的反応が生じると考え、可視光下で励起される光増感剤を用いている。これにより、より温和な条件下に望ましい反応性・選択性にてC-Hフッ素化体が得られるのではないかと考えた。この増感剤の添加が前報のフッ素化[1]からの重要な変更点である。

主張の有効性検証

①反応条件について

光増感剤のスクリーニングを行ったところ、三重項増感剤として知られているベンジルが最も高収率を示した。フッ素源に関してはSelectfluorがよく、NFSIやN-fluoropyridinium塩などでは目的のフッ素化体は得られなかった。また、Selectfluorの量を増やすと選択性が低下し、望ましくないフッ素化体の増加が見られた。
光、ベンジル、フッ素化剤のいずれかが欠けた場合、反応は進行しない。空気下で反応を行った場合も反応は進行しない。光なしの還流加熱条件では目的物は得られず、trace量のフッ素化体が生じるのみであった。

②基質一般性の検討

冒頭図の条件をもちいて一般性の検討を行っている。

総じて以下の傾向が見て取れる。

  • 多環性の剛直骨格を有する基質において位置選択的なフッ素化が起きる。
  • 反応はケトンと5員環・6員環を組める位置で起きる。ただし1級C-Hはフッ素化されない。
  • エチルベンゼンを基質とするとフッ素化が起きない。ケトンが重要な役割を果たしていることが示唆される。
  • ケトン部位は環内にあっても環外にあってもよい。配座が固定されていない場合には、下図のように位置異性体が混ざりうる。

  • 選択性発現のためには配座剛直性が必要で、直鎖のケトンに対する反応制御は難しい。たとえば2-ヘプタノンにおいてはβ:γ:δ=1 : 2.3 : 1.3の位置異性体混合物が生じる。2-デカノン、2-ドデカノンではさらに複雑な混合物が生じる。
③反応機構について

前報のエノンを配向基として利用する反応条件[1]では、分子内水素原子移動(HAT)過程で位置選択性を説明していた。しかしながら今回の場合、

  1. 分子内HATに有利な希釈条件にしても直鎖ケトンでの結果が改善しなかった
  2. ベンジルの三重項エネルギー(53 kcal/mol)が、脂肪族ケトンへと三重項-三重項エネルギー移動を起こせる(80 kcal/mol)ほどは大きくない。

といった2点からHAT過程が介在する機構ではないと考えている。

ベンジルは基質からSelectflourへのエネルギー移動を促進し、窒素ラジカル中間体を形成し、酸化剤として働き、電子移動・プロトン移動を引き起こし、反応を進めているのではないかと考えている。実際、光照射なしで窒素ラジカル中間体を出せるSelectfluor+BEt3条件では、今回の反応と同等の選択性が見られる。

厳密なメカニズム解析は未完であり、詳細には今後の研究が待たれる。

議論すべき点

  • 位置選択性を決めている要素として、基質依存な面が大きい(配座剛直性が必須であるなど)。やはり反応剤や触媒コントロールで位置選択性を発現させたいところ。また、完全直鎖ケトンとまでは言わなくても、ある程度直鎖の基質に対しても選択性を出せる反応が望ましい。

次に読むべき論文は?

  • 今回の場合は、ケトンに対して5員環もしくは6員環を組める位置が変換され、それよりも遠隔位の変換は困難である。ケトン―触媒間で水素結合形成などを行って触媒を適切な位置に固定できれば、遠隔位選択的な変換も達成できるだろうか。非共有結合性相互作用を用いる位置選択的C-H官能基化に関する総説[2]は、その参考情報として有益かも知れない。

参考文献

  1. Pitts, C. R.; Bume, D. D.; Harry, S. A.; Siegler, M. A.; Lectka. T. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 2208. DOI: 10.1021/jacs.7b00335
  2. Davis, H. J.; Phipps, R. J. Chem. Sci. 2017, 8, 864. doi:10.1039/C6SC04157D

関連書籍

[amazonjs asin=”1138894117″ locale=”JP” title=”C-H Bond Activation in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”0128034793″ locale=”JP” title=”New Fluorinated Carbons: Fundamentals and Applications: Progress in Fluorine Science Series”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』…
  2. CV書いてみた:ポスドク編
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  4. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を…
  5. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  6. 高分子を”見る” その1
  7. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  8. 生理活性物質? 生物活性物質?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  2. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  3. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
  4. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  5. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  6. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  7. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  8. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  9. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  10. 有機光触媒を用いたポリマー合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー