[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応

[スポンサーリンク]

ジョン・ホプキンス大学のThomas Lectkaらは、ユビキタス官能基であるケトンを配向基として用い、剛直な環状化合物において位置選択的なsp3 C-Hフッ素化を達成した。

“Ketones as directing groups in photocatalytic sp3 C-H fluorination”
Bume, D. D.; Pitts, C. R.; Ghorbani, F.; Harry, S. A.; Capilato, J. N.; Siegler, M. A.; Lectka, T. * Chem. Sci. 2017, 8, 6918-6923. doi:10.1039/C7SC02703F

問題設定

位置選択的sp3 C-Hフッ素化の報告は未だ限られている。既報の反応条件では、innateな反応性の高いC-H結合もしくは立体的に近づきやすいC-H結合の変換、または配向基を用いるC-H変換戦略によって位置選択性が達成されていた。
電子求引基から遠く、電子豊富なC-H結合ほどC-H均等開裂からのラジカル生成が起きやすいことはよく知られている。しかしLectkaらは、電子求引基であるエノンが配向基として働き、多環性テルペノイドの位置選択的な光化学的C-Hフッ素化が進行することを見いだしていた[1]。その一方で、同条件そのままでは、ケトンを配向基として用いる反応に適用することはできなかった(非選択的なフッ素化が起きる)。

技術や手法のキモ

300 nmのUV照射条件にて基質やフッ素源自体が励起されてしまうと望ましくない非選択的反応が生じると考え、可視光下で励起される光増感剤を用いている。これにより、より温和な条件下に望ましい反応性・選択性にてC-Hフッ素化体が得られるのではないかと考えた。この増感剤の添加が前報のフッ素化[1]からの重要な変更点である。

主張の有効性検証

①反応条件について

光増感剤のスクリーニングを行ったところ、三重項増感剤として知られているベンジルが最も高収率を示した。フッ素源に関してはSelectfluorがよく、NFSIやN-fluoropyridinium塩などでは目的のフッ素化体は得られなかった。また、Selectfluorの量を増やすと選択性が低下し、望ましくないフッ素化体の増加が見られた。
光、ベンジル、フッ素化剤のいずれかが欠けた場合、反応は進行しない。空気下で反応を行った場合も反応は進行しない。光なしの還流加熱条件では目的物は得られず、trace量のフッ素化体が生じるのみであった。

②基質一般性の検討

冒頭図の条件をもちいて一般性の検討を行っている。

総じて以下の傾向が見て取れる。

  • 多環性の剛直骨格を有する基質において位置選択的なフッ素化が起きる。
  • 反応はケトンと5員環・6員環を組める位置で起きる。ただし1級C-Hはフッ素化されない。
  • エチルベンゼンを基質とするとフッ素化が起きない。ケトンが重要な役割を果たしていることが示唆される。
  • ケトン部位は環内にあっても環外にあってもよい。配座が固定されていない場合には、下図のように位置異性体が混ざりうる。

  • 選択性発現のためには配座剛直性が必要で、直鎖のケトンに対する反応制御は難しい。たとえば2-ヘプタノンにおいてはβ:γ:δ=1 : 2.3 : 1.3の位置異性体混合物が生じる。2-デカノン、2-ドデカノンではさらに複雑な混合物が生じる。
③反応機構について

前報のエノンを配向基として利用する反応条件[1]では、分子内水素原子移動(HAT)過程で位置選択性を説明していた。しかしながら今回の場合、

  1. 分子内HATに有利な希釈条件にしても直鎖ケトンでの結果が改善しなかった
  2. ベンジルの三重項エネルギー(53 kcal/mol)が、脂肪族ケトンへと三重項-三重項エネルギー移動を起こせる(80 kcal/mol)ほどは大きくない。

といった2点からHAT過程が介在する機構ではないと考えている。

ベンジルは基質からSelectflourへのエネルギー移動を促進し、窒素ラジカル中間体を形成し、酸化剤として働き、電子移動・プロトン移動を引き起こし、反応を進めているのではないかと考えている。実際、光照射なしで窒素ラジカル中間体を出せるSelectfluor+BEt3条件では、今回の反応と同等の選択性が見られる。

厳密なメカニズム解析は未完であり、詳細には今後の研究が待たれる。

議論すべき点

  • 位置選択性を決めている要素として、基質依存な面が大きい(配座剛直性が必須であるなど)。やはり反応剤や触媒コントロールで位置選択性を発現させたいところ。また、完全直鎖ケトンとまでは言わなくても、ある程度直鎖の基質に対しても選択性を出せる反応が望ましい。

次に読むべき論文は?

  • 今回の場合は、ケトンに対して5員環もしくは6員環を組める位置が変換され、それよりも遠隔位の変換は困難である。ケトン―触媒間で水素結合形成などを行って触媒を適切な位置に固定できれば、遠隔位選択的な変換も達成できるだろうか。非共有結合性相互作用を用いる位置選択的C-H官能基化に関する総説[2]は、その参考情報として有益かも知れない。

参考文献

  1. Pitts, C. R.; Bume, D. D.; Harry, S. A.; Siegler, M. A.; Lectka. T. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 2208. DOI: 10.1021/jacs.7b00335
  2. Davis, H. J.; Phipps, R. J. Chem. Sci. 2017, 8, 864. doi:10.1039/C6SC04157D

関連書籍

[amazonjs asin=”1138894117″ locale=”JP” title=”C-H Bond Activation in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”0128034793″ locale=”JP” title=”New Fluorinated Carbons: Fundamentals and Applications: Progress in Fluorine Science Series”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ハウアミンAのラージスケール合成
  2. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  3. 四国化成ホールディングスってどんな会社?
  4. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  5. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  6. 学会風景2001
  7. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  8. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授
  2. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所
  3. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  4. 製薬会社のテレビCMがステキです
  5. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  6. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  7. コーラから発がん物質?
  8. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  9. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  10. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP