[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学の豆知識botを作ってみた

[スポンサーリンク]

皆さんこんにちは。めっきり実験から退き、教育係+マネジメント係になってしまったcosineです。

さてこのたび、ウェブに転がっている実験系豆知識を定期配信するTwitter botを作りました。

その名も

「合成化学TIPS bot」(@OrgSynTIPS_bot)!

はい、なーんのひねりもない名前ですが・・・ご愛敬ということで。

これって何なの?

あちこちのウェブに転がっている有機合成TIPSを、3時間に一度の頻度でURL付きでつぶやくbotです。これをフォローしておけば、知っ得実験テクは一通りOK!!的なものを目指しています。

具体的には下記のようなトピックが100パタンほど登録されています(2017年12月現在)。随時追加予定です。

どうやって使うの?

Twitterがベースですので、単にフォローするだけでOKです。定期で繰り返しつぶやかれるので、以前見逃したテクニックでもいつかは目に触れる仕組みになっています。

ただTwitterだとあまりにライトに流れてしまうので、筆者のグループではSlack内にbotがつぶやき続ける連携チャネルを一つ作り、有機合成技術を日々要するメンバーにフォローさせています。スキマ時間に情報取得して貰うことを意図しています。

なぜ作ったの?

情報を専門家視点でキュレーションした上で、それを自動的に撒く仕組みをつくっておくと、「豆知識についての情報格差縮小が期待できる」と考えたためです。

豆知識伝達の難しさは、相手が必要とするタイミングで伝えない限り、全く吸収してくれない点にあります。たとえばトリフェニルホスフィンを除くのに苦労した経験がない人に、良い除き方を教えてもすぐに忘れてしまいます。それゆえきめ細かくメンバーの様子をモニターし、必要時にさりげなく手を差し伸べるのがデキる先輩・教員だよ!・・・とする意見も、甚だごもっともかと思えます。

ただ筆者は面倒くさがり屋なので、

「毎回ほぼ同じ知識をメンバーに伝えてるんだから、自動性のある定期伝達ツールをフォローさせ、繰り返し目に触れさせておけばそれで事足りるんじゃない?」

と考えたわけです。こういう豆知識はメンバー全員で知っておく必要がないものですから、この程度のゆるーい把握で繰り返し伝えるやり方が効果的に思えました。

多くのラボではその辺りを、メンバー間の口伝に頼っているのが実情だと思います。ただ、メンバーの入れ替わりが多い場合、シニアメンバーが抜けてしまうとノウハウ共有経路が途絶えがちです。加えて長年の伝言ゲームによる不正確化やノイズの混入、伝達漏れも出てきがちです。

また、有機合成を専門としないラボ、地方大学、高専などでは、実験に関して相談できる上級生がそもそも周りにいない、身近な豆知識発信役がそもそも存在しないという話も耳にします。まとめ記事などの形で世に転がっていたとしても、情報の存在や探索法を思いつけないような人には、活用されようがありません。異分野の英語情報ともなれば、経験豊かな人材であっても情報取得がとたんに難しくなるのはご存じの通りです。

何だかんだでうまいやり方を知らず歯がゆい思いをしている人は、日本全国のラボに数多く居るんじゃないでしょうか。botの形でオープンにしておけば、ラボ外にいる方々にも便利に使ってもらえるんじゃないかと思っています。

皆さんも是非作ってみて下さい!

本botの作成に当たっては、ChemDraw botを参考にさせて頂きました。このアプリはまとめサイトどころかマニュアルがあるのでそれ見ろよ、と言う意見もおありでしょうか、スマホと同じで実のところマニュアルなんて誰も丁寧に見ないもんです。だからこそ「専門家視点で要点だけかいつまんだbot」のニーズがあると思えるのです。

またこの方式は、分野を問わず通用する情報共有法だと思えます。分野の学習をはじめたばかりの人が得づらい情報、すなわちネットで検索しにくく、どの教科書に載っているかもイマイチ分かりづらい暗黙知をbotの形で一元化・明文化させておくと、利便性が高まるはずです。

ここまで読んでピンと来られた方は、本事例を参考モデルに是非とも所属分野の豆知識botを作成してみてはいかがでしょう?筆者としても有機合成以外の豆知識botがあればとてもうれしいですし・・・(特に有機金属とかケミカルバイオロジーとか超分子とか)。

Twitterのbotは無料作成サービスを使えば誰でも簡単に作れます。今回はtwittbotを使って作りましたが、50パタン程度なら数時間で揃えられました。一度作ってしまえば放置できるため、管理コストが少なくて済むのもよい点です。作成したら宣伝しますので、是非@chemstationまでお知らせ下さい!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集よ…
  2. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するA…
  3. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール…
  4. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  5. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  6. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  7. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  8. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
  2. 池袋PARCOで「におい展」開催
  3. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  4. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻
  6. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  7. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  8. Ns基とNos基とDNs基
  9. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination
  10. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP