[スポンサーリンク]

一般的な話題

2017年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

今年も残すところ2日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より御礼申し上げます。

さて、今年を振り返るのはケムステニュースに後日公開の記事で行うこととしまして(間に合うか?)、毎年恒例であるケムステ記事人気記事ランキングを紹介しましょう(これまでのランキングはこちら)。

今回のランキング方法は2017年1月1日より公開された全記事の中から(過去に公開されたものは除外)今年のページビュー(PV)の総計順に並べたものです(12月23日現在までの総計)。それでは早速1位からどうぞ!

1位:投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!? 25,285ビュー

毎年大人気、ノーベル化学賞記事。今回は受賞記事ではなく、予想記事が1位を獲得しました。予想が見事的中するとアマゾンギフト券1万円分がもらえるのですが、ここ2年間だれもあてれなかったためキャリーオーバーで今年は9名に当たる企画でした。ようやく今年は当選者がでまして(1名)、来年は11名に当選します。もちろん来年も速報しますよ!

関連記事

2位:NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より 14086ビュー

ノーベル賞が圧倒的すぎて、半分ほどのアクセスになってしまいましたが、2位は実験関係から。NMRのケミカルシフトが掲載されている論文を紹介した記事です。実験関係はコンスタントにアクセスがあります。カラムに関する記事(今さら聞けないカラムクロマト)なんて、4年前に公開されているのに、今年も、26000ビューほどあります(今年の1位よりアクセスが高い)。最近ネットに転がっている実験関係のTIPSを集め、Twitterで定期的に配信するbotも紹介しましたのでぜひお使いになっていただければ幸いです(記事:有機合成化学の豆知識botを作ってみた)

関連記事

3位近年の量子ドットディスプレイ業界の動向 10368ビュー

分子の化学を紹介するケムステではすこし毛色の異なる記事。話題の量子ドットのディスプレイ利用に関する記事です。量子ドットに関する記事(未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット)から続けて解説していただきました。

関連記事

4位:カラムはオープン?フラッシュ?それとも?? 10180ビュー

4位はまた実験関連の記事。上述したようにカラムクロマトグラフィーに関する記事は定期的にアクセスがあります。

関連記事

5位:教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物 8476ビュー

関連記事

6位以下10位まではこちら

残り時間が少なくなっていたので、6位から10位はタイトルとPV数のみにて。就職・実験・一般的なニュースがやはり人気です。かといって記事人気に左右されることなく、マニアックでも面白い化学を紹介していきたいと思います。

6位:就職か進学かの分かれ道 7885ビュー

7位:過ぎ去りし器具への鎮魂歌 7784ビュー

8位:ヒアリの毒素を正しく知ろう 7443ビュー

9位:徒然なるままにセンター試験を解いてみた 7422ビュー

10位:最近の有機化学注目論文1 6678ビュー

ちなみに今年公開した記事は539件でした。そのうちブログ(化学者のつぶやき)に公開した記事は333件。

カテゴリが重複しているものもありますが、今年はこれまでで一番記事を執筆・公開したこととなります。幅広い分野の化学記事を扱える優秀なスタッフのおかげです。少し難しいアカデミック的な内容が増えているので(よいことですが)、来年はバランスよく一般的な化学も紹介できたらと考えています。

それではまた来年!良いお年を!

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材とし…
  2. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  3. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  4. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  5. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  6. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  7. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティスト…
  8. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか

注目情報

ピックアップ記事

  1. オーラノフィン (auranofin)
  2. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  3. 持田製薬、創薬研究所を新設
  4. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  5. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  6. 化学に魅せられて
  7. グローブボックスあるある
  8. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~
  9. 合成生物学を疾病治療に応用する
  10. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー