[スポンサーリンク]

一般的な話題

2017年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

今年も残すところ2日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より御礼申し上げます。

さて、今年を振り返るのはケムステニュースに後日公開の記事で行うこととしまして(間に合うか?)、毎年恒例であるケムステ記事人気記事ランキングを紹介しましょう(これまでのランキングはこちら)。

今回のランキング方法は2017年1月1日より公開された全記事の中から(過去に公開されたものは除外)今年のページビュー(PV)の総計順に並べたものです(12月23日現在までの総計)。それでは早速1位からどうぞ!

1位:投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!? 25,285ビュー

毎年大人気、ノーベル化学賞記事。今回は受賞記事ではなく、予想記事が1位を獲得しました。予想が見事的中するとアマゾンギフト券1万円分がもらえるのですが、ここ2年間だれもあてれなかったためキャリーオーバーで今年は9名に当たる企画でした。ようやく今年は当選者がでまして(1名)、来年は11名に当選します。もちろん来年も速報しますよ!

関連記事

2位:NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より 14086ビュー

ノーベル賞が圧倒的すぎて、半分ほどのアクセスになってしまいましたが、2位は実験関係から。NMRのケミカルシフトが掲載されている論文を紹介した記事です。実験関係はコンスタントにアクセスがあります。カラムに関する記事(今さら聞けないカラムクロマト)なんて、4年前に公開されているのに、今年も、26000ビューほどあります(今年の1位よりアクセスが高い)。最近ネットに転がっている実験関係のTIPSを集め、Twitterで定期的に配信するbotも紹介しましたのでぜひお使いになっていただければ幸いです(記事:有機合成化学の豆知識botを作ってみた)

関連記事

3位近年の量子ドットディスプレイ業界の動向 10368ビュー

分子の化学を紹介するケムステではすこし毛色の異なる記事。話題の量子ドットのディスプレイ利用に関する記事です。量子ドットに関する記事(未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット)から続けて解説していただきました。

関連記事

4位:カラムはオープン?フラッシュ?それとも?? 10180ビュー

4位はまた実験関連の記事。上述したようにカラムクロマトグラフィーに関する記事は定期的にアクセスがあります。

関連記事

5位:教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物 8476ビュー

関連記事

6位以下10位まではこちら

残り時間が少なくなっていたので、6位から10位はタイトルとPV数のみにて。就職・実験・一般的なニュースがやはり人気です。かといって記事人気に左右されることなく、マニアックでも面白い化学を紹介していきたいと思います。

6位:就職か進学かの分かれ道 7885ビュー

7位:過ぎ去りし器具への鎮魂歌 7784ビュー

8位:ヒアリの毒素を正しく知ろう 7443ビュー

9位:徒然なるままにセンター試験を解いてみた 7422ビュー

10位:最近の有機化学注目論文1 6678ビュー

ちなみに今年公開した記事は539件でした。そのうちブログ(化学者のつぶやき)に公開した記事は333件。

カテゴリが重複しているものもありますが、今年はこれまでで一番記事を執筆・公開したこととなります。幅広い分野の化学記事を扱える優秀なスタッフのおかげです。少し難しいアカデミック的な内容が増えているので(よいことですが)、来年はバランスよく一般的な化学も紹介できたらと考えています。

それではまた来年!良いお年を!

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  2. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  3. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  4. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  6. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…
  7. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~…
  8. 私がなぜケムステスタッフになったのか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  2. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Alder Reaction
  3. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  4. 研究倫理問題について学んでおこう
  5. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  6. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  7. 第35回安全工学シンポジウム
  8. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  9. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  10. 入門 レアアースの化学 

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー