[スポンサーリンク]

一般的な話題

2017年の注目分子はどれ?

[スポンサーリンク]

今年も残りあとわずかとなり、毎年おなじみのアメリカ化学会(ACS)によるMolecules of the yearが開催されました。今年もユニークな分子が選出されています。どの分子がMolecules of the year の称号を得るのでしょうか。

Molecules of the year

ACSのエディターStephen K. Ritterが選出した7つの分子の中から投票で”今年の分子”を決定します。

ACSの論文だけでなく、他のジャーナルの分子も選ばれています。どの分子もユニークな構造や物性があり、選ぶのが難しいですね…

A NEW ‘SULFLOWER’ BLOOMED

J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.6b12630.

sulflowerはC6S6から徐々に世代を重ねていき、今年は過硫酸化コロネンまで世代を伸ばしました!

イオウに富んでおりリチウム – 硫黄電池の有望なカソード材料と成り得るようです。

A NEW MOLECULAR STAR WAS BORN

Chem. Eur. J. 2017, DOI: 10.1002/chem.201702264

molecular starは折れ曲がった配位子と直線の配位子、Pdイオンの自己集合によって構築されています。

複雑な星型の分子を自己集合で簡単に作れるのはすごいですね。

CHEMISTS BUILT ON NORBORNANE’S STRUCTURAL COMPLEXITY

Angew. Chem. Int. Ed. 2017, DOI: 10.1002/anie.201709279

Chem. Commun. 2017, DOI: 10.1039/c7cc06273g

BRAIDING A MOLECULAR KNOT

Science 2017, DOI: 10.1126/science.aal1619

鉄イオンを巧みに利用した分子ノットの合成です。8つの交差点を持つ分子ノットの合成まで達成されましたね。ノットの合成は考え方も面白いですし一度見てみることをお勧めします。

CHEMISTS CONSTRUCTED A HETEROCYCLE MISSING LINK

Nat. Chem. 2017, DOI: 10.1038/nchem.2708

6員環の複素環の中でも研究されてこなかった環状B3NO2の合成に成功しています。またアミド化の触媒としても作用します。構造を生かした反応にも期待が膨らみます。

THE LARGEST, MOST COMPLEX POLYSACCHARIDE

Nat. Commun. 2017, DOI: 10.1038/ncomms14851

92個の単糖を持つ最大の多糖の全合成を報告しています。これだけの大きな多糖も合成できるのですね。

TRINITROGEN COMPOUNDS DISPLAY UNIQUE ELECTRONIC STRUCTURES

J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.6b12360

J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.7b08753

3つの窒素が結合すると、窒素がルイス酸として働くようです。また、NHCカルベンの安定化も可能となっています。

 

どの分子が選ばれるのか乞うご期待です。

参考文献

  1. J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.6b12630
  2. Chem.–Eur. J. 2017, DOI: 10.1002/chem.201702264
  3. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, DOI: 10.1002/anie.201709279
  4. Chem. Commun. 2017, DOI: 10.1039/c7cc06273g
  5. Science 2017, DOI: 10.1126/science.aal1619
  6. Nat. Chem. 2017, DOI: 10.1038/nchem.2708
  7. Nat. Commun. 2017, DOI: 10.1038/ncomms14851
  8. J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.6b12360
  9. J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.7b08753
Avatar photo

Kyoten

投稿者の記事一覧

高専卒業後、修士課程へ。高分子化学、超分子化学、有機光化学などの記事を書きます。やるときはやるし、やらないときはやらない。分かりやすく化学を伝えていきたいと思っています。

関連記事

  1. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨…
  2. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコ…
  3. アイルランドに行ってきた①
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple…
  5. 50年来の謎反応を解明せよ
  6. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  7. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  8. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  2. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  3. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  4. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  5. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  6. 天秤で量れるのは何mgまで?
  7. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  8. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  9. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  10. 第31回光学活性化合物シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー