[スポンサーリンク]

一般的な話題

文献管理ソフトを徹底比較!

[スポンサーリンク]

今や、科学者向けの文献管理ソフトはよりどりみどりだ。その中から代表的な8つを検討した。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」11月号から(画像クレジット:PROJECT TWINS)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

TOOLBOX: 文献管理ソフト8選

数多のダウンロードした文献を整理する文献管理ソフト。いまや、常用される方が多いことと思います。ケムステでも文献管理ソフトに関する記事を公開しています。

人気を博しましたが、いずれも古い記事。この分野は日進月歩です。さて、現状はどうなっているのか?

本記事では代表的な8つの文献管理ソフトについてその特徴を詳しく述べています。

そして、この記事実は無料公開。全文読むことができます。なんとふとっぱらなことか。そんなもの知らないや!という方や、他の文献管理ソフトを検討したい方はぜひ読んでみてください。ちなみに紹介されているソフトは以下の8つ

ちなみに私は、EndNote、Papers、MENDELEY、readcube、Zoteroは知っていました。実際に利用しているのはPapersです。

貴方はどの文献管理ソフトを使っていますか?実際もっと良いものがあるかもしれません。ぜひ記事を読んで学んでください。

反物質研究の最前線

脚光を浴びるCERN の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の陰で、新しい物理学を模索する複数の実験チームがしのぎを削っている。

ビッグサイエンスである、素粒子物理学。今年のノーベル物理科学賞は重力波、2015年はニュートリノ振動、2013年のヒッグス粒子、2008年の対称性の破れの起源など多くの大発見があります。国家予算レベルの資金を投入し、世界中で1つの目的に対して多くの科学者が発見を夢見るこの分野は、スモールサイエンスである化学からは一つの憧れでもあります。

さて、反物質という言葉をご存知でしょうか? 宇宙が誕生したときの「ビッグバン」でできたとされる「物質」と反対の性質をもつものが「反物質」(その直後「反物質」は消滅)です。すなわち、我々が認識している宇宙に存在する物質の性質と反対のものを反物質と定義しています。

例えば、陽子はプラス、電子はマイナスですが、反物質の世界では陽子はマイナス、電子はプラス。水素原子だったら、核がマイナス(反陽子)で、その周りに1つプラスの電子(陽電子)が回っています。もう化学からはわけがわかりませんね。

出典:Natureダイジェスト

 

 

反物質は古くから知られ、1950年代までには、エネルギーから粒子への転換を利用して反陽子が作られるようになっています。現在反陽子を供給できる施設は欧州原子核研究機構(CERN)のみ。この施設で行う反物質研究の最前線を本記事では詳細に述べています。

その他の記事

今月の無料公開記事は、上記で紹介した「TOOLBOX: 文献管理ソフト8選」に加えて、あと2つ。

iPS細胞でサルのパーキンソン病症状が緩和」としてiPS細胞から作製したニューロンがパーキンソン病の症状改善に有効な可能性が示されています。

もうひとつは、社説欄から「日出ずる国の黄昏」。今年で100周年を迎えた日本で唯一の自然科学の総合研究機関、理化学研究所(理研)の過去の栄光と比較した「衰退」について述べられています。色々大事なことはたくさんあるのは重々承知ですが、科学技術立国を堅持できるのか、なかなか疑問なところです。ある人の言葉を借りれば、「現状の科学政策は歴史の法廷に立つ覚悟ができているのか」問いたい。

今年もあと1ヶ月半

寒くなり冬を感じるようになってきました。今年も残りはあと1ヶ月半。私達の周りの科学は粛々と研究され変化しています。今年も様々な科学の発見がありました。少し早いですが、今年のおもしろ科学をもう一度振り返ってみてはいかがでしょうか。

ここで紹介しているNatureダイジェストは日本語で最新科学を読むことができますし、オンライン購読すれば、すべての過去記事をみることができるので、科学の進展を味わうために大変オススメです。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2014年ケムステ記事ランキング
  2. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9…
  3. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  4. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!…
  5. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  6. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  7. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓…
  8. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  2. フランク・グローリアス Frank Glorius
  3. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  4. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  5. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  6. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  7. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  8. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  9. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  10. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー