[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応

[スポンサーリンク]

オハイオ州立大学・David A. Nagibらは、脂肪族アルコールのラジカル関与型β位選択的C(sp3)-Hアミノ化反応を達成した。トリクロロイミデートからアミニルラジカルを生成させ、リレー型1,5–水素移動(HAT)過程を通じてβ位選択的に炭素ラジカルを生じさせる過程が鍵である。

“Directed β C−H Amination of Alcohols via Radical Relay Chaperones”
Wappes, E. A.; Nakafuku, K. M.; Nagib, D. A.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 10204. DOI: 10.1021/jacs.7b05214

問題設定と解決した点

βアミノアルコールの合成法はアルケンの2官能基化[1]など古典的な方法がいくつか知られているが、アルコールのβ位C(sp3)-H結合を直接アミノ化してそれを合成する方法は例が少ない。ロジウムもしくは銀ナイトレニド活性種を用いてβ位C-Hアミノ化を行った報告は知られているが、その立体規制を理由に、γ-アミノ化生成物を与えるものが主である[2]。
著者らは窒素ラジカル起点の1,5-HAT過程に着目し、遠隔位C-Hアミノ化を実現した。アルコールβ位へとアミノ基を選択的に導入できることが特徴である。

技術や手法のキモ

一番のキモは窒素ラジカル源としてイミデートを選択したことにある。冒頭図のとおり6員環遷移状態をとることから、選択性の制御も完璧に行える。イミデートから生成するラジカルのHAT過程は過去に報告例がない。アミナール構造では窒素ラジカル生成時にβ開裂が競合するため制御が困難である。
DFT計算によりSOMOエネルギーも求めているが、置換基によってその値が大きく変わる。一方でどのイミデートにおいても、N-H結合の解離エネルギー(BDE)はおよそ100 ± 1 kcal/molと計算される。これは大抵のsp3C-H結合を切断するに十分な強さを持っている。
後述するとおり、構造によってHAT過程の進行度に大きく差が出るので、HAT過程はBDE値では無くSOMOエネルギーに大きく依存するものと考察されている。

主張の有効性検証

①イミデート部位・反応条件の最適化

2-フェニルエタノールを原料として、置換基を変更した各種イミデートを合成し、IOAc(= NaI + PhI(OAc)2)、蛍光灯照射で反応をかけたところ、トリクロロアセトイミデートを用いる場合に、ベンジル位C-Hアミノ化反応が定量的に進行することがすることが明らかとなった。ベンゾイルイミデートでも中程度で反応が進行する。

脂肪鎖アルコールを原料とする場合には、より求核性の高いベンゾイルイミデートを用いるとβ位アミノ化が比較的高収率に進行する(トリクロロアセトイミデートでは求核性が低いのでオキサゾリンの閉環が起こらない)。

速度論的同位体効果の測定によって、HAT過程が律速段階であることも確認している。

②基質一般性の検証

ベンジル位・アリル位C-Hアミノ化=トリクロロアセトイミデート、3級・2級・1級C-Hアミノ化=ベンゾイルイミデート を用いて検討。光学活性な3級炭素を持つアルコールを用いると、完全なラセミ化が進行する。このことから中間体は平面ラジカルもしくは、カチオン経由と考えられる。

議論すべき点

  • イミデートの原料合成も含めてone-potで全てが行えるようになれば、もっと有用性が高まるかと思われる。立体障害があるとイミデートの合成が難しくなるのは難点。
  • アルコールに引っかける構造を本論文中では「ラジカルリレーシャペロン」と名付けている。この部分を触媒化したり、より遠隔位のC-H変換にも汎用性の高い構造を設計できるようになれば面白い。

次に読むべき論文は?

  • Munizらによって、Tsアミド形成→I2―光触媒―酸素を用いる触媒的C-Hアミノ化(ピロリジン合成)が最近達成されている[3]。これとNagibらの前報告[4]を参考にして本系を改良すれば、酸化剤の触媒化も可能になるかも知れない。

参考論文

  1. (a) Ager, D. J.; Prakash, I.; Schaad, D. R. Chem. Rev. 1996, 96, 835. DOI: 10.1021/cr9500038 (b) Bergmeier, S. C. Tetrahedron 2000, 56, 2561. doi:10.1016/S0040-4020(00)00149-6 (c) Karjalainen, O. K.; Koskinen, A. M. P. Org. Biomol. Chem. 2012, 10, 4311. doi:10.1039/C2OB25357G
  2. (a) Davies, H. M. L.; Manning, J. R. Nature 2008, 451, 417. doi:10.1038/nature06485 (b) Roizen, J. L.; Harvey, M. E.; Du Bois, J. Acc. Chem. Res. 2012, 45, 911. DOI: 10.1021/ar200318q (c) Jeffrey, J. L.; Sarpong, R. Chem. Sci. 2013, 4, 4092. doi:10.1039/C3SC51420J
  3. Becker, P.; Duhamel, T.; Stein, C. J.; Reiher, M.; Muniz, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 8004. DOI: 10.1002/anie.201703611
  4. Wappes, E. A.; Fosu, S. C.; Chopko, T. C.; Nagib, D. A. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9974. DOI: 10.1002/anie.201604704
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャー…
  2. アニリン版クメン法
  3. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  5. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  6. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  7. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン…
  8. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  2. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  3. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  4. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  5. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  6. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  7. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  8. アフリカの化学ってどうよ?
  9. ナノチューブブラシ!?
  10. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー