[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応

[スポンサーリンク]

オハイオ州立大学・David A. Nagibらは、脂肪族アルコールのラジカル関与型β位選択的C(sp3)-Hアミノ化反応を達成した。トリクロロイミデートからアミニルラジカルを生成させ、リレー型1,5–水素移動(HAT)過程を通じてβ位選択的に炭素ラジカルを生じさせる過程が鍵である。

“Directed β C−H Amination of Alcohols via Radical Relay Chaperones”
Wappes, E. A.; Nakafuku, K. M.; Nagib, D. A.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 10204. DOI: 10.1021/jacs.7b05214

問題設定と解決した点

βアミノアルコールの合成法はアルケンの2官能基化[1]など古典的な方法がいくつか知られているが、アルコールのβ位C(sp3)-H結合を直接アミノ化してそれを合成する方法は例が少ない。ロジウムもしくは銀ナイトレニド活性種を用いてβ位C-Hアミノ化を行った報告は知られているが、その立体規制を理由に、γ-アミノ化生成物を与えるものが主である[2]。
著者らは窒素ラジカル起点の1,5-HAT過程に着目し、遠隔位C-Hアミノ化を実現した。アルコールβ位へとアミノ基を選択的に導入できることが特徴である。

技術や手法のキモ

一番のキモは窒素ラジカル源としてイミデートを選択したことにある。冒頭図のとおり6員環遷移状態をとることから、選択性の制御も完璧に行える。イミデートから生成するラジカルのHAT過程は過去に報告例がない。アミナール構造では窒素ラジカル生成時にβ開裂が競合するため制御が困難である。
DFT計算によりSOMOエネルギーも求めているが、置換基によってその値が大きく変わる。一方でどのイミデートにおいても、N-H結合の解離エネルギー(BDE)はおよそ100 ± 1 kcal/molと計算される。これは大抵のsp3C-H結合を切断するに十分な強さを持っている。
後述するとおり、構造によってHAT過程の進行度に大きく差が出るので、HAT過程はBDE値では無くSOMOエネルギーに大きく依存するものと考察されている。

主張の有効性検証

①イミデート部位・反応条件の最適化

2-フェニルエタノールを原料として、置換基を変更した各種イミデートを合成し、IOAc(= NaI + PhI(OAc)2)、蛍光灯照射で反応をかけたところ、トリクロロアセトイミデートを用いる場合に、ベンジル位C-Hアミノ化反応が定量的に進行することがすることが明らかとなった。ベンゾイルイミデートでも中程度で反応が進行する。

脂肪鎖アルコールを原料とする場合には、より求核性の高いベンゾイルイミデートを用いるとβ位アミノ化が比較的高収率に進行する(トリクロロアセトイミデートでは求核性が低いのでオキサゾリンの閉環が起こらない)。

速度論的同位体効果の測定によって、HAT過程が律速段階であることも確認している。

②基質一般性の検証

ベンジル位・アリル位C-Hアミノ化=トリクロロアセトイミデート、3級・2級・1級C-Hアミノ化=ベンゾイルイミデート を用いて検討。光学活性な3級炭素を持つアルコールを用いると、完全なラセミ化が進行する。このことから中間体は平面ラジカルもしくは、カチオン経由と考えられる。

議論すべき点

  • イミデートの原料合成も含めてone-potで全てが行えるようになれば、もっと有用性が高まるかと思われる。立体障害があるとイミデートの合成が難しくなるのは難点。
  • アルコールに引っかける構造を本論文中では「ラジカルリレーシャペロン」と名付けている。この部分を触媒化したり、より遠隔位のC-H変換にも汎用性の高い構造を設計できるようになれば面白い。

次に読むべき論文は?

  • Munizらによって、Tsアミド形成→I2―光触媒―酸素を用いる触媒的C-Hアミノ化(ピロリジン合成)が最近達成されている[3]。これとNagibらの前報告[4]を参考にして本系を改良すれば、酸化剤の触媒化も可能になるかも知れない。

参考論文

  1. (a) Ager, D. J.; Prakash, I.; Schaad, D. R. Chem. Rev. 1996, 96, 835. DOI: 10.1021/cr9500038 (b) Bergmeier, S. C. Tetrahedron 2000, 56, 2561. doi:10.1016/S0040-4020(00)00149-6 (c) Karjalainen, O. K.; Koskinen, A. M. P. Org. Biomol. Chem. 2012, 10, 4311. doi:10.1039/C2OB25357G
  2. (a) Davies, H. M. L.; Manning, J. R. Nature 2008, 451, 417. doi:10.1038/nature06485 (b) Roizen, J. L.; Harvey, M. E.; Du Bois, J. Acc. Chem. Res. 2012, 45, 911. DOI: 10.1021/ar200318q (c) Jeffrey, J. L.; Sarpong, R. Chem. Sci. 2013, 4, 4092. doi:10.1039/C3SC51420J
  3. Becker, P.; Duhamel, T.; Stein, C. J.; Reiher, M.; Muniz, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 8004. DOI: 10.1002/anie.201703611
  4. Wappes, E. A.; Fosu, S. C.; Chopko, T. C.; Nagib, D. A. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9974. DOI: 10.1002/anie.201604704
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  2. グサリときた言葉
  3. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  4. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」…
  5. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  6. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Lead…
  7. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  8. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  2. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  3. 点群の帰属 100 本ノック!!
  4. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  5. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  6. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  7. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  8. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  9. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  10. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP