[スポンサーリンク]

一般的な話題

蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ

[スポンサーリンク]

化学の科学館での展示って少ないんですよね…。

タンパク質の化学についての展示なんて、凄く少ない。

少ないだけじゃなくて、なかなか見てもらえない。

 

どうやったら見てもらえるんだろう?

そんなことを悩みながら、他にないなら私が作ろうと思って、タンパク質にスポットライトを当てたミニ企画展を作りました。

 

「イデンシって、なあに?」

DNAにはどんなタンパク質を作るのかという情報が書き込まれています。

遺伝子について知ることは、タンパク質について知ることでもある。

 

ミニ企画展「イデンシって、なあに?〜進化の秘密から光るワンピースまで〜」

名古屋駅から快速電車で一時間弱くらいのところにある、蒲郡市生命の海科学館にて開催中です。

2017年11月5日まで。今週末で終わりですのでお早めに。

 

3Dプリンタで作った蛍光タンパク質GFPはうっとりするほど美しいです。(GFP模型は分子科学研究所装置開発室より借用)

蛍光シルクもビッカビカに光っております。(蛍光シルク類は農研機構より借用)

学会でちょうど近くに行くよ!という方、生命科学や生体関連化学が気になっている高校生や大学生の皆さん、ぜひお立ち寄りください。

皆でタンパク質フェチになりましょう!!!

 

蒲郡市生命の海科学館おでかけ情報

〒443-0034 愛知県蒲郡市港町17-17

[TEL] 0533-66-1717

[URL] http://www.city.gamagori.lg.jp/site/kagakukan/

[開館時間] 9:00〜17:00 (展示室入場は16:30まで)

[休館日] 毎週火曜日 (祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始  ※その他、臨時休館する場合有 ※夏休み中やGWなどは火曜日も開館

[交通アクセス] 蒲郡駅の南口から海側へ向かって徒歩約3分

Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが…
  2. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  3. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  4. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  5. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  6. 「決断できる人」がしている3つのこと
  7. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  8. 常温常圧でのアンモニア合成の実現

注目情報

ピックアップ記事

  1. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  2. ひどい論文を書く技術?
  3. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  4. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  5. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  6. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  7. スタニルリチウム調製の新手法
  8. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  9. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  10. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー