[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成

[スポンサーリンク]

クロスメタセシスを用いた三置換アリルアルコール/エーテルの合成法が開発された。用いる試薬により生成物のE/Z選択性を極めて高い精度で制御することができる。

 クロスメタセシス反応による三置換オレフィン形成

二種類のオレフィンの分子間クロスメタセシス(CM)反応は強力なC–C二重結合形成反応として用いられ、天然物合成や工業製品製造など幅広い場面で用いられている(図1A)[1a]

近年、高E/Z選択的なCM反応による二置換オレフィン合成が報告されているが、本手法を三置換オレフィン合成へ適用した例は少ない。CM反応による三置換オレフィン合成における問題点としては、置換基同士の立体反発の大きいメタラシクロブタン中間体の形成が困難な点、末端オレフィンの二量化による不安定なRuメチリデン錯体の生成および分解が進行する点が挙げられる。

これまでにGrubbsらやRobinsonらが、Grubbs第二世代触媒(Grubbs II)やHoveyda-Grubbs第二世代触媒(HG-II)などのRu/NHC錯体が三置換オレフィン合成を進行させる有効な触媒であることを報告している(図1A,B,C)[1b,c,d]。またRobinsonらの報告では末端にメチル基二つ付与(キャップ)したオレフィン2を用いることで二量化によるRuメチリデン錯体の形成を抑えており、立体的に混み合った三置換オレフィン3の合成が達成されている[1d]。CM反応による二置換オレフィン合成例にはなるが、このような末端オレフィンをキャップする手法はHoveydaらも行っている[2]。詳細は後述するが、(Z)-2-ブテンをキャッピング剤として用い、不安定なRuメチリデン錯体の形成を防いでいる。以上のようにCM反応による三置換オレフィン合成法はいくつか報告されているものの、E/Z選択性に課題が残る。Bpin置換された三置換オレフィン1合成で高いZ選択性が見られているものの、基質依存的であり、より一般的なE/Z選択的CM反応の開発が望まれる [1c]

今回、ボストンカレッジのHoveyda教授らは(Z)-2-ブテンを添加し、彼らがこれまでに開発したRuカテコチオラート触媒(Ru-1)[3]を用いた末端オレフィンと2-メチル-1-ブテノール誘導体5との高E/Z選択的CM反応を報告した(図1D)。

図1. クロスメタセシス反応による三置換オレフィン合成

 

Synthesis of Z- or E-Trisubstituted Allylic Alcohols and Ethers by Kinetically Controlled Cross-Metathesis with a Ru Catechothiolate Complex”

Xu, C.; Liu, Z.; Torker, S.; Shen, X.; Xu, D.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 15640. DOI: 10.1021/jacs.7b10010

論文の概要

まず、HoveydaらはHG-IIを用いて4A5b-Zおよび5b-EとのCM反応を検討している(図2A)。この場合、5b-Z5b-Eどちらを用いても熱力学的に安定な6Ab-Eが優先して生成する。

完全なE/Z選択的なCMを実現した鍵は

  1. NHC配位子との立体反発を鍵として、Z選択的に開環メタセシスやホモメタセシスを進行させるRu-1の使用
  2. 反応途中での触媒失活を防ぐキャッピング剤(Z)-2-ブテンの使用

である。

キャッピング剤非存在下ではRu-14の二量化によりRuメチリデン錯体を生成し失活する経路が存在してしまう(図2B)。しかし、(Z)-2-ブテン存在下では4と(Z)-2-ブテンとのCMにより末端の塞がれた4’が調製され、その後揮発性の末端アルケン7が生成し系外へ放出されるため、Ruメチリデン錯体形成を防ぐことができる。このとき、4’Z選択的に生成する。本論文では4’5-Zおよび5-Eが立体選択的に反応するため、E/Z選択的なCM反応が達成されている。

Ru-1触媒の頑強性から、本反応はアルコール、カルボン酸やアミドなどに対する高い官能基耐性を伴って進行する点も特筆すべきである。本成果はCM反応による三置換オレフィン合成の進展に大きく寄与したと言えるが、煩雑な実験操作を必要とする点、過剰量の5を必要とする点などの解決が次なる課題ではないか。

図2. (A)反応条件(B)末端オレフィンのキャッピング (C)基質適用範囲

 

参考文献

  1. (a) Astruc, D. New J. Chem. 2005, 29, 42. DOI: 1039/b412198h (b) Chatterjee, A. K.; Grubbs, R. H. Org. Lett. 1999, 1, 1751. DOI: 10.1021/ol991023p (c) Morrill, C.; Funk, T. W.; Grubbs, R. H. Tetrahedron Lett. 2004, 45, 7733. DOI: 10.1016/j.tetlet.2004.08.069 (d) Wang, Z. J.; Jackson, W. R.; Robinson, A. J. Org. Lett. 2013, 15, 3006. DOI: 10.1021/ol401194h
  2. Xu, C.; Shen, X.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 10919. DOI: 10.1021/jacs.7b06552
  3. Khan, R. K. M.; Torker, S.; Hoveyda, A. H. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 10258. DOI: 10.1021/ja404208a
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  2. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  4. 3.11 14:46 ②
  5. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用…
  6. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シン…
  7. Chemの論文紹介はじめました
  8. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1

注目情報

ピックアップ記事

  1. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  2. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  3. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  4. クリックケミストリー / Click chemistry
  5. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  6. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  7. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  8. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  9. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  10. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー