[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発

[スポンサーリンク]

ゲノム編集といえば、今流行りのCRISPR/Cas9を思い浮かべる方が多いと思います。CRISPR/Cas9に限らず、ゲノム編集の基本的な戦略は、DNAを切り、そこに目的の遺伝子を導入するという方法をとります。しかし、DNAの切断を経る方法だと、非特異的な遺伝子導入や遺伝子欠損を防ぎきれません。

David LiuらのグループはDNAを切断せずにゲノム編集を行う方法を報告しました[1]。どうやってゲノム編集を行うかというと、シトシン(C)からウラシル(U)に変換する酵素をもちいる、いわゆる官能基変換反応を利用して達成しています!これを用いれば一塩基だけですがゲノム編集できます。

一塩基変換法の作用機序

彼らは通常、DNAを切る「ハサミ」として用いられるCas9を不活性し(dCas9)、それをゲノム編集する目的の配列認識に用いています。

具体的な分子設計としては、dCas9タンパク質にCytidine deaminaseというシトシン(C)をウラシル(U)に変換する酵素を結合させています。まずdCas9のガイドRNA(sgRNA)がターゲットの配列を認識すると二本鎖が解け、そこにCytidine deaminaseが作用することでシトシンがウラシルに変換します。生成したミスマッチ配列は、修復機構により対応する配列に変換され、C→U(T)という一塩基変換が達成されます。理屈としては非常に簡単で、近接効果を用いて選択的にdeaminaseを作用させ、その後生物本来の修復機構を利用すると言うことですね。

ちなみに同様の戦略が神戸大学の近藤らによっても報告されています[2]。Target-AIDと呼ばれるこの技術を用いて、最近ではベンチャー企業「バイオパレット」を立ち上げています。

一塩基変換法の作用機序(Ref 1より改変)

修復機構を工夫!

彼らの仕事はC→Uに変換しておわり!というわけではありません。そのあとの修復機構が効率的に進行する工夫もなされています。せっかく変異を入れたウラシルを、グリコシラーゼによって分解されるのを防ぐため、uracil DNA glycosylase inhibitor (UGI)をdCas9に導入しています。

また、修復機構を効率的に進行させるために、dCas9の変異を一つnativeのものに戻してニッカーゼ(DNAの一本鎖を切断)機能を回復させています。結局DNA切ってるんじゃん!と思われる方もいらっしゃると思いますが、本質的には、修復機構を効率的にするためであって、ゲノム変異を入れるためではないので。

修復機構も巧みにコントロールしている

Liuらは最近、これをin vivoでも達成しています[3]in vivoで用いる時は、より特異性を上げるためにdCas9に変異をいれたり(下図のHF-BE3)、生体に導入するための検討を行ったりしています。詳細は是非論文をご一読していただければと思います。

一塩基変換法に用いる酵素の全貌。Cas9 nickaseにCytidine deaminaseとUGIがconjugateされています。いろいろ工夫されています(出典: ref 3 )

おわりに

今回の方法だと一塩基しか変異入れれない!と思う方も多いと思います。ただ、多くの遺伝子病は一塩基変換するだけで十分なことも多く、また「バイオパレット」がおそらく狙っているであろう、遺伝子改変した農作物も一塩基変換で十分にその効果を発揮できるのでしょう。もちろん多くの変異を入れたいのならCRISPR/Cas9を用いればよく、適材適所というところでしょうかね。

今回はこの辺で。

 

参考文献

  1. Komor, A. C.; Kim, Y. B.; Packer, M. S.; Zuris, J. A.; Liu, D. R. Nature, 2016, 533, 420. DOI: 10.1038/nature17946
  2. Nishida, K.; Arazoe, T.; Yachie, N.; Banno, S.; Kakimoto, M.; Tabata, M.; Mochizuki, M.; Miyabe, A.; Araki, M.; Hara, K. Y.; Shimatani, Z.; Kondo, A. Science, 2016, 353, aaf8729. DOI: 10.1126/science.aaf8729
  3. Rees, H. A.; Komor, A. C.; Yeh, W.-H. H.; Caetano-Lopes, J.; Warman, M.; Edge, A. S. B.; Liu, D. R. Nat. Commun. 2017, 8, 15790. DOI: 10.1038/ncomms15790

関連リンク

Avatar photo

goatfish

投稿者の記事一覧

専門は有機化学です。有機合成と運動さえできればもう何もいりません。

関連記事

  1. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  2. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  3. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  4. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  5. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  6. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  7. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  8. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. whileの使い方
  2. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  3. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  4. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  5. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  6. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学
  7. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  8. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  9. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  10. スローン賞って知っていますか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー