[スポンサーリンク]

一般的な話題

ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう

[スポンサーリンク]

科学のオープン化推進の試みが各国で進められており、日本でも研究成果を基本的に全面公開しようとする動きが出てきているようです。

またジャーナル購読料の高騰にともない、最近は無断アップロードサーバーがなにかと話題になっています。先日はそういったサーバーであるSci-Hubが裁判で負けたり、ACSから「ResearchGateでの無断公開許さない」旨のメールが届くなど、違法な論文公開・交換手段に対する攻防が活発化している印象です。

化学系研究者にとって論文にまとめてテーマを供養することはもっとも重要な仕事のひとつだと思いますが、誰にも読まれない無縁仏になっては費やしたリソースが報われません。埋没対策としても論文のオープン化は有効だと思われます。しかし何十万も払ってオープンアクセス誌に出すのは予算的になかなか厳しい!というわけで今回は論文の無料オープン化について書きたいと思います。

原稿の無料公開

submit時点やaccept時の論文を一定条件下で公開可能としているジャーナルが多くあります。例えばRSCのジャーナルでは掲載から12ヶ月経過したaccepted manuscriptを自身のホームページ等で公開することが基本的に認められています(Green open access)。

昨今、金儲け主義だとよく批判されているエルゼビアであってもさまざまな著者の権利を認めています。その他の出版社でも同様のルールがあり、情報は論文掲載前に提出するCopyright Permission Request Form(のような名前のもの)に書いてあります。読み飛ばさずチェックしましょう。

プレプリントサーバーの利用

物理分野では研究成果をプレプリントとしてarXivに投げる習慣ができあがっているようで、数年前に共著で出した際には驚いた記憶があります。

生物学分野でも2013年からはBioRxivが公開され、近年は所謂CNSといったトップジャーナルに後々掲載される論文原稿が出てきているようです。

化学では数ヶ月前にプレプリントサーバーのChemRxivが一般開放されて話題になりました。出版社内でも条件が統一されていないなどの問題があるのは残念ですが、材料系では概ねsubmit前の版の掲載が認められています。他分野を参考に将来性を考えるとプレプリントには慣れておく方が吉でしょう。しかしChemRxivで”Japan”で検索してみると、日本からは私ともう1つのグループしか結果に出てこず、ほとんど誰も出していないのが現状のようです(11月8日現在)。全体としても2ヶ月半で100報を超えたところで、まだこれからという感じです。

ACSの論文が無料でOAになるかも?(2017年末まで)

無料オープンアクセス誌はスパムメールで投稿を薦めるなどいかがわしいものが横行しており、かといってまともなジャーナルで掲載版論文をオープンアクセスにすると高額になってしまいます。

自身のケースでは、学会に薦められてElsevierの某無料オープンアクセス誌に投稿したところ、Web of Science Core Collectionにインデックスされていない(Web of Knowledgeで検索しても出てこないしジャーナルにImpact Factorがつかない)という事実に掲載後に気付いてしまう、残念な結果に終わったこともあります。

費用や信頼性の問題からちょっと面倒な掲載版論文のオープンアクセス化ですが、まともなジャーナルに掲載された論文を無料でオープンにできるなら避ける理由がありません。

2014年にACSから論文を出版した場合、1報につき750×2=1500ドル分のACS Author Rewardsなるものが付与されていたことをご存じでしょうか?「ACS全雑誌を購読している機関に所属するACS非会員が掲載12ヶ月以降にオープンアクセスにする料金」がちょうど1500ドルであるため、これを使えば2016年以前に出版した論文はどれでも1報ずつ無料でオープンにできようになります(所属機関や会員かによって条件は変わります)。クーポンの有無はACS ChemWorxからチェックできるので、試してみてはいかがでしょうか。キャンペーン期限は今年の年末までです。

参考

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒…
  2. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  3. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  4. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  5. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落
  6. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代…
  7. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  8. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 液体ガラスのフシギ
  2. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  3. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  4. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  5. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  6. 日本薬学会第125年会
  7. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  8. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  9. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  10. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP