[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶

[スポンサーリンク]

芸術の秋、スポーツの秋、旅行の秋。みなさまはどのような秋をお過ごしでしょうか。

私はもっぱら食欲の秋です。でも読書の秋にしたいとも思っています。

有機化学合成協会が発行する有機合成化学協会誌の、今月10月号が本日10月7日にオンライン公開になりました。

10月号も有機合成化学に関連する、興味深い話題が紹介されています。今月号のキーワードは、

「不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。それではご覧ください!

抗炎症活性を有する不飽和脂肪酸代謝産物の合成


明治大学理工学部応用化学 小川熟人先生

東京工業大学生命理工学院 小林雄一先生:

ω-3脂肪酸に属する不飽和脂肪酸代謝物であるレゾルビン類は、強い炎症抑制作用を示すことが知られており、抗炎症剤開発のリード化合物としても注目されています。本総説では、最近世界の幾つかのグループにより行われた、レゾルビン類の立体選択的な全合成例が紹介されています。

フタロシアニンの構造変換に基づく新規機能性分子の創出


九州大学大学院工学研究院 清水宗治先生:

2016年有機合成化学協会奨励賞受賞論文です。筆者らが近年精力的に研究している、フタロシアニンやその類縁体およびaza-BODIPYの合成とその物性についてまとめた論文です。色素である表題分子の光学的特性を対称性の変化や置換基の導入によって巧みに設計し、その詳細をMCDなどの様々な分光法を用いて明らかにしています。フタロシアニンやポルフィリンなどの色素に詳しくない人にも興味深い内容になっていますので、ぜひご覧ください。

トリアジンの特性を活用した新規アルキル化剤

金沢大学医薬保健研究域薬学系 国嶋崇隆先生:

トリアジン類の高い電子不足特性を活用した、酸性条件でのアルキル化剤の開発に関する総合論文です。塩基性条件下で問題となる不斉中心のラセミ化が回避できるほか、系によっては弱酸でも反応が可能なため、従来の酸性条件でのアルキル化では達成できない変換が可能です。このような優れた特性を持つ次世代型反応剤の開発経緯、およびその応用例が詳細に記載されています。

リコポジウムアルカロイドの合成研究


名古屋大学大学院創薬科学研究科 横島 聡先生:

ヒカゲノカズラ植物には多くのアルカロイドが含まれています。その中で、リコポジウムアルカロイドに属する、構造の異なるhuperzine Q, lycoposerramine-S, lycopalhine Aについて、それぞれを全く異なる独自の方法論で全合成を行っています。

動的水素結合を活用した新しい電子機能性有機結晶の開発

東京大学物性研究所 上田 顕先生森 初果先生

分子性固体においてプロトンの位置は重要で、固体の誘電率などの物性支配の要因となります。本論文では、筆者らが最近開発したカテコール縮環型テトラチアフルバレン(H2Cat-TTF)分子を用いた、対アニオンを持たない純粋な有機結晶の作成とその機能開拓について述べられています。結晶中の小さな水素原子の「動き」が結晶性材料の電子物性(伝導性や磁性)の制御に関与することを示した画期的な内容です。

 

Rebut de Debut: パラジウムによるアミナールのC–N結合切断とアルケン類からの触媒的アミン合成の応用

今月号もオープンアクセスのRebut de Debutのコーナー。10月号の著者は、東京工業大学大学院理学院化学系 岩澤・鷹谷研究室高橋講平助教です。

高橋講平助教

 

高橋助教は、東京大学野崎研究室で博士を取得後、岩澤・鷹谷研究室で博士研究員をされたのち、2016年4月より岩澤・鷹谷研究室で助教をされています。

本総説では、パラジウムによるアミナールのC–N結合切断とアルケン類からの触媒的アミン合成の応用について詳細に解説されています。アミノアルキルパラジウム種を鍵中間体とする反応について、近年の報告例がまとめられていますのでぜひご一読ください。

巻頭言:有機合成化学の芸術性

こちらも絶好調オープンアクセス。今月号は九州大学先導物質化学研究所友岡克彦教授による巻頭言です。

友岡教授は、面不斉中員環分子やキラルケイ素をもつ分子の合成で大変著名な先生です。(ケムステの友岡教授紹介ページはこちら。)

今回の巻頭言では、「有機合成化学の芸術性」という壮大なタイトルで、「何をつくるか」「どうやってつくるか」といった有機合成化学における本質的疑問について深く語ってくださっています。

 

今月号も盛り盛りですね!ぜひ有機合成化学協会誌で読書の秋を!

有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  2. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  3. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人…
  4. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  5. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発…
  6. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 …
  7. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  8. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  2. インドール一覧
  3. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  4. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  5. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  6. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  7. 近況報告Part V
  8. エントロピーを表す記号はなぜSなのか
  9. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  10. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP