[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

[スポンサーリンク]

大学院で身につけるべき力って何でしょう?

研究遂行力、専門知識、プレゼン力、実験テクニック、etc… いろいろあると思います。私は、アメリカのPhD課程で学ぶ中で、提案力(=プロポーザルを書く力)を磨く訓練がとても充実していると感じました。

今回は、この「提案力」を磨く学びについて、私のアメリカでの経験を綴りたいと思います。

1. プロポーザル提出が期末レポートの代わり

日本の大学では、学期の終わりに学生の理解度をはかるため、筆記試験や期末レポートが課されることが一般的だと思います。私が在籍するアメリカの大学の化学科では、多くの授業でレポートの代わりに関連分野のプロポーザル提出が課されます。

実際に、私が受けた高分子化学の授業でのガイドラインは以下の通りです。

  • US letter 10ページ以内
  • フォントはTimes New Roman, 12pt
  • 過去にやられていない、オリジナルのテーマであること
  • 自分や研究室のメンバーが取り組んでいるテーマと直接関連しないテーマであること
  • 数週間で終えられるテーマ、数年かかるプロジェクトなど、規模は問わない

学期末にプロポーザル提出が課されることは、学期の初めのガイダンスで知らされるため、学生は早いうちからアイディアを練りはじめます。毎回の授業で取り上げられるトピックも、アイディアを見つけるヒントになります。

学期の終わりが近づくと、TA(ティーチングアシスタント)による面談の時間が設けられ、プロポーザルの概要についてディスカッションします。その際に、内容に新規性や意義はあるか、アプローチは適切か、目標設定が明確か、などについて議論し、アドバイスをもらいます。さらに、授業内でも他の学生とアイディアを発表し合ったり、授業の教官と個別にアポを取ってディスカッションしたりなど、他人から意見をもらえる機会はたくさんあります。

私は、自分でプロポーザルを書いた経験などほとんど無く、初めは一人で書き上げられるかどうか不安でした。それでも、とりあえずひたすら関連分野の論文を読んでいるとアイディアが思い浮かび、周りの人から適宜アドバイスをもらうことでプロポーザルを書き上げることができました。

教授やTA、他の学生は、他人のアイディアに対していつも肯定的で、ポジティブなコメントや建設的なアドバイスをくれるので、思いつくまま自由にアイディアを述べられるという楽しさもありました。

2.  Candidacy(博士候補生認定試験)やDefenseでの必要要件

授業だけでなく、PhD候補生に上がるためのCandidacy試験や、Defenseにおいてもプロポーザル提出が課されます。むしろ、これらの試験でプロポーザル提出が必要なため、練習として授業でプロポーザル提出が課されているとも言えます。

私は、すでにCandidacyを受け終えましたが、その際に、自分の研究テーマに関するレポートに加え、自分の研究分野内・分野外それぞれ1報ずつのプロポーザル提出が要求されました。各15ページ以内で、自分やラボのメンバーが取り組んでいるテーマに直接関連しない内容であること、という規定がありました。

試験ではあくまで学生が自力でプロポーザルを書く力が試されるので、研究室の教授と内容について話し合うことは一切ありませんでした。自分で論文を読むなどしてアイディアを練り、一通り仕上げた後で、友達や上級生から簡単なフィードバックをもらい、最終版を完成させました。

試験当日は、自分の研究テーマに関して発表・試問を40分ほど行ったのち、プロポーザルに関してさらに20分程度の質疑応答がありました。審査員の教授陣からは、プロポーザルの意義や実現可能性、背景知識などに関して細かく質問を受けました。特に研究手法について、予想される困難やその解決法についてしっかり考えを練っているかどうか試されているようでした。試験後には、プロポーザルの書き方について教授陣から具体的なアドバイスを受けることもでき、今後より良いプロポーザルを書くための参考になりました。

3. おわりに

大学院で専門性を身につけるということは、与えられた課題をこなす力をつけるだけでなく、専門知識を組み合わせて新しいアイディアを打ち出せるようになることだと思います。大学卒業後、企業・アカデミアいずれの進路を選ぶにしても、新規プロジェクトを提案する力はとても重要だと思うので、日本でも大学院のうちに練習できる機会がもっとあれば良いと思います。そうすれば、目先の研究テーマに囚われず、得た知識をもとに何ができるかイメージを膨らませられるようになり、化学がさらに楽しくなるはずです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4396614918″ locale=”JP” title=”京都大学人気講義 サイエンスの発想法――化学と生物学が融合すればアイデアがどんどん湧いてくる”]

[amazonjs asin=”4826901798″ locale=”JP” title=”博士号だけでは不十分! ―理系研究者として生き残るために”]

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで …
  2. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  3. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  4. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  5. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  6. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…
  7. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発…
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①

注目情報

ピックアップ記事

  1. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  2. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  3. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  4. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  5. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  6. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!
  7. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  9. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland Degradation
  10. マリウス・クロア G. Marius Clore

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー