[スポンサーリンク]

一般的な話題

単一細胞レベルで集団を解析

[スポンサーリンク]

塩基配列解読技術の進歩により、個々の細胞の性質を詳細に描き出せるようになった。単一細胞(シングルセル)解析の手法を次々と開発し、同一と思われていた細胞種に「個性」を見いだしたAviv Regev は、人体の全細胞のマッピングという壮大な計画を立ち上げた。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」11月号から(画像クレジット:JASIEK KRZYSZTOFIAK/NATURE)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

細胞に魅せられた科学者

インタビュー記事以外で科学者個人をここまでフォーカスして紹介している記事は珍しいです。今回紹介されているのはイスラエル出身の計算生物学者Aviv Regev教授(MITブロード研究所)。Regev教授らが立ち上げた「人類細胞マッピング」という壮大な計画についても取り上げています。

 Regev教授らは2016年国際的な共同研究企画「ヒト細胞アトラス」の立ち上げに参加しました。

人体の推定37兆個の細胞全てのマッピングを目指すという、ヒトゲノムプロジェクトと同等以上に壮大な範囲のプロジェクトだといいます。この運営に携わりながら、最近では、自身で開発した単細胞RNA塩基配列解読法「Perturb-seq」を用いて、多数の細胞転写因子や他の調節遺伝子をオフ状態にし、遺伝子オフの影響を観察する[1]という独自なハイレベルな研究を続けています。

記事では、Regev教授の経歴を紹介しながら、このヒト細胞アトラスの現状と問題点などについて述べています。実は今回記事を読んでこの研究者をはじめて知ったのですが、かなりスマートでありながらハードワーカーであることが記事から読み取れます。

  1. Dixit, A. et al. Cell 167, 1853–1866.e17 (2016).

カタールの経済封鎖でヘリウム供給に暗雲

中東諸国による経済封鎖が続くカタールでヘリウム製造プラントが操業停止に追い込まれ、ヘリウムの供給不足が懸念されている。

研究者がとっても気になるであろうニュース。ケムステでもこの原文を読んだスタッフが過去にケムステニュースで報告しています(記事:ヘリウム不足再び?)。記事によると、研究室が使うヘリウムの量はヘリウム市場全体のわずか6%に過ぎず、ほとんどのヘリウムはエレクトロ産業、病院のMRI装置、飛行船、風船に使われていということ。よく考えてみれば、至極真当な量ですが、もうちょっと使ってると思ってました。

というわけで、科学者は大口の顧客ではないので、ヘリウム不足の際は後回しにされがち。安定供給と価格高騰を防ぐために、2016年に米国物理学会と米国化学会が「液体ヘリウム購入プログラム(LHeP2」を立ち上げたそうです。参加研究所や大学は以下の通り。うまく働いているようなので日本でもこういうネットワークがあるといいですね。

液体ヘリウム購入プログラム(LHeP2)の参加研究所・大学(出典:APS physics

その他の記事

制御性T細胞研究とともに歩む

日本人著者によるインタビューは、大阪大学免疫学フロンティア研究センター(iFReC)特任教授である、坂口志文先生。今年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの解明」に与えられましたが、今年の同賞の有力候補者としても挙げられていた研究者です。

専門は、実験免疫学で、抑制する働きの1つを担う制御性T 細胞の存在を提唱し、それを証明することに成功しています。研究に進まれたきっかけから、制御性T細胞の発見とその歴史、研究内容と、具体的な応用事例まで詳しくインタビュー形式で述べています。

また、今月号の無料公開記事は1つ。「真の青色」のキクが誕生!というタイトルで、最近ようやく実現した「青色のキク」の開発について述べています。青色のバラはすでに市販されていますが、キクは今回がはじめて、さらに他の花にも応用できるような技術であるということです。

紹介して2年になります

はじめてこのNatureダイジェストを紹介したのが、2015年10月号(臓器を体外で作る:2015年10月号)でしたので、紹介記事を書き始めて丸2年が経過したこととなります。2年購読してみて改めてですが、他分野の知識の補充にかなり役に立っています。私の場合は、特に記事を書くために結構真剣に読んでいることが功を奏しているのかもしれません。

最近、読者の声として、Natureダイジェストウェブに寄稿させていただいたので、お読みいただければと思います(読者の声|Nature Research)。ぜひ、ケムステで紹介した過去の記事も併せて御覧頂いて、購読を検討されてはいかがでしょうか。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  2. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  3. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートの…
  4. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  5. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  6. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実…
  7. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  8. き裂を高速で修復する自己治癒材料

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]
  2. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  3. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  4. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」
  5. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  6. 日本薬学会第125年会
  7. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  8. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  9. 理研の一般公開に参加してみた
  10. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー