[スポンサーリンク]

一般的な話題

単一細胞レベルで集団を解析

[スポンサーリンク]

塩基配列解読技術の進歩により、個々の細胞の性質を詳細に描き出せるようになった。単一細胞(シングルセル)解析の手法を次々と開発し、同一と思われていた細胞種に「個性」を見いだしたAviv Regev は、人体の全細胞のマッピングという壮大な計画を立ち上げた。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」11月号から(画像クレジット:JASIEK KRZYSZTOFIAK/NATURE)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

細胞に魅せられた科学者

インタビュー記事以外で科学者個人をここまでフォーカスして紹介している記事は珍しいです。今回紹介されているのはイスラエル出身の計算生物学者Aviv Regev教授(MITブロード研究所)。Regev教授らが立ち上げた「人類細胞マッピング」という壮大な計画についても取り上げています。

 Regev教授らは2016年国際的な共同研究企画「ヒト細胞アトラス」の立ち上げに参加しました。

人体の推定37兆個の細胞全てのマッピングを目指すという、ヒトゲノムプロジェクトと同等以上に壮大な範囲のプロジェクトだといいます。この運営に携わりながら、最近では、自身で開発した単細胞RNA塩基配列解読法「Perturb-seq」を用いて、多数の細胞転写因子や他の調節遺伝子をオフ状態にし、遺伝子オフの影響を観察する[1]という独自なハイレベルな研究を続けています。

記事では、Regev教授の経歴を紹介しながら、このヒト細胞アトラスの現状と問題点などについて述べています。実は今回記事を読んでこの研究者をはじめて知ったのですが、かなりスマートでありながらハードワーカーであることが記事から読み取れます。

  1. Dixit, A. et al. Cell 167, 1853–1866.e17 (2016).

カタールの経済封鎖でヘリウム供給に暗雲

中東諸国による経済封鎖が続くカタールでヘリウム製造プラントが操業停止に追い込まれ、ヘリウムの供給不足が懸念されている。

研究者がとっても気になるであろうニュース。ケムステでもこの原文を読んだスタッフが過去にケムステニュースで報告しています(記事:ヘリウム不足再び?)。記事によると、研究室が使うヘリウムの量はヘリウム市場全体のわずか6%に過ぎず、ほとんどのヘリウムはエレクトロ産業、病院のMRI装置、飛行船、風船に使われていということ。よく考えてみれば、至極真当な量ですが、もうちょっと使ってると思ってました。

というわけで、科学者は大口の顧客ではないので、ヘリウム不足の際は後回しにされがち。安定供給と価格高騰を防ぐために、2016年に米国物理学会と米国化学会が「液体ヘリウム購入プログラム(LHeP2」を立ち上げたそうです。参加研究所や大学は以下の通り。うまく働いているようなので日本でもこういうネットワークがあるといいですね。

液体ヘリウム購入プログラム(LHeP2)の参加研究所・大学(出典:APS physics

その他の記事

制御性T細胞研究とともに歩む

日本人著者によるインタビューは、大阪大学免疫学フロンティア研究センター(iFReC)特任教授である、坂口志文先生。今年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの解明」に与えられましたが、今年の同賞の有力候補者としても挙げられていた研究者です。

専門は、実験免疫学で、抑制する働きの1つを担う制御性T 細胞の存在を提唱し、それを証明することに成功しています。研究に進まれたきっかけから、制御性T細胞の発見とその歴史、研究内容と、具体的な応用事例まで詳しくインタビュー形式で述べています。

また、今月号の無料公開記事は1つ。「真の青色」のキクが誕生!というタイトルで、最近ようやく実現した「青色のキク」の開発について述べています。青色のバラはすでに市販されていますが、キクは今回がはじめて、さらに他の花にも応用できるような技術であるということです。

紹介して2年になります

はじめてこのNatureダイジェストを紹介したのが、2015年10月号(臓器を体外で作る:2015年10月号)でしたので、紹介記事を書き始めて丸2年が経過したこととなります。2年購読してみて改めてですが、他分野の知識の補充にかなり役に立っています。私の場合は、特に記事を書くために結構真剣に読んでいることが功を奏しているのかもしれません。

最近、読者の声として、Natureダイジェストウェブに寄稿させていただいたので、お読みいただければと思います(読者の声|Nature Research)。ぜひ、ケムステで紹介した過去の記事も併せて御覧頂いて、購読を検討されてはいかがでしょうか。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 研究室での英語【Part 2】
  2. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  3. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Ti…
  4. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…
  5. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  6. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  7. 香料:香りの化学3
  8. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  2. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  3. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  4. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  5. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  6. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~
  7. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  8. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  9. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  10. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP