[スポンサーリンク]

一般的な話題

イオン液体ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

しばらく化学から離れた話題が多かったのですが、今回は化学の記事ですね。特集として「イオン液体」にスポットをあてています。イオン液体は、一時期単純な有機合成の溶媒の代替としてビッグブームがありましたが、多数の検討がなされた後、最近ではあまりみられなくなりました。しかし、多様な分野に広がり現在でも大活躍している化合物です。その物性や活躍の場を概説した4つの記事について紹介したいと思います(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。

外部刺激に応じて相溶/相分離挙動を示すイオン液体/水混合系

著者は東京農工大学の大野弘幸学長。イオン液体の合成や物性の解析、応用研究として著名な研究者です。

イオン性液体に積極的に水を入れたらどうなるか?過去には安定した物性が測りづらくなると嫌煙されていた、「イオン液体+水」ですが、著者らが開発したアミノ酸イオン液体に水を加えると、非常に狭い温度差で相溶/相分離することがわかりました。

着色したイオン液体を水と25℃で混合すると相分離するが、22℃まで冷却すると完全に相溶する。これは温度に依存し可逆反応である(出典:ケミカルタイムズ)

 

本記事ではそれをきっかけに様々なイオン液体の相転移の制御、親疎水性評価を行った結果を述べています。また、水溶性タンパク質の分離や、ケミカルポンプ(水を吸い上げ地上で暖められると水を放出するようなポンプ)への応用研究についても解説しています。

バイオプロセスにおけるイオン液体

鳥取大学の伊藤敏幸教授による寄稿。記事によると、イオン液体が化学の表舞台に現れたのは1999年。そして現在までに約79000報の報告があるそうです。そのなかで、本記事の主題となるバイオプロセスにイオン液体を用いているものも多く報告があります。たとえば、enzymeをキーワードにすると約2000報、celluloseをキーワードにすると3500報あるらしいです。

本稿では、バイオプロセス(酵素反応・バイオマス変換)で利用されるイオン液体についてを解説し、今後の展開についても述べています。

ここで、酵素反応のイオン液体の利用例について少し述べると、酵素反応と言えば、リパーゼによる不斉アシル化反応が代表的な反応ですが、2001年にその酵素反応に利用したのが先駆的な例。反応後有機溶媒で洗うだけで、生成物が得られ、リパーゼはイオン液体層に残るため、実質的に酵素を「固定化」させることができます。

イオン液体による不斉アシル化(出典:ケミカルタイムズ)

その後のイオン液体の利用例も詳細に述べているので、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

イオン液体を用いた真空材料プロセス

イオン性液体、化学的・熱的に安定で、室温において蒸気圧が大変低いといった利点があります。その特徴を活かし、真空材料プロセスにイオン液体を利用した研究が知られています。

はじめに利用されたのは2006年。イオン液体に直接金をスパッタすることで、高分散した金ナノ粒子がイオン液体中に生成しました。

その後もイオン液体を用いた様々な真空材料プロセスが報告されました。そのひとつとして、イオン液体を介した赤外レーザー蒸着手法があります。本法は、真空蒸着、あるいは大気中で滴下することによりイオン液体を基盤上に準備させたのち、原料をイオン性液体状に赤外レーザーを用いた蒸着により気相供給させます。気相から原子・分子状態でイオン液体に到達した原料は、イオン液体表面もしくはイオン液体中で、凝集・結晶化・化学反応を起こします。

イオン液体を介した真空蒸着法(出典:ケミカルタイムズ)

本稿の著者らは、東北大学の松本祐司教授ら。上述した蒸着法以外にも彼らが開発してきた、イオン液体を用いた真空材料プロセスについて、イオン液体そのものの蒸着から無機/有機結晶作成、ポリマー合成までいくつかの例をあげて概説しています。

イオン液体の凝縮性ガス吸収特性とその応用

産総研の金久保光央研究グループ長(化学プロセス研究部門)らによる寄稿論文。同部門では、イオン性液体をもちいたガス吸収分離および関連技術の開発に取り組んでいます。イオン液体の分子構造を最適化することで、特定のガスに対する吸収性能を向上できるため、幅広いガスを対象としてその吸収特性を調査しています。

本稿では、イオン液体の蒸気吸収特性を分子構造と関連付けて説明しています。

さらに水蒸気を可逆的に吸放出する材料は、ヒートポンプや除湿・脱水技術などで利用可能です。従来の吸収式ヒートポンプではLiBr水溶液が主に用いられており、一般に再生器でにおける吸収液の濃縮に100℃の高奥羽が必要となります。一方で、イオン液体を吸収液とすると、温和な条件で水蒸気を放出可能であり、他にもいくつかの利点があるそうです。

吸収式ヒートポンプシステム(出典:ケミカルタイムズ)

 

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4781308783″ locale=”JP” title=”イオン液体〈2〉驚異的な進歩と多彩な近未来 (新材料・新素材シリーーズ)”][amazonjs asin=”4781312276″ locale=”JP” title=”イオン液体研究最前線と社会実装 (新材料・新素材)”]

本記事は関東化学「Chemical Times」の記事を関東化学の許可を得て一部引用して作成しています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  2. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  3. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  4. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  6. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  7. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  8. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シン…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より
  2. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  3. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  4. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  5. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  6. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  7. 酒石酸/Tartaric acid
  8. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  9. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  10. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP