[スポンサーリンク]

会告

超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018

[スポンサーリンク]

「超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018」CEMS International Symposium on Supramolecular Chemistry and Functional
Materials 2018 (略称:CEMSupra 2018)

日時:2018年1月9日(火)~10日(水)

会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール

参加費:無料

シンポジウムホームページ: http://www.cemsupra2018.jp/
会場アクセス:http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html
理研CEMSホームページ:http://www.cems.riken.jp/

理化学研究所創発物性科学研究センター(CEMS)は、上記のシンポジウムを主催いたします。

国際的に著名な10名の研究者を招聘し、分子集合体科学、機能性表面科学、光エネルギー変換システム、有機電子デバイス、生体関連材料など、超分子化学と機能性材料に関わる研究分野のトップエンドの講演がなされます。また、関連する研究分野のポスター発表も募集しております。優秀ポスター発表には「CEMS Rising Star Award」が送られます。

参加費は『無料』ですので、奮ってご参加下さい。ただし円滑な準備のため、上記ホームページを通じた簡単な参加登録をお願いしています。

参加登録〆切:2017年12月15日

ポスター発表申し込み〆切:2017年11月15日

招待講演者

Jeffrey W. Bode (ETH Zürich)
Jean-Luc Brédas (Georgia Institute of Technology)
Stefan Hecht (Humboldt-Universität zu Berlin)
Kenichiro Itami (Nagoya University)
Chad Mirkin (Northwestern University)
Christopher B. Murray (University of Pennsylvania)
Samuel I. Stupp (Northwestern University)
Michinori Suginome (Kyoto University)
Ben Zhong Tang (The Hong Kong University of Science and Technology (HKUST))
Robert M. Waymouth (Stanford University)

2年前にも開催された超分子科学に関するシンポジウムです。2年前は約400人が参加、102のポスター発表があったそうです。その中から、4名のポスター発表者がCEMS Rising Star Awardに選ばれています。

理研が主催ですが、相田卓三先生がオーガナイザーであるため、東大で行われます。今回も大変豪華な講演者が揃っており、これを無料で日本でまとめて聞ける機会はなかなかありません。私も参加しようと思いましたたが、新学術の公開シンポジウムと重なり(場所は同じ東大ですが)残念ながら参加することができません。

ポスター発表申し込みが1ヶ月後、参加登録の締切は2ヶ月後です。お近くの方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編…
  3. Ming Yang教授の講演を聴講してみた
  4. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  5. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  7. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  8. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮

注目情報

ピックアップ記事

  1. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)
  2. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  3. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”シンプル イズ ザ ベスト”の極意
  4. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  5. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  6. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  7. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ
  8. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  9. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  10. フラーレン:発見から30年

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー