[スポンサーリンク]

一般的な話題

異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より

[スポンサーリンク]

2か月ほど前、ヨーロッパ若手研究者交流会( A cross-disciplinary Network for Japanese Young Scientists in Europe)というイベントに参加してきました。今回はそんな国外の超マイナーな異分野交流会のお話をしようかと思います。今回は完全に化学の話ではありませんのでご容赦ください。

どんな組織なの?

この組織、2013年にドイツで研究されていたポスドクが中心となって、折角ヨーロッパに来て研究している人がたくさんいるのだから分野を超えて研究者どうしの交流しようよ!という思いから、立ち上げられたのがきっかけとなっています。その後、毎年夏に、ドイツを中心にヨーロッパの各地で一泊二日のイベントが開かれています。

過去の開催地はこんな感じです。

どんな人が参加するの?

2017年の交流会の参加者は総勢50名。参加者の研究分野は化学、生物学、地質学、素粒子物理学、臨床医学などのサイエンスに関わる研究者の方が大半ですが、中には心理学や哲学を研究されている方も何人かおられました。世代別では私のような博士課程の学生が15%程度、75%がポスドク、その他10%がこちらでポストをとったPIとマスターの学生といった感じです。ちなみに普通の学会とは異なり、子供連れで参加されている方も多くおられます。

のらりくらりと学生として研究をしている小生と違い、多くの方々が論文をバシバシ出している研究者ばかりです。日本のポジションを捨てて来ている人(小生には絶対できない芸当)、すでにこっちでPIになるつもりの学生など、皆さん意識が高くて、とてもエネルギッシュです。小生の師匠の師匠であられるK先生に会ってるみたい。

交流会のスケジュール

今年の交流会のスケジュールはこんな感じでした。セッションでは参加者全員が自己紹介と簡単な研究内容の紹介を1人8分程度(質問込み)で行います。

一日目

  • 13:00 受付
  • 13:15 開会
  • 13:30-15:00 午後のセッション1
  • 15:20-16:10 集合写真 その他
  • 16:10-17:40 午後のセッション2
  • 18:00-19:00 午後のセッション3
  • 20:00夕食、懇親会~2:00ホテル泊

二日目

  • 09:00-10:30 午前のセッション1
  • 11:10-12:20 午前のセッション2
  • 12:20 散会

異分野交流

みなさん、大学や研究所の外で異分野の方と交流する機会って、意外と少ないのではないでしょうか? 例えば、博士研究員の奨学金のリトリートなど()では、分野横断的な若手研究者が集まり、研究についてはもちろんその他将来のことについて語り合う機会が設けられています。また、大学や研究機関が主宰するワークショップなどでも同様な試みが行われています。

ですが、普通は学会など、同じ分野の研究者との交流の機会が圧倒的に多く、自然科学系から人文系まで、様々な様々な専門分野と研究経歴を持つ研究者と熱い議論ができる機会というのは国内外でも限られているのが現状かと思われます。このイベントの参加者の経歴は様々で、どうやって研究を進めてきたのか? どうやって今までのキャリアを歩んできたのか?など, 聞いて見たくなる魅力的な研究者がたくさん集まるので、そういった方々と話すのはとてもワクワクします。自分の今まで知らなかった世界を知ることもできます。エネルギーもたっぷりもらえます。仕事へのモチベーションも上がります。ラボで研究するのも大事ですが、たまには外に出て空気を吸ってみるのも気分をリフレッシュするのにいいのかもしれませんね。

まとめ

個人的には、このような機会が国内外でさらに発展することにより、一人の若手の研究者が多岐にわたる分野の研究者と出会い、密度の濃いディスカッションをし、斬新なアイディアが生まれたり、インスピレーションが得たりできるのではないかと期待しています。将来的にどのような科学研究にこういった場で培ったことが役に立つのかは分かりませんが、たまにはこういった分野外の研究を覗いてみるのも、自分のキャリアを見つめ、研究に磨きをかけるのにはいいのではないでしょうか?そして、こういった異分野交流に端を発した共同研究などが将来できると、とても面白いことになるのではないかと思っています。

と、かっこよく書いてしまいましたが、実際には、海外で研究しているということもあり、日本人というだけである意味親近感を覚え、酒を飲んでいるだけじゃないの? と言われれば、正直そうなのかもしれません(笑)。それでも、何かしらこういう機会からコネクションを作り、研究の幅を広げていくのも悪くはないかと思う次第で私も参加しています。こういったイベント, 身近には、理研やOISTなどの研究機関のワークショップなんかを探してみると見つかるかと思います。他にも、海外の大学や企業のサマースクールなども面白いかと思いますのでぜひ興味関心のある方は応募してみてください。今回はこの辺で。

不定期ではZurich ETH日本人会や、ボストンの研究者交流会などの組織など、研究者がたくさんおられるような大都市では、類似のセミナーなどが行われているようです。

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  2. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joull…
  3. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  4. 元素の和名わかりますか?
  5. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  6. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?
  7. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目から…
  8. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 誤った科学論文は悪か?
  2. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  3. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  4. フェノールのC–O結合をぶった切る
  5. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  6. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  7. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  8. これならわかる マススペクトロメトリー
  9. 青いセレンディピティー
  10. 動画:知られざる元素の驚きの性質

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP