2か月ほど前、ヨーロッパ若手研究者交流会( A cross-disciplinary Network for Japanese Young Scientists in Europe)というイベントに参加してきました。今回はそんな国外の超マイナーな異分野交流会のお話をしようかと思います。今回は完全に化学の話ではありませんのでご容赦ください。
どんな組織なの?
この組織、2013年にドイツで研究されていたポスドクが中心となって、折角ヨーロッパに来て研究している人がたくさんいるのだから分野を超えて研究者どうしの交流しようよ!という思いから、立ち上げられたのがきっかけとなっています。その後、毎年夏に、ドイツを中心にヨーロッパの各地で一泊二日のイベントが開かれています。
過去の開催地はこんな感じです。
- 2013年第1回 Heidelberg, Germany
- 2014年第2回 Rüdesheim am Rhein, Germany
- 2015年第3回 Freiburg, Germany
- 2016年第4回 Erfurt, Germany
- 2017年第5回 Basel, Switzerland
どんな人が参加するの?
2017年の交流会の参加者は総勢50名。参加者の研究分野は化学、生物学、地質学、素粒子物理学、臨床医学などのサイエンスに関わる研究者の方が大半ですが、中には心理学や哲学を研究されている方も何人かおられました。世代別では私のような博士課程の学生が15%程度、75%がポスドク、その他10%がこちらでポストをとったPIとマスターの学生といった感じです。ちなみに普通の学会とは異なり、子供連れで参加されている方も多くおられます。
のらりくらりと学生として研究をしている小生と違い、多くの方々が論文をバシバシ出している研究者ばかりです。日本のポジションを捨てて来ている人(小生には絶対できない芸当)、すでにこっちでPIになるつもりの学生など、皆さん意識が高くて、とてもエネルギッシュです。小生の師匠の師匠であられるK先生に会ってるみたい。
交流会のスケジュール
今年の交流会のスケジュールはこんな感じでした。セッションでは参加者全員が自己紹介と簡単な研究内容の紹介を1人8分程度(質問込み)で行います。
一日目
- 13:00 受付
- 13:15 開会
- 13:30-15:00 午後のセッション1
- 15:20-16:10 集合写真 その他
- 16:10-17:40 午後のセッション2
- 18:00-19:00 午後のセッション3
- 20:00夕食、懇親会~2:00ホテル泊
二日目
- 09:00-10:30 午前のセッション1
- 11:10-12:20 午前のセッション2
- 12:20 散会
異分野交流
みなさん、大学や研究所の外で異分野の方と交流する機会って、意外と少ないのではないでしょうか? 例えば、博士研究員の奨学金のリトリートなど(例)では、分野横断的な若手研究者が集まり、研究についてはもちろんその他将来のことについて語り合う機会が設けられています。また、大学や研究機関が主宰するワークショップなどでも同様な試みが行われています。
ですが、普通は学会など、同じ分野の研究者との交流の機会が圧倒的に多く、自然科学系から人文系まで、様々な様々な専門分野と研究経歴を持つ研究者と熱い議論ができる機会というのは国内外でも限られているのが現状かと思われます。このイベントの参加者の経歴は様々で、どうやって研究を進めてきたのか? どうやって今までのキャリアを歩んできたのか?など, 聞いて見たくなる魅力的な研究者がたくさん集まるので、そういった方々と話すのはとてもワクワクします。自分の今まで知らなかった世界を知ることもできます。エネルギーもたっぷりもらえます。仕事へのモチベーションも上がります。ラボで研究するのも大事ですが、たまには外に出て空気を吸ってみるのも気分をリフレッシュするのにいいのかもしれませんね。
まとめ
個人的には、このような機会が国内外でさらに発展することにより、一人の若手の研究者が多岐にわたる分野の研究者と出会い、密度の濃いディスカッションをし、斬新なアイディアが生まれたり、インスピレーションが得たりできるのではないかと期待しています。将来的にどのような科学研究にこういった場で培ったことが役に立つのかは分かりませんが、たまにはこういった分野外の研究を覗いてみるのも、自分のキャリアを見つめ、研究に磨きをかけるのにはいいのではないでしょうか?そして、こういった異分野交流に端を発した共同研究などが将来できると、とても面白いことになるのではないかと思っています。
と、かっこよく書いてしまいましたが、実際には、海外で研究しているということもあり、日本人というだけである意味親近感を覚え、酒を飲んでいるだけじゃないの? と言われれば、正直そうなのかもしれません(笑)。それでも、何かしらこういう機会からコネクションを作り、研究の幅を広げていくのも悪くはないかと思う次第で私も参加しています。こういったイベント, 身近には、理研やOISTなどの研究機関のワークショップなんかを探してみると見つかるかと思います。他にも、海外の大学や企業のサマースクールなども面白いかと思いますのでぜひ興味関心のある方は応募してみてください。今回はこの辺で。
注
不定期ではZurich ETH日本人会や、ボストンの研究者交流会などの組織など、研究者がたくさんおられるような大都市では、類似のセミナーなどが行われているようです。