[スポンサーリンク]

一般的な話題

異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より

[スポンサーリンク]

2か月ほど前、ヨーロッパ若手研究者交流会( A cross-disciplinary Network for Japanese Young Scientists in Europe)というイベントに参加してきました。今回はそんな国外の超マイナーな異分野交流会のお話をしようかと思います。今回は完全に化学の話ではありませんのでご容赦ください。

どんな組織なの?

この組織、2013年にドイツで研究されていたポスドクが中心となって、折角ヨーロッパに来て研究している人がたくさんいるのだから分野を超えて研究者どうしの交流しようよ!という思いから、立ち上げられたのがきっかけとなっています。その後、毎年夏に、ドイツを中心にヨーロッパの各地で一泊二日のイベントが開かれています。

過去の開催地はこんな感じです。

どんな人が参加するの?

2017年の交流会の参加者は総勢50名。参加者の研究分野は化学、生物学、地質学、素粒子物理学、臨床医学などのサイエンスに関わる研究者の方が大半ですが、中には心理学や哲学を研究されている方も何人かおられました。世代別では私のような博士課程の学生が15%程度、75%がポスドク、その他10%がこちらでポストをとったPIとマスターの学生といった感じです。ちなみに普通の学会とは異なり、子供連れで参加されている方も多くおられます。

のらりくらりと学生として研究をしている小生と違い、多くの方々が論文をバシバシ出している研究者ばかりです。日本のポジションを捨てて来ている人(小生には絶対できない芸当)、すでにこっちでPIになるつもりの学生など、皆さん意識が高くて、とてもエネルギッシュです。小生の師匠の師匠であられるK先生に会ってるみたい。

交流会のスケジュール

今年の交流会のスケジュールはこんな感じでした。セッションでは参加者全員が自己紹介と簡単な研究内容の紹介を1人8分程度(質問込み)で行います。

一日目

  • 13:00 受付
  • 13:15 開会
  • 13:30-15:00 午後のセッション1
  • 15:20-16:10 集合写真 その他
  • 16:10-17:40 午後のセッション2
  • 18:00-19:00 午後のセッション3
  • 20:00夕食、懇親会~2:00ホテル泊

二日目

  • 09:00-10:30 午前のセッション1
  • 11:10-12:20 午前のセッション2
  • 12:20 散会

異分野交流

みなさん、大学や研究所の外で異分野の方と交流する機会って、意外と少ないのではないでしょうか? 例えば、博士研究員の奨学金のリトリートなど()では、分野横断的な若手研究者が集まり、研究についてはもちろんその他将来のことについて語り合う機会が設けられています。また、大学や研究機関が主宰するワークショップなどでも同様な試みが行われています。

ですが、普通は学会など、同じ分野の研究者との交流の機会が圧倒的に多く、自然科学系から人文系まで、様々な様々な専門分野と研究経歴を持つ研究者と熱い議論ができる機会というのは国内外でも限られているのが現状かと思われます。このイベントの参加者の経歴は様々で、どうやって研究を進めてきたのか? どうやって今までのキャリアを歩んできたのか?など, 聞いて見たくなる魅力的な研究者がたくさん集まるので、そういった方々と話すのはとてもワクワクします。自分の今まで知らなかった世界を知ることもできます。エネルギーもたっぷりもらえます。仕事へのモチベーションも上がります。ラボで研究するのも大事ですが、たまには外に出て空気を吸ってみるのも気分をリフレッシュするのにいいのかもしれませんね。

まとめ

個人的には、このような機会が国内外でさらに発展することにより、一人の若手の研究者が多岐にわたる分野の研究者と出会い、密度の濃いディスカッションをし、斬新なアイディアが生まれたり、インスピレーションが得たりできるのではないかと期待しています。将来的にどのような科学研究にこういった場で培ったことが役に立つのかは分かりませんが、たまにはこういった分野外の研究を覗いてみるのも、自分のキャリアを見つめ、研究に磨きをかけるのにはいいのではないでしょうか?そして、こういった異分野交流に端を発した共同研究などが将来できると、とても面白いことになるのではないかと思っています。

と、かっこよく書いてしまいましたが、実際には、海外で研究しているということもあり、日本人というだけである意味親近感を覚え、酒を飲んでいるだけじゃないの? と言われれば、正直そうなのかもしれません(笑)。それでも、何かしらこういう機会からコネクションを作り、研究の幅を広げていくのも悪くはないかと思う次第で私も参加しています。こういったイベント, 身近には、理研やOISTなどの研究機関のワークショップなんかを探してみると見つかるかと思います。他にも、海外の大学や企業のサマースクールなども面白いかと思いますのでぜひ興味関心のある方は応募してみてください。今回はこの辺で。

不定期ではZurich ETH日本人会や、ボストンの研究者交流会などの組織など、研究者がたくさんおられるような大都市では、類似のセミナーなどが行われているようです。

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. Arborisidineの初の全合成
  2. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  3. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  5. 原子量に捧げる詩
  6. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック…
  7. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEE…
  8. シュガーとアルカロイドの全合成研究

注目情報

ピックアップ記事

  1. ライセルト反応 Reissert Reaction
  2. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  3. やまと根岸通り
  4. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  5. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  6. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  7. パラジウム価格上昇中
  8. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  9. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  10. 入江 正浩 Masahiro Irie

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー