[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化

[スポンサーリンク]

2015年、プリンストン大学・D. W. C. MacMillanらは、水素移動触媒(HAT)および可視光レドックス触媒を組み合わせることによって、温和な条件下でアルコールをアルキル化剤として用いるヘテロ芳香環のC-Hアルキル化を達成した。医薬品のLate-Stage官能基化にも適応可能である。

“Alcohols as alkylating agents in heteroarene C–H functionalization”
Jin, J.; MacMillan, D. W. C.* Nature 2015, 525, 87. doi:10.1038/nature14885

問題設定

メチル基を一つ導入するだけで薬物動態が大きく変化し得るように、ヘテロ芳香環へのアルキル基の直接導入法は重要である。しかし、従来法では等量の強力な酸化剤の利用、アルキルラジカル生成のための加熱、アトムエコノミーや環境調和性の低いアルキル化剤などが必要であり、複雑化合物のLate-Stage修飾法への展開も困難であった。

技術や手法のキモ

DNA生合成においては、酵素によってspin-center shift(SCS)[1]が起き、ラジカルβ位のC-O結合が切断され、脱水される。

冒頭論文より引用

この過程を念頭に置くと、アルコールから生じたアルキルラジカルがヘテロアレーンに付加したのちにSCSが起き、C-O結合が切断されればアルキル化が達成できると考えられる。可視光レドックス触媒を用いた穏和な条件の実現を目指し、以下の様な触媒サイクルを想定し反応開発を行っている。

冒頭論文より引用

鍵となるのは系中生成するチイルラジカルによるアルコールのC-H引き抜き過程と、プロトン化ヘテロ芳香環への炭素ラジカル付加、引き続くSCS過程による脱水である。
MacMillanらは同年、可視光レドックス触媒駆動型のMinisci反応を報告[2]しているが、今回の報告ではアルキルラジカルの付加後にSCSによってC-O結合が切断される点が異なっている。

主張の有効性検証

①SCS過程介在の検証

下記のラジカル捕捉実験から、光、光触媒、還元剤(Bu3N)、酸(HCO2HまたはTsOH)存在下にC-O結合が切断され、イソキノリンベンジル位炭素ラジカルが発生することが確認されている。

②反応機構に関する示唆
  • 光励起したIr(Ⅲ)はプロトン化ヘテロ芳香環によって消光される。一方でチオールや非プロトン化ヘテロアレーンによっては消光されない。このため酸化的消光過程を経ることが示唆される。
  • 酸化還元電位値から、Ir(IV)がチオール触媒を酸化する過程が合理化される(Ir(Ⅳ)はE1/2 = +1.21 V(vs SCE in MeCN)、チオールはE1/2 = +0.85 V(vs SCE in MeCN))。
  • メタノールのBDE(αC-H)=96 kcal/molであり、チオールはBDE(S-H)=85 kcal/molであるため強さとしては合理的ではないが、polarity effectで切断できると主張している。
  • 可視光レドックス触媒、チオール、光、酸のいずれが欠けても反応は進行しない。
③基質一般性の検討

メタノールは溶媒量必要だが、ほかのアルコール原料は10当量で反応が進行している。基質によっては別のチオールに変えるなどの工夫が必要なケースも。テトラヒドロフラン型エーテルの場合、第1級アルコールが共存してもエーテルα位C-Hが引き抜かれ、開環的に反応が進行する。医薬品のLate-Stageアルキル化へも応用可能。

議論すべき点

  • アルコールの使用を溶媒量や10当量から減じることができないか?より強力なHAT触媒を用いることによってこれは可能?

参考文献

  1. Wessig, P.; Muehling, O. Eur. J. Org. Chem. 2007, 2219. DOI: 10.1002/ejoc.200600915
  2. Jin, J.; MacMillan, D. W. C. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 1565. DOI: 10.1002/anie.201410432
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  2. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  3. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  4. 相撲と化学の意外な関係(?)
  5. 【書籍】液晶の歴史
  6. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  7. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…
  8. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex
  2. Chem-Station9周年へ
  3. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  4. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  5. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  6. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  7. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications
  8. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  9. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  10. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP