[スポンサーリンク]

一般的な話題

リチウムイオン電池の課題のはなし-1

[スポンサーリンク]

Tshozoです。

以前リチウムイオン電池に関するトピックを2つほど紹介した(記事:リチウムイオン電池のはなし~1~; 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~)のですが、皆様ご存知のとおりS社製電池(正確にはその子会社)がボーボー燃えていたという事故がここ1年くらい起こっていましたね。しかも、対策したと発表したはずのS社からその後製品もボーボー燃えてしまったため結局航空各社が対象品の機内持ち込みを制限するという異例の対応を取ることになったのは記憶に新しいことと思います。

S社関係の時系列の一覧表 筆者が昨年内に把握したぶんだけですので追記ご指摘願います
なおリコール前に対策品を1回出したものの、その対策品すらも発煙してしまったもよう

http://time.com/4485396/samsung-note-7-battery-fire-why/

例のアレの炎上を扱った動画

懸命な回収作業が行われたもようで根本解決が出来ているのか心配な状況だったのですが、最終的に評価会社各社や元SANYOの雨堤氏がS社へ公式な電池アドバイザーとして入るなどした結果、だいぶ事態が収束したという印象を受けます。それをまとめた記事がTech-on社のこちらの記事日刊工業新聞のこちらの記事で、噂に聞く伝説のSANYO組・・・もといSANYOの電池研究グループ員であった同氏の活躍ぶりがうかがえます。実際にWebに公開された同社のプレゼン資料(ICAO International Civil Aviation Organization 国際民間航空機関 こちら)によると下記のようなことがわかりました。

①炎上したのには、大きく2つの理由があった
②ひとつは電極端部の(構造と)始末が悪かった(不具合:2種類)
③もうひとつは電極タブ周辺の溶接状態と部品管理が甘かった(不具合:2種類)

ということのようです。

ただ、供給元は子会社のサムソンSDI、あとTDK子会社のATL(香港)で、どっちの電池にどのくらい不具合があって設計責任がどのくらい発生したのかは言及していないはモヤモヤします。まぁ有耶無耶にするのが今後の関係上良いと判断したのかもしれません。特に今回の新型電池は信頼性とウェブハンドリングのほぼ限界とも言える5um前後の極薄セパレータ(絶縁多孔フィルム)を使っているとの話が分解報告書を見るとわかるので、そこらへんの問題点は今後出てきてしまう可能性は残っている気がしています。

上記のプレゼン資料とS社のサイトから引っ張ってきた資料 まとめ
リンクは右記(S社の今年1月の報告集)
特にULの資料の方はそれ以外の問題も色々書いてあってわかりやすい

同社の電池を分解したことを報告している 米国Dream Weaver社の報告書より引用(こちら)
正極と負極を隔てる膜が6.6umしかないのがわかる
同社はFreudenbergやElectrovayaなどと競合するセパレータサプライヤ

 というわけでこれをハード的に改めるだけでなく、ほぼ全品を回収し、ソフトウェアアップデートを行い、デバイスと電池の動作試験を実行して動作に問題が無いかを確認する対策を行って安全宣言を出して幕引きとする模様ですが、政治的には色々とにおう噂を聞いています(こちらのブログが筆者の認識ともかなり近いです)。

資料から問題点に対する対策を抜粋してまとめた図
内容的にはあたりまえと言えばあたりまえかも・・・

しかしこの「リチウムイオン電池が燃える」事象はS社に限らず「どこでもどの会社が作ったものでも確率的に発生し得る」わけで、この部品を製造している宿命であると言えます。もちろん、電池を製造する関係各社は材料類・部品類を精密につくり、材料類で厳重な品質管理を行い、適切と考えた制御方法で動かし、試作品に対し厳しい試験を行っているのは間違いありません。しかしそれでも発生してしまっている。

理由としては下図のような可燃性液体を電解液を使用してるからじゃねーかというのが一つの結論であり、前回紹介した論文の成果がそれをひっくり返すポテンシャルを持っているのも事実なのですが、色々なバランスを考えると当面は同じ系統の可燃性電解液を使わざるを得ないのではないかと筆者は予想しております。

前回の記事から引用 どう見ても燃えやすそうな連中
(実際には燃えにくくする成分が鼻薬的に添加されていることが多い)

で、そうした背景をふまえ今回は冒頭のはなしも含め、「何故発煙したり燃えたりしてしもたのか」の原因を時系列的にちっと詳細に見てみようと思います。化学系の話とはまた外れるのですが、最終製品についてまわる宿命という点で非常に重要なことではないかと考えてみました。お付き合いください。(注:電池外の漏電や短絡による事故など、他のタイプの電池でも発生しうる事象については今回は取り扱いません

リチウムイオン電池の概念図 おさらいのため再掲
紫色のものが可燃性の有機溶剤を主成分としている電解液

【燃えの経緯と種類】

例のアレな写真の再掲 前回の記事より

これまで火災・発煙が起きたリチウム系電池について、一応時系列で起きた順に、特に新聞やWeb媒体に大きく載ったものを分類、発生年月、メーカ、事象概要、推定原因、の順に並べてみました。かの国でよく発生している細かい発熱事故などは本件には含んでおりませんのでご注意ください。

採り上げたのは主要メーカのみ 各種新聞・雑誌より1990年代からの事象をまとめました
(実際には他メーカでも多数トラブルが起きており、カナダ航空局によるこちらの資料など参照
あとUS関係で発生した事象をまとめたアメリカ連邦航空局によるこちらの資料も必見)

このように、基本的にはほとんどのケースが製造工程で発生したものですね。

しかし、実際には大きく3つに分類されます。1つは材料に異常が発生していた場合、1つは電池の製造工程内でその原因が発生してしまった場合。もう1つは電池の設計が悪かった場合。上記のS社のアドバイザーとなった「雨堤 徹」氏が日経テクノロジーオンライン版に同様の視点から書かれていたので、切り口としてはまず間違いがないと思います。それぞれの点につき、それぞれ代表例を通じてみていきましょう。

・・・と思ったのですが、かなり記事のサイズが大きくなりそうなので続きは後半へ・・・

 

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~有機半導体編
  2. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  3. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  4. 金属原子のみでできたサンドイッチ
  5. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  6. 【書籍】液晶の歴史
  7. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  8. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス
  2. マックス・プランク Max Planck
  3. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  4. 森謙治 Kenji Mori
  5. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  6. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  7. エントロピーを表す記号はなぜSなのか
  8. Cyclopropanes in Organic Synthesis
  9. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  10. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP