[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成

[スポンサーリンク]

厦門大学・Chuanliu Wuらは、2つのシステインと2つのペニシラミンを導入したペプチドに対して2,3,5,6-tetrafluoroterephthalonitrile(4F-2CN)を作用させ、位置異性体を抑制しつつone-potで三環性ペプチドを合成する手法を開発した。

“Precisely Regulated and Efficient Locking of Linear Peptides into Stable Multicyclic Topologies through a One-Pot Reaction”
Liu, W.; Zheng, Y.; Kong, X.; Heinis, C.; Zhao, Y.; Wu, C. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 4458. DOI: 10.1002/anie.201610942

問題設定

環状ペプチドは、天然のペプチドに比べて体内動態に優れ、受容体への結合能も改善されることから注目を集めている。より剛直な構造を持つペプチドの方が受容体への結合能が高い傾向にあるが、現状では単環性もしくは二環性のものがほとんどである。

三環性ペプチドのone-pot合成法としては、2005年にPeter Timmermanらによって、1,2,4,5-tetrakis(bromomethyl)benzeneを用いた方法が報告されている[1]。すなわち、ベンジルブロミドをシステイン側鎖チオールで置換して、環状ペプチドを得る。しかしながら、求核攻撃が選択性なく起きてしまうため、少なくとも4種類の位置異性体の混合物が生じてしまい、均質な環状ペプチドを得ることができずにいた。

技術と手法の肝

これまでに、フッ素4置換のベンゼンを、チオールを2つ含むペプチドに作用させるとパラ位の2か所で求核攻撃が起きペプチドを架橋できる報告はいくつかなされていた[2-4]。著者らは以前の報告[4]で用いられている2,3,5,6-tetrafluoroterephthalonitrile(4F-2CN)が、チオールが過剰または近接な場合、2回の求核置換に留まらず4か所全てで求核置換を起こすことを発見した。

4F-2CNの各フッ素イプソ位はの反応性は、反応進行度に応じて異なってくる。チオールが求核置換を起こすとパラ位の反応性が高まり、置換数が増えると反応性は低下するため、反応速度は2回目>1回目>>4回目>3回目となっている。

2つのシステイン(Cys, C)と2つのペニシラミン(Pen, Cysよりも低反応性)を含むペプチドを作用させると、まずCys部位によって架橋が起こり、ついでPen部位で架橋が起こる。これと上述の反応順列を考慮することで、位置異性体をうまく制御できる理屈になっている(冒頭図)。

主張の有効性検証

①位置選択性制御の検証

2つのCysと2つのPenを含む単純なペプチドを4F-2CNと反応させたHPLCチャートの結果を以下に示す。いずれの場合でも4置換体が高収率(85%)で得られている。ただ配列(b)や鎖長(c)によっては、位置異性体が2つ発生する可能性はあるようだ。

冒頭論文より引用

システイン4つを含むだけのペプチドではほとんど位置選択性が出ず、鎖長が短すぎる場合は2置換で止まるという制約がある。

②架橋ペプチドを用いた生物アッセイ

urokinase-type plasminogen activator(uPA)の阻害剤である2環性ペプチドの模倣体を4F-2CN架橋法で合成し、活性を測定したところ、今回合成した三環性ペプチドが、オリジナルよりも高い阻害活性が示すことが分かった(ただし、より活性の高い二環性ペプチドが近年見つかっている模様)。

ヒマワリトリプシン阻害剤の模倣体も合成し活性を特定したところ、ベンジルブロミド系試薬(TBMB)で架橋したものよりも、4F-2CN架橋体のほうが、高活性であった(ただし,天然型阻害剤の方が活性は高いようである)。

議論すべき点

  • 副反応はほとんど起きず、高収率で架橋できる。得られる三環性ペプチドはジスルフィドなどと比べ還元に安定である。
  • ジスルフィドを2対含むペプチドは天然にそこそこあるため、チオール4つの必要性はそこまで問題とならない。
  • 高活性化合物が他に存在するものしか応用として作れていないので、主張としてはどうしても弱くならざるを得ない(フェアなプレゼンであるとも言える)。
  • 単一の生成物が取れるか否かは配列に依存し、位置選択的であるとは言い切れない。ペニシラミンの導入がほぼ必須であるのも欠点か。
  • 現状最も有望な利用法としては、化学修飾型ファージディスプレイ法に組み込むことだろうか。位置選択性が低く、複数種の環状ペプチドがとれてくることを逆手に取れる。

次に読むべき論文は?

  • システインのみを含むペプチドでも位置選択的に架橋できるとよい。SHの反応性予測や、S-Sの選択的切断、SHの選択的保護などを検討している報告は当たってみる価値がある。
  • 二環性ペプチドをファージディスプレイでスクリーニングする、Bicycle Therapeutics社からの研究報告は追跡価値がある。4F-2CN法が取り入れられる可能性は十分あるか。

参考文献

  1. Timmerman, P.; Beld, J.; Puijk, W. C.; Meloen, R. C. ChemBioChem 2005, 6, 821. DOI: 10.1002/cbic.200400374
  2. Spokoyny, A. M.; Zou, Y.; Ling, J. J.; Yu, H.; Lin, Y.-S.; Pentelute, B. L. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 5946. DOI: 10.1021/ja400119t
  3. Zhang, C.; Welborn, M.; Zhu, T.; Yang, N. J.; Santos, M. S.; Voorhis, T. V.; Pentelute, B. L. Nat. Chem. 2016, 8, 120. doi:10.1038/nchem.2413
  4. Zhang, H.; Liu, R.; Liu, J.; Li. L.; Wang. P.;  Shao;  Yao, Q.; Xu, Z.; Sun, H. Chem. Sci. 2016, 7, 256. DOI: 10.1039/C5SC02431E
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  2. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  3. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  4. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  5. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  6. 海外で働いている僕の体験談
  7. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  8. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授
  2. ケミカル・ライトの作り方
  3. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  4. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応
  5. Tattooと化学物質のはなし
  6. 室温で液状のフラーレン
  7. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!
  8. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  9. ノーベル化学賞解説 on Twitter
  10. 個性あるTOC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー