[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)

[スポンサーリンク]

先日、米国大学院受験の準備に関するお話をしたところ、嬉しいことに反響をいただいたので続編を投稿いたします。この記事と次回の記事で、志望する研究室の教授にメールを送り自己 PR する方法について、私が実践したノウハウとともにお話しします。

ごあいさつ

記事冒頭にも書きましたが、先日、米国大学院受験に必要なテストである GRE subject のなかの Chemistry の受験報告をしました。日本人受験者が少なかったので、あまり読まれないだろうと思ってアクセス数を確認したところ、公開から 2 ヶ月ほどで合計 4000 以上のアクセスがあったことが分かりました。留学に興味がある人は少なくないけど、プロセスが謎すぎて実際に出願までたどり着く人が少ないのか、と勝手に分析しています。私の場合は、幸運にもケムステスタッフという立場を利用して、留学中のスタッフの方からアドバイスをいただける環境にあります 。具体的には、広い分野にアンテナを張りながら、スポットライトリサーチなどで勢力的に記事を書かれている、 Orthogonene さんにお世話になっています。その他にも、多くの方の力を借りています。この場かりて、感謝申し上げます。この恩を、今後留学を希望する読者の方々に還元できればという思いもあり、連載化にいたりました。

前置きが長くなりましたが、この記事の趣旨説明です。本連載は米国で学位を Ph.D することを目標に邁進している学生が、日記感覚で近況や心境を記録するためのものです。 (つまり、無事合格できた場合は、留学中の様子も報告します。留学できなかったら…今は考えていません。)ただし、前回「リアルタイムな状況をお伝えする」と宣言しましたが、記事化するまでに、若干、時間のラグがあることをご理解ください。では本題である、希望する研究室の教授にメールを送ってコンタクトの方法について、お話しします。

準備しておいたもの

実際にメールを送り始めたのは、7月頭からです。しかし、それまでにいくつか準備したことがあるので、紹介します。(ややダイジェスト的になります。また機会があれば詳細な別記事を作ろうと思います。)

テストのスコアを揃える

私は受験要件を満たしています

メールを送る際には、自分が合格する見込みがあることを示すことで、返信の確率を上げることができると思います。特に TOEFL や IELTS などの語学の試験は、足切りに使われるそうです。それらのテストの点数を持っていないと、メールを送っても相手にされない場合もありました。点数が高ければ合格率が上がるものではないと認識していますが、点数が低いのは問題だと思います。ちなみに私が第 1 志望の大学院の最低点である TOEFL iBT 90点を超えたのは、今年の 1 月のこと(といっても点数的にはギリギリ)。ネット上の他のブログなどを見た感じでは、留学を希望する人間にしては低いかもしれません。しかし、足切られることがないという安心感により、その他のことに一所懸命なので、それ以降のテストでは点数が伸びていません。中途半端に 90 点程度を狙うくらいなら、多くのトップ校が定める最低点である100 点を取る方がよいと思います。

GRE General & Subject

そのほかに必要な試験である GRE Subject (Chemistry) については、前回の記事でお話しした通りで、今年の 4 月に受験しました。GRE General はあまり重視されないという噂なので、Subject を受け終わってから 1 ヶ月半ほどかけて勉強し、5 月に受けました (単語だけは、本当に難解であると聞いていたので、3ヶ月ほどかけてダラダラと勉強していました)。全く自慢できる点数ではないですが、典型的 (?) な理系人間がどれくらい取れるかを紹介すると、V/Q/W = 142/165/3.5 でした (一応補足すると、V と Q は 170 点満点、W は 6 点満点)。低いかもしれません。しかし、後でメールを送った際に、この点数について特に批判されることはなかったので、よしとしています。

CV を作る

略さずにいうと、Curriculum Vitae で、履歴書のようなものです。CV の作り方については、ケムステ内に別記事がありますのでこちらを参考にしました (CV書いてみた : ポスドク編)。この記事のタイトルはポスドク編とありますが、書くべき項目はあまり変わらないと思います。私は、この記事を読んだ上で、学生の CV を公開している研究室を見つけたので、それらのいいとこどりをして作成しました (具体的にはこちらの研究室)。基本的に雛形のようなものはないのですが、その分、自由度が高いです。どうすりゃいいかよく分かんねえよという方の為に、私が作成したテンプレートをこちらに残しておきます (こんなのがあればどれだけ楽だったか…)。立派なものではないですが、公開して減るものではないので、これを改良してさらに良いものを作ってください。

CV_Template

メールの署名を英語へ

送り主の名前を日本語表記ではなくて英語表記に変更します。メールの最後の署名についても、所属大学などを英語に書き換えておきました。これは、迷惑メールとして無視される可能性を、少しでも低くするためです。例えば、いきなり送り主の名がハングルであるメールが来ると、一瞬、戸惑いませんか? 署名変更にどれくらい効果があるかはわかりませんが、設定を変更するだけなので、すぐにできます。無理に短所を挙げるなら、普通に日本人に連絡を取る際に若干イキっている感じが出ることくらいなので、実践することをオススメします。

コネを作る

田舎学生の僕/私に、そんなの作れるわけねぇよ!とか言わずにお聞きください。今の時代は留学が珍しいことではないため、「知り合いに留学している/いた人がいるから紹介しようか」と力を貸してくれる人が必ずどこかにいます。世界は狭いもので、希望する研究室と繋がる可能性もゼロではありません。そのような留学経験者の方とメールをすることで、研究室の状況について知ることができます。

もう一つの利点は、次のステップで教授にメールを送る際に、「〇〇さんとメールでお話しし、興味を持ちました」と書くことができる点です。この一言入れると、何処の馬の骨かわからない留学生というレッテルを貼られることを回避でき、返信率がアップします。さぁ、恥ずかしがることなくなく、夢を言いふらしましょう。

例文のテンプレートを作る

ようやく、コンタクトを取るためのメールの作成の話に移ります。まずは第一希望の研究室に送ることを想定して、文章の雛形をつくりました。書く内容については、インターネットを検索すれば、簡単に見つかります。一応、私が書いた英語を日本語にするとこんな感じです。(若干修正はしています)

Dear Professor 〇〇,

日本の〇〇大学(院)何年生の〇〇です。

〇〇年の秋入学向けて、××大学の〇〇科の Ph.D プログラムに出願しようと考えています。なので、あなたの研究室で研究をすることができれば、光栄です。

私は××大学では、△△の研究に取り組んでいます。これを通して、〇〇に興味を持ったので、〇〇の研究をしたいと思っています。なので、〇〇なあなたの研究室で〇〇に取り組みたいです。

〇〇年の秋に graduate students を取る予定はありますか。また、どんなプロジェクトが現在進んでいるかお聞きしてもいいですか。

私の small CV は次の通りです。正式なものはこのメールに添付したので、読んでいただければ幸いです。

返事をお待ちしております。

Sincerely,

〇〇

–––

Grade

GPA 4.00/4.00

TOEFL 120/120

GRE Chemistry 990

GRE General V/Q/W 170/170/6 (私の場合は、低かったので、わざわざ載せていません)

Research experience

Three years on organic chemistry laboratory

One poster presentation and one oral presentation (in Japan)

これを最低限のテンプレートに持っておいて、あとは研究室に応じて本文を少々いじりました。相手の名前だけを変えて使い回すことは、しませんでした。というより、使い回せるような薄っぺらいメールは送らないように心がけました。相手の研究に対して興味があることを示すために、いくつかの論文を読んで、勉強してからメールを送った場合もありますし、研究室のホームページをただチラ見しただけの場合もありました。

他のブログなどでは、先生方はお忙しい方もいるので、最初のメールはできるだけ短い方がよい、といった意見も書かれています。私は、(その研究室の志望度に応じて) 色々な長さのパターンで送ってみましたが、短いメールで返信が来ない場合もあれば、長くてもきちんと返信していただける場合もありました。本文の長さはあまり関係ないかもしれません。

前置きをダラダラと話して長くなってしまったため、今回はここまでにしようと思います。次回、実際にどんな返信が返ってきたかについて。そしてその返信に、どのように返信したかについてお話しします。

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4757418566″ locale=”JP” title=”理系大学院留学―アメリカで実現する研究者への道 (留学応援シリーズ)”] [amazonjs asin=”4759811516″ locale=”JP” title=”アメリカ大学院で成功を勝ち取る超★理系留学術”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  2. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成…
  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  4. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  5. Carl Boschの人生 その7
  6. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  7. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  8. 洗浄ブラシを30種類試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年は国際周期表年!
  2. 素粒子と遊ぼう!
  3. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  4. 計算化学:基底関数って何?
  5. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  6. 目指せ!! SciFinderマイスター
  7. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative Cross Coupling
  8. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  9. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  10. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP