[スポンサーリンク]

一般的な話題

NMR解析ソフト。まとめてみた。①

[スポンサーリンク]

合成に関連する研究分野の方々にとって、NMR測定とはもはやルーティーンワークでしょう。反応を仕掛けて、サンプリングして、それのNMR測って、反応を停止させて、粗生成物のNMRを測って、できていること確認して、精製してNMR測って確認して…一回の実験でも結構な測定回数があります。さて、測定したら解析です。この時に使用するのが解析ソフト。皆様は何を使っていますか。

ネット上を検索してみると、無料から有料のものまでたくさんあります。今回はネット上に散逸するNMR解析ソフトをまとめて見ました。研究室に導入する際の参考にしてください。

NMR解析ソフト一覧

  • 完全有償版

有償ですが、それだけあって良いものが揃っています。中でもALICE2とMestRe NOVAはダントツで人気が高く、かつ使い勝手が良いです。インターフェイスがキレイで、直感的操作が洗練されている点が良いですね。ACD/Spectrus Processorsは、ChemSketchで有名なACD/Labsが開発したプログラムです。以前は無料で使えたのですが、現在は有償です。ACD/Spectrus ProcessorsはNMRのみならず、MS、吸収・発光、クロマトグラムなど様々なスペクトル処理をおこなえます。その点では価値が高いです。iNMRとNUTsに関しては、使用感の情報に乏しいです。使った事あるという方はぜひ教えてください。

 

  • 条件付き無償版

3つの内、前2つはNMRで一度は見たことがある機種、JEOLとBRUKERによるソフト。アカデミック研究機関は登録だけで無償で使えます。ただし、BRUKERのものはNMR実機に印字されている8桁のコードが必要。NMR本体は買ってね、ということですね。当たり前ですがJEOL機はJEOLソフト、BRUKER機はBRUKERソフトと相性がいいです。2つを比較するとDelta/NMRは誰でも使えるという点で軍配が上がります。TopSpinはコマンド操作に対応しており、それらが得意な人はこちらの方がいいでしょう。2つとも重ね書きやその色付け、スペクトル処理のマクロ設定などできることは多く、無償版にもかかわらず申し分ない性能を持っています。NMRnotebookも大学研究機関ならば登録すれば無料で使えます。対応するページにいってみるとわかりますが、通常の1次元および2次元NMRの解析に加えて、DOSY専用の解析ソフトがあります。超分子や生体分子関連の方は重宝するのでは無いでしょうか。

 

  • 初期投資のみ

本記事著者はTopSpinとこれをずっと使っておりました。おすすめです。機能がシンプルで、使いやすいです。既存のソフトウェアはできることが多く、それゆえに混乱することが多いです。しかし、RAMOはルーティーンワークで使う機能を抽出して画面上のアイコンにおいています。一方で、NMRの重ね表示や色付けなども十分にこなせる機能が整っており、痒いところに手が届きます。インターフェイスが日本語であるという点も良いですね。唯一の欠点としてはインストールCD付きの書籍を購入する必要があることです。お値段最低2万円なり。ただし、インストール台数制限やライセンス更新の必要がなく、初期投資だけで一生使えます。十分に元を取り返せます。

 

  • 完全無償版

(以下は2次元NMR解析に特化した使用のソフトウェアになります)

その他無償版のソフト。調べてみると結構あります。無料とは言え、出来が良いものもたくさんあります。ただし、更新がストップしているものや安定しないものもいくらかあります。しかしながら、無料は最大の魅力。導入の検討をするだけならタダ!

 

解析ソフトのシェア

本記事著者の周りの方とケムステスタッフに協力を仰ぎ、使用NMR解析ソフトの使用シェアを調べてみました。以下がその結果となります。あくまで著者の周りのみであることと、NMR本体のシェアとは関係ないことはご留意ください。

図1. NMR解析ソフトウェアのシェア(本記事著者のまわりとケムステスタッフらの統計)

トップはJEOL Delta/NMRでした。やはり無料かつNMRを作る会社が出した純正ソフトであるという点で圧倒的ですね。次点でALICE2。有料ながらにこのシェアです。次にMestRe Novaが来ます。MeatRe Novaは海外組からの人気が圧倒的でした。無料かつNMRを作る会社が出した純正ソフトという点ではTopSpinも同じなのですが、やや低いシェアですね。その次にRAMO、その他と続きます。なかなかフリーウェアを常用している方はいませんでした。もしフリーソフトウェアを使用している方がおりましたらお知らせください。

各ソフトウェアの使用方法や使用感に関しては、また別記事でまとめたいと思います。これらのソフトで使用したことのあるソフトがあり、使用感に関してのご意見をお持ちの方がいましたら、コメントをお願いします。これ以外のソフトに関するコメントも大歓迎です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811931″ locale=”JP” title=”有機化学のためのスペクトル解析法-UV、IR、NMR、MSの解説と演習”] [amazonjs asin=”480790633X” locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用”] [amazonjs asin=”4782705972″ locale=”JP” title=”パソコンによるFT‐NMRのデータ処理”]

 

Avatar photo

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  2. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン…
  3. 化学者に役立つWord辞書
  4. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  5. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  6. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  7. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  8. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  2. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  3. 2007年秋の褒章
  4. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  5. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  6. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  7. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  8. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  9. ハウアミンAのラージスケール合成
  10. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP