[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™

[スポンサーリンク]

化合物を合成して、精製し、純品の生成物ができたとき、どこかに保存すると思います。もしくは、反応がうまくいかなくともすぐに捨てないで保存しておくひともいるでしょうか。そう、最終的に合成された化合物君たちの行き先はバイアル瓶か何かの小さな容器。合成反応の基質一般性を検討している人やメディシナルケミストリーに関わっている人は10〜100個、下手したら数百個の化合物をつくるひともいるでしょう。

バイアル瓶

 

何にせよ、ナスフラスコも限りがありますからバイアル瓶にどんどん移しましょう。というのが普通の研究室。多検体を扱っている人はいちいち溶媒を留去する(エバポする)のが面倒ですし、エバポレーターを占拠してしてしまいます。といううちの研究室も例外ではなく、場所が限られ多数のエバポーレーターが置けない状況ですと、「エバポ律速」(溶媒を留去することに時間がかかること)という状態に陥ります。できればバイアル便で飛ばすところは別枠でほしいところです。

そのような経緯で、パラレルエバポレーションシステムを探していました。今回は、ビュッヒから発売されている多検体パラレルエバポレーションシステムMultivapor™ を紹介したいと思います。

原理はロータリーエバポレーターと同じ

「パラレルエバポレーションシステム」なんてかっこいい名前がついていますが、原理はロータリーエバポレーターとほぼ同じ。ポンプで減圧し、気化熱として熱を奪われるので、ヒーティングバスにつけて、溶媒を留去するだけです。ロータリーエバポレーターと少し違うところは、回転するかわりに、「振とう」すること。バス全体が振とうして突沸を防ぐわけです。

Multivapor(通称:マルチ君)の原理(出典:日本ビュッヒ)

 

最大12サンプルを同時に処理できる

マルチ君のなかはそれぞれ区分けされた透明バスがついていて、その数が6個のもの(P-6)と12個のもの(P12)があります。つまり、12個のものは12個のサンプルを同時にエバポできるわけです。とはいってももちろん全部付ける必要はなく、1つからエバポすることができます。使える容器は多種類。アダプターさえ変えれば、ネジ口付きの容器ならば試験管でもバイアルでも、バスに入る大きさならなんでも使えます。接続するのは溶媒回収装置付きのエバポレーターでもよいですし、専用の溶媒回収ユニット付きのポンプをつかってもいいかもしれません。

2種類のマルチ君:6検体用と12検体用(出典:日本ビュッヒ)

 

と、簡単な操作で多検体の溶媒を留去できるということで、早速デモしてみました。

Multivapor(マルチ君)を設置してみた

実際にデモしたのは、12検体用のMultivapor™ P-12。ビュッヒのエバポレーターに接続してみた状態が以下の写真になります。

エバポレーターに接続してみた(左がマルチ君)

まず、見た目の感想。

「意外とでかいぞ」

うちでエバポしたいサンプルはほとんどが20mLバイアル瓶以下のものだったので、勝手ながらもっと小型なものを想像していまいましたが、でかい。もう少し小型バージョンが欲しいなあと思いました。カタログをみてみると、大きさは幅27cm✕40cmです。つまり、A3サイズ紙が置くことができれば設置できます。このサイズならば試験管の溶媒も飛ばせますし、最終的にはよかったのですが、僕のイメージはA4サイズ程度だったので少し大きいものでした。

マルチ君の大きさ(出典:日本ビュッヒ)

Multivapor(マルチ君)をデモしてみた

というわけで実際に使用してみました。動画はこちら。

まずは使用してみた感想。

「意外に激しいぞ」

振とうする機器をよく使っている方は、普通なのかもしれないですが意外に激しく動きます。これは突沸はしないですね。ダイアルで自由に速さを変えれるようなので、突沸しやすいやつは早く振とうさせたほうがよいのかもしれません。

というわけで、今回はビュッヒの多検体パラレルエバポレーションシステムMultivapor™ を紹介しました。結局もう少し小型サイズが欲しくて購入には至りませんでしたが、多検体を同時に扱っている方はぜひとも検討してみてはいかがでしょうか。実際にデモもできるので、デモを申し込んでみるのもおすすめです。お問合わせは以下!

日本ビュッヒ株式会社
住所:〒1100-0008東京都台東区池之端2-7-17IMONビル3F
電話:03-3821-4777
E-mail: nihon@buchi.com

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イスラエルの化学ってどうよ?
  2. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  3. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantifi…
  4. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  5. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  6. C70の中に水分子を閉じ込める
  7. エチレンを離して!
  8. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトロ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  2. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  3. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  4. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  5. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  7. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  8. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜
  9. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  10. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー