[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング

[スポンサーリンク]

有機化学合成協会が発行する、有機合成化学協会誌。今月、8月号が8月10日にオンライン公開になりました。

あれ今回はオンライン化早くないですか?と思った方はかなりの協会誌マニア。

そうなんです。オンライン公開を早めてもらいました。その他にもいくつか変更していただきました。詳細は後述します。

さて、8月号も様々な分野から有機合成化学に関連する話題が紹介されています。キーワードは「C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング」です。

会員の方ならば、それぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。それでは御覧ください!

Iron─Catalyzed C─H Bond Activation

東京大学大学院理学系研究科 Laurean Ilies先生:

2015年度有機合成化学奨励賞受賞論文です。有機触媒反応の貴金属触媒の代替として、鉄触媒は経済的に大変魅力のある触媒です。東京大学のIlies准教授らは鉄触媒を用いた炭素—水素結合活性化反応を多数開発しました。鉄を安定化させるユニークな二座配位子と反応性を獲得させる基質上の配向基が鍵となっています。最近では貴金属の代替という枠を超えて、鉄触媒ならではの反応も開発に至っています。

パラジウム触媒直接的アリール化重合(DArP)の開発

京都大学化学研究所附属元素科学国際研究センター 小澤文幸先生

パラジウム触媒による直接的アリール化重合(DArP)。Hemilabileなホスフィン配位子[P(2-MeOC6H4)3 (L1),P(2-Me2NC6H4) 3 (L2)]や,L1とTMEDA との混合配位子により,頭尾規則性P3HTやドナー・アクセプター型交互共重合体の効率的合成に成功しています。

軸性キラリティーを有するNアリールオキシインドール誘導体を利用した不斉合成法の開発

名古屋大学大学院生命農学研究科 中崎敦夫先生

オキシインドール誘導体のC–N 結合の回転阻害に起因する軸不斉を利用した立体選択的合成法に関する総合論文。これまでにほとんど注目を集めてこなかったオキシインドールの軸不斉を利用したジアステレオ制御型の反応により、3位に不斉中心を持つオキシインドールを高い立体選択性で合成することに成功。

遠隔不斉誘導反応を基軸とした広域空間制御戦略によるポリプロピオネートの短工程合成

早稲田大学理工学術院 細川誠二郎先生:

シリルジエノールエーテルを用いた遠隔不斉誘導反応を基点とするポリプロピオネート化合物の立体選択的合成。広域空間制御戦略によるポリケチドライブラリー構築を目指す!

ビアリールカップリング反応を利用する天然物合成

富山大学大学院理工学研究部 阿部 仁先生

ビアリールカップリングを鍵工程とする天然物合成です。パラジウム及び銅触媒を用いた複雑ビアリール構造の構築や速度論的光学分割にも展開しています。

Review de Debutがオープンアクセスになりました

さて、冒頭に記した通り、本協会誌のオンライン化がこれまでの25日以降から、10日前後と大幅に早くなりました。協会誌が手元に届くのがおよそ7-10日なので、数日のズレ程度でオンラインで視ることができます。折角ウェブで紹介するので、新しい情報をお送りしたいですよね。要望をあげたら簡単に変えていただきました。有機合成化化学協会フットワーク軽いです笑。

もう1点、若手化学者が執筆する2ページの総説記事 Review de Debutを無料公開にしていただきました。

これは、「折角興味が興味が湧いたのに見れねえよ。」という意見に対応したものです。協会HPにこれまでのReview de Debutまとめページもつくっていただきました。さすがに、メインの内容をすべて無料公開してしまうと会員の意味がなくなってしまうので困難ですが、一部を無料公開にしていただけました。残りを見たい方は、会員になるか、会員に泣きついてみてください。

というわけで、今回からしっかり紹介します。

今回の Review de Debutは1つ。

名大理学研究科伊丹研究室の八木亜樹子助教で「シクロペンタノン類縁体の触媒的炭素-炭素結合活性化による分子変換」。DongらがNatureに報告したシクロペンタノンの触媒的C–C結合活性化と続くアリール基のC–Hメタル化による結合変換反応を解説しています。ケムステでも解説している論文です(記事:安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える)。ちなみに八木さんもケムステのコアスタッフです。

八木亜樹子助教

ついでに実は巻頭言もオープンアクセスとなっております。年配の先生方が語る巻頭言は、関連する化学や化学者の今昔を語っている場合が多く、大変参考になります。今回は東北大学名誉教授の大類 洋先生でタイトルは「有機合成を礎に難題に挑む

ビタミンCの発見者セント=ジェルジ・アルベルトの名言“Discovery consists of seeing what everybodyhas seen and thinking what nobody has thought”を挙げて、有機合成を使って難題に挑むことの勧めを述べています。

 

最後にもう1点、次回からグラフィカルアブストラクトをカラーにしてもらいます。これも協会誌が白黒だから白黒だったのですが、ウェブで紹介する際はカラーの方が目を引くからです。

というわけで、益々ウェブで読みやすくなる有機合成化学協会誌。ぜひとも興味があれば御覧ください。

有機合成化化学協会誌紹介記事シリーズ

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2017年の注目分子はどれ?
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編…
  3. 172番元素までの周期表が提案される
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  5. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  6. ケムステSlack、開設一周年!
  7. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  8. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. グレーサー反応 Glaser Reaction
  2. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  3. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた
  4. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器
  5. 日本にあってアメリカにないガラス器具
  6. ロベルト・カー Roberto Car
  7. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  8. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  9. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–
  10. ブラッドリー・ムーアBradley Moore

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー